内祝いとは?お返しとの違いについて
結婚祝いや出産祝いなどの贈り物に「内祝い」という言葉があります。「内祝い」とは、結婚や出産などの節目に自分たちの喜びを分かち合うために近所の方や親しい方、身内へ贈り物をすることです。
ただし、内祝いは地域によって考え方が異なることもあるので、地元の慣習を事前に両親や親しい方に確認しておくことも大切です。
内祝いとお返しは違う
近年では、内祝いは周囲の方からお祝いいただいたお礼の「お返し」として贈るケースが多いですが、本来の意味は大きく異なります。内祝いは周囲の方からお祝いをいただいていなくても、日頃の感謝を込めて自分たちから先に贈ることを指します。
一方、お返しは言葉の通り、結婚祝いや出産祝いなどでお祝いをいただいた方に対して、お返しとして感謝を伝えるために贈ることを指します。
結婚の内祝いを贈る時期と金額相場
結婚の内祝いを贈るときは、まずはマナーとして贈る時期や金額相場を把握しておきましょう。
結婚内祝いを贈る時期
まず、内祝いとして近所の方や親戚に贈る場合は挙式後1ヶ月以内が目安です。
もし内祝いをお返しとして贈るときは、誰がお祝いを贈ってきたかを把握し、挙式後1ヶ月以内に漏れなく贈るようにしましょう。お返しの贈り漏れがあると大変失礼にあたるので、お祝いを贈ってくださった方にはお返しを必ず贈るようにしましょう。
結婚式に出席しなかった方に関しては、挙式後1ヶ月以内に贈られてくることが多いので、到着してから1ヶ月以内に贈るようにすると良いでしょう。
基本は「半返し」もしくは「1/3返し」
内祝いや結婚祝いのお返しを贈る際の品物の金額相場は、基本的に結婚祝いとしていただいたものの金額相場の半分(半返し)です。例えば、1万円相当のものであれば5,000円前後が相場になります。また、高価なものであれば1/3返しにします。
普段からお世話になっている方であれば高価なものを贈りたいと考える方もいると思いますが、あまりにも相場よりも高いと相手に気を遣わせてしまいます。反対に安すぎる場合も失礼になるので注意が必要です。
贈る相手の立場により金額相場は異なる
内祝いの金額相場は半返しや1/3返しが基本ですが、結婚祝いとして相手が贈ってきた品物の相場が高すぎたり安すぎたりした場合は、相手の立場に合わせた金額相場の品物を贈ります。また、親戚や友人など結婚祝いを受け取っていない方に内祝いとして贈る場合も同様です。
そのため、相手の立場による金額相場も押さえておきましょう。相場を押さえておけば、失礼になることもありません。
【結婚内祝いの相場】
・親族や親戚
親族や親戚の場合は1万円~1.5万円程度が相場です。
・友達や同僚
友達や同僚の場合、3,000円~1.5万円程度が相場になりますが、結婚祝いをいただいている場合はお祝いの1/2~1/3ほどの額になります。
・職場の後輩や部下
職場の後輩や部下の場合は、1万円前後でお祝いと同額程度の金額が目安になります。
・職場の先輩や上司
職場の先輩や上司など目上の方のばあい、1万円~3万円程度が相場ですが、いただいた結婚祝いが高額だった場合は1/3ほどです。
・連名
連名で結婚祝いをいただいた場合は、お祝いの1/2~1/3を人数で割り、それぞれお返しすることが一般的です。
出産の内祝いを贈る時期と金額相場
出産内祝いやお返しの場合も、贈るタイミングや金額相場を押さえておくことがおすすめです。
出産内祝いを贈る時期
内祝いを贈るタイミングは、お宮参りを無事に済ませた生後1ヶ月頃が一般的で、出産した報告の意味を込めて贈ります。遅くとも生後2ヶ月頃までに贈るようにしましょう。
基本はいただいたお祝いの半額、高額の場合は3分の1
出産内祝いやお返しの場合も、結婚内祝い・お返しの金額相場も変わりません。基本的にはいただいたお祝いの半返しで、高額の場合は3分の1ほどの金額になります。ただし、相手との関係によって変わるので注意しましょう。
贈る相手の立場により金額相場は異なる
出産内祝いのお返しの金額相場は、半返し・3分の1の金額が基本ですが、相手の立場によって変わります。
例えば、職場の後輩や部下など目下の方の場合は8割~10割ほど、職場の上司や親戚など目上の方の場合は3分の1ほどです。また、相手からいただいたものの金額相場に対してどれくらいの品を選べば良いか目安を知っておくのも良いでしょう。
【内祝いの目安金額表】
内祝いの金額に対する金額相場の目安を紹介します。
-
3,000円
1,500円前後
-
5,000円
1,700円~2,500円
-
1万円
3,500円~5,000円
-
2万円
7,000円~1万円
-
2.5万円
8,500円~1.25万円
-
3万円
1万円~1.5万円
-
5万円
1.7万円~2.5万円
-
10万円
3.5万円~5万円