【男の子の赤ちゃんへの出産祝い】
オシャレなプレゼントの選び方、人気ブランドを紹介

大切な人に赤ちゃんが産まれたから出産祝いを贈りたいけれど、何を贈ればいいのか迷っている人もいるのではないのでしょうか?せっかく出産祝いを贈るのであれば、パパ・ママに喜んでもられるものを贈りたいですよね。
本記事では、男の子の赤ちゃんへ贈る出産祝いにおすすめのプレゼントを紹介します。また、出産祝いを贈るうえでの基本的なマナーやプレゼントの選び方、相場についても解説していますので、出産祝い選びに悩んでいる人は、ぜひチェックしてみてください。
出産祝いを贈る際の基本的なマナー

出産祝いを贈る際には、守っておきたいマナーがありますので、確認してみましょう。
出産祝いを贈る時期
出産祝いを贈る時期の目安としては、赤ちゃんが産まれてから1ヵ月以内が良いとされています。赤ちゃんが産まれたことを数ヵ月後に知った際は、報告をもらった時点から1ヵ月以内に出産祝いを贈るようにしましょう。
一方、早すぎてもダメです。例えば、赤ちゃんが産まれてから1週間以内に出産祝いを贈ってしまうと、ママの体調も不安定なため、迷惑になってしまう可能性があります。
赤ちゃんが産まれて落ち着いた頃を見計らって、出産祝いを贈るようにしましょう。
出産祝いの金額相場(予算)
出産祝いにかける金額相場は3,000円~50,000円です。しかし、関係性によっては金額が変動しますので、以下の表でチェックしていきましょう。
相手との関係性
金額の相場
-
友人/知人
3,000円~10,000円
-
兄弟/姉妹
5,000円~30,000円
-
娘/息子
30,000円~50,000円
-
職場関係/知り合い
3,000円~10,000円
-
複数人(グループ)
15,000円~50,000円
一般的に関係性が深いほど金額の相場は上がります。出産祝いをもらった側もお返しを考えなくてはいけないため、出産祝いを贈るパパ・ママに気を使わせない金額帯の出産祝いを贈るようにしましょう。
包装について
出産祝いを贈る相手と親しい関係でも、何も包装せずに出産祝いを渡すのはマナー違反になります。ぬいぐるみのような品物であればリボンラッピングを施し、現金やチケットなどであれば熨斗袋へ表書きを書いてから贈りましょう。
オシャレで凝った包装は、包装を開ける際に手を煩わせてしまうので避けるようにします。
贈るのは控えたい出産祝い
出産祝いで贈るプレゼントとして相応しくないものもあります。昔ながらの慣習で縁起が悪いとされるものや、語呂が出産祝いに適していないものがあります。
・刃物
切れることを想像させることから縁起が悪いとされています。また、赤ちゃんが触れてしまった場合、ケガをしてしまう危険もあります。
・ハンカチ
別れや涙を連想させるハンカチは出産祝いには不向きとされていますので、出産祝いとして贈るのは避けましょう。
・日本茶
日本茶は葬儀・法事で配られるため、出産祝いで贈ると失礼にあたります。
・大型のプレゼント
ベビーベッドやベビーカーなど大型のプレゼントは、既に購入していて被ってしまうこともあります。また、保管場所のスペースも必要になるため相手に喜んでもらえないことがあります。
・アルコールやカフェインが含まれた飲み物
男の子の赤ちゃんを母乳で育てているママは飲み物にも気を配っていることもあります。アルコールやカフェインが含まれた飲み物を飲まないようにしているママもいるので、避けたほうが良いケースもあります。
・縁起が悪い金額やお札の枚数
出産祝いで現金や商品券を贈る際は、金額や枚数にも注意が必要です。数字の4と9は、「死」や「苦」を連想してしまうこともあり、縁起が良くない数字とされていますので注意しましょう。
男の子の赤ちゃんへの出産祝いの選び方

男の子の赤ちゃん向けの出産祝いを選ぶコツを解説しますので、参考にしてみてください。
男の子向けの色
男の子向けの出産祝いを準備するときは、青・緑・黄のような爽やかな色をしたプレゼントを選ぶのがおすすめです。グレーやベージュのような、暗めの色を好むママもいますが、一目で男の子だとわかる色をしたプレゼントを選べば、喜ばれやすいでしょう。
人気のキャラクター/デザイン
男の子の赤ちゃんには、車や飛行機などの乗り物が描かれたプレゼントが人気です。その他にもライオンやクマなどの動物、イカリのデザインも男の子の赤ちゃんには似合います。
デザイン選びで悩んだら、ママの服装を参考にして選ぶと統一性が出て良いかもしれません。
赤ちゃんが何番目の子どもなのか
出産祝いで贈るプレゼントは、産まれた赤ちゃんが何番目の子どもかによっても変わるため、事前に家族構成は確認しておきましょう。
初めての赤ちゃんであれば、あまり気にすることはありませんが、2人目や3人目の赤ちゃんの場合では、基本的なベビー用品が既に揃っていることも考えられます。
子どもが既にいるママには、名入れプレゼントなど特別感を演出できる出産祝いを選ぶのがおすすめです。
また、1点注意が必要なのが出産祝いの金額です。既に子どもがいて、以前も出産祝いを贈っている場合は、その際の金額と同程度のプレゼントを贈りましょう。出産祝いの金額を赤ちゃんによって変えるのは失礼にあたるので、注意しましょう。
悩んだら、直接聞いてみる
出産祝いで贈るプレゼントがどうしても決まらない場合は、プレゼントを贈るパパ・ママに直接聞いてみるのも一つの方法です。パパ・ママが欲しいものを用意できるため喜ばれやすいでしょう。
プレゼントを贈るパパ・ママに直接聞く際は、「何が欲しい?」とストレートに聞くと遠慮してしまうので、いくつかのプレゼントの中から選んでもらう方法もおすすめです。
男の子へ贈る もらってうれしい出産祝いのプレゼント8選

