入学祝いとは?お返しは必要?
そもそも、入学祝いとはいったいどういうものなのか詳しくご存知でしょうか?入学祝いは一般的には身内で行うお祝いで、入学予定のある親族の子供に贈るお祝いのことです。
会社の同僚や友人の子供などは、親しくお付き合いがない限りは贈らなくても失礼にはあたりません。ただし、親密なお付き合いをしていたり、以前に入学祝いをいただいたことがあったりする場合は、親族でなくても入学祝いを贈ることがあります。
入学内祝いとは?
入学祝いのお返しのことを「入学内祝い」とも呼びます。昔は入学祝いのお返しにお赤飯を炊き、「慶事のおすそ分け」として親族やご近所に配っていました。
しかし、現代では核家族化が進み、ご近所付き合いも希薄になりつつあるので、気軽におすそ分けをしなくなり、内祝いを贈る習慣はなくなってきています。
現在では「内祝い」という言葉は、お祝いをいただいたお返しという意味で使われています。昔のようなおすそ分けの代わりに、いただいた入学祝いのお返しに「入学内祝い」を贈り、関係を深めるのが新しい習慣になってきています。
入学祝いを貰ったらお返しは必要?
入学祝いは子供の成長を祝う意味で祖父母や親族から贈られるものであり、贈られる子供にはお返しを贈る経済力がないため、入学祝いのお返しは基本的には必要ないとされています。
しかし、お祝いや内祝いのマナーは住んでいる地域によって差が大きいので、入学祝いのお返しが必要な地域もあります。必ずしも不要であるとは言えないので、地方の風習に合わせて対応しましょう。
また、相手に同じ年頃の子供がいる場合、やりとりが複雑になってしまうので、入学祝いのやり取りのみにするケースもあり、お祝いをいただいたお礼の気持ちは電話やお礼状にとどめておくこともあるでしょう。
いずれにせよ、地域の風習や相手の環境によって入学内祝いを贈るべきかどうかは、よく検討する必要があります。
入学祝いのお返しを贈る際のマナー
入学祝いのお返しを贈るとき、どのようなことに気をつければよいのでしょうか?ここからは、入学祝いのお返しを贈る際のマナーについて紹介していきます。
入学祝いのお返しを贈る場合の適切な時期は?
いただいたお祝いのお返しですから、すぐに贈らなければと考える方もいるかもしれませんが、入学祝いに関してはそうではありません。
入学内祝いは無事入学できたことを知らせる意味合いもあるため、入学式が済んでから1ヶ月以内に贈るのが基本とされています。
これはお正月の親戚の集まりなど、早い時期にいただいた場合でも同様です。ただし、郵送など直接手渡し以外でいただきその場でお礼が言えない場合は、すぐにお礼の電話をかけることが望ましいです。
その時は贈られた子供本人からも、必ずお礼の言葉を伝えるようにしましょう。お礼状を送るのも良いです。
熨斗について
入学内祝いはお祝い事なので、贈り物には熨斗(のし)が必要です。入学内祝いの熨斗の選び方のポイントを見ていきましょう。
贈り物に熨斗紙を掛ける場合、2通りの掛け方があります。商品に直接熨斗紙を掛けてから包装紙で包む「内熨斗」と、包装紙で包んでから熨斗紙を掛ける「外熨斗」です。
入学内祝いのような内祝いは、ひと目見ただけでお祝いの品とはわからず控えめな印象な「内熨斗」にする地域が多いです。直接手渡せず宅配で送る場合も、内熨斗だと熨斗が破損しにくいのでおすすめです。
水引は慶事に使われる「紅白」のものから、「蝶結び」の形を選びましょう。入学は何度あっても良いおめでたいお祝い事ですから、結び直しができて何度あっても良いという意味合いを持つ「蝶結び」がふさわしいです。
▼紅白 蝶結び
また、熨斗紙は水引で上下に分かれていますが、表書きの下の部分には入学祝いをいただいた子供の名前を書きます。小学校の入学祝いなら下の名前だけを書く方も多いですが、フルネームで書くとよりかしこまった印象になります。
お返しの金額相場はどのくらい?
お返しの品を選ぶとき、一番気になるのは相場ではないでしょうか?入学内祝いの品は、他のお返しの品の相場と同じくいただいた物の半分程度が目安となります。
いただいたものより高価な品を贈るのは、かえって失礼にあたるので注意しましょう。
プレゼントに手紙を添えてお礼の気持ちを伝えて
なかなか会いに行けない遠方の方からいただいたお祝いにお返しをする時は、お返しの品に手紙を添えてお礼の気持ちを伝えましょう。子供の写真やメッセージカードも、お礼の気持ちを直接伝えることができるので喜ばれます。
また、電話で近況報告をするのも、直接お礼を述べることができるのでおすすめです。