男の子の赤ちゃんへ贈る出産祝いで、おすすめのプレゼントを8つ紹介します。プレゼント選びで迷った際、選択肢の候補にしてはいかがでしょうか?
生活必需品
出産祝いで何を贈ればいいのか迷ったときは、赤ちゃんの生活必需品であるおむつやガーゼをプレゼントすると良いでしょう。消耗品のため、いくつあっても喜ばれます。
名入れグッズ
名入れグッズは出産祝いの中でも定番のプレゼントです。おむつケーキやリュックなど種類も豊富なので、特別な出産祝いを贈りたいときは名入れグッズがおすすめです。
洋服(ジャンパー、セットアップ、ロンパース、靴下など)
出産祝いでロンパースや靴下などの肌着を贈る人もいます。その他にもオシャレなセットアップや、防寒着となるジャンパーは外出時に重宝するので喜ばれます。
おもちゃ(押し車、ぬいぐるみ)
おもちゃも喜ばれやすいプレゼントの一つです。男の子のおもちゃとしてピッタリな、押し車やぬいぐるみをプレゼントするのも良いでしょう。
スタイ
「よだれかけ」とも呼ばれるスタイは頻繁に取り替えて使うため、いくつあっても困らないでしょう。最近はファッション性に富んだデザインも増えたので、オシャレな出産祝いを探している人にはおすすめです。
おむつケーキ
おむつケーキはおむつをケーキのようにデコレーションしたプレゼントで、デザイン性が高いのが特徴です。おむつがメインになりますが、ぬいぐるみなどが入っているおむつケーキもあるため、デザイン性と実用性を兼ね備えたプレゼントです。
おくるみ
おくるみは、首がすわっていない3ヵ月~4ヵ月までの赤ちゃんを包む布のことです。赤ちゃんが直接触れるものになるので、オーガニックコットンで通気性が良く、肌触りがいいものを贈りましょう。
人気キャラクターのプレゼント
キャラクターをモチーフにした出産祝いを贈るのも定番です。ディズニーのキャラクターやスヌーピーなどは、おもちゃや食器セットなど出産祝い用のプレゼントとして数多く発売されています。デザインも可愛いので、相手に喜ばれやすいでしょう。
オシャレ出産祝いに!人気ブランド6選を紹介

オシャレな出産祝いを贈りたい人は、人気ブランドのプレゼントを選んでみてはいかがでしょうか。
ラルフローレンは、イギリスのファッションをもとにしたデザインが特徴なブランドで、上品さとカジュアルさを併せ持っています。高級感のあるプレゼントを贈りたい、赤ちゃんの外出用の洋服をプレゼントしたい、という方に向いています。
ルームウェアが人気なジェラートピケは、高級感のある触り心地の良い生地を扱っています。赤ちゃん用のルームウェアやブランケットなど、生地にこだわったプレゼントを贈りたいときはジェラートピケがおすすめです。
ミキハウスは世界でも有名な、日本発のベビー服ブランドです。高い安全管理・品質管理体制を誇るミキハウスでは、赤ちゃんの肌にも優しいオーガニックコットンを使用し、プレゼントとして安心して贈ることができます。
日本でも人気が高いアメリカ生まれのベビー服ブランドのカーターズ。快適な着心地と赤ちゃんへの着せやすさには定評があり、アメリカらしいデザインが人気です。サイズバリエーションも豊富で、どんな赤ちゃんでもフィットするプレゼントが見つかります。
コンテックスは生地にこだわったブランドで、厳選されたオーガニックコットンを贅沢に使用して作られています。男の子の赤ちゃんへ贈るプレゼントとして、フード付きバスタオルが人気ですが、ぬいぐるみや靴下なども優しい肌触りで人気を集めています。
流行りのトレンドと遊び心を取り入れたカジュアルブランドのイーベビーは、デザイン性の高さから高い支持を得ています。目を引くデザインながらデイリーに使い勝手が良い点も嬉しいポイントです。オシャレが好きなパパ・ママにも喜ばれるブランドです。
とっておきの出産祝いを男の子の赤ちゃんに贈ろう!
出産祝いにおすすめのプレゼントやブランドを紹介しましたが、大切なのは相手に喜んでもらえるプレゼントは何か考え、選ぶことです。
何を贈ればいいか決められない場合は、直接相手へ聞いてもマナー違反にならないので、相手の意見を参考にしながらプレゼントを選ぶと良いでしょう。大切な人に喜ばれる出産祝いを贈り、新しい命を心から祝福しましょう。
オススメの記事
-
お祝いやお返しにプチギフトを贈ろう!結婚式や退職時に喜ばれるギフト9選
-
入学祝いのお返しにおすすめのギフト11選
-
就職祝いにおすすめのプレゼント9選
-
退職者には退職祝いを贈ろう!マナーや相場、おすすめプレゼントはコレ!
-
お見舞いのお返しにおすすめのギフト7選
-
お見舞いを渡す際の封筒の選び方や金額を紹介
-
女性(女友達)が貰って嬉しい誕生日プレゼント18選
-
出産祝いの金額相場は?年代、関係によって異なる相場について解説
-
結婚祝いに喜ばれるプレゼント17選
-
結婚や出産の内祝いの金額相場とおすすめギフト10選
-
快気祝いにおすすめのギフト12選
-
還暦祝いの基礎知識や贈る相手別の選び方を紹介!
-
新築祝いを贈るときのマナーと新築祝いにおすすめの商品
-
香典返しのマナー、香典返しの時期や金額相場、品物の選び方など紹介