相手に気持ちが伝わる!結婚内祝いのメッセージ書き方や送り方
結婚内祝いのメッセージは、結婚して初めて夫婦で出すメッセージです。メッセージを送る相手とは家族ぐるみの付き合いとなるからこそ、気持ちのこもったメッセージを送ることが大切です。結婚内祝いのメッセージは結婚報告などに比べれば内容はシンプルです。しかし、送り方を知らないと失礼にあたる場合もあるため、慎重に作成・送付しましょう。
ここでは「結婚内祝いの送り方や書き方がわからない」という方へ向け、基本の書き方や準備の仕方を例文を交えてご紹介します。人気のメッセージカードもご紹介しているのでぜひ参考にしてください。
そもそも結婚内祝いのメッセージって誰に送るものなの?
結婚内祝いとは本来、「幸せのお裾分け」を目的とした習慣のことです。現代では「結婚祝いのお返し」という風習が強いため、結婚内祝いのメッセージといえば、結婚祝いへの感謝の気持ちを述べたお礼状を指します。結婚内祝いのメッセージを送る相手は、主に以下のような方々です。
・結婚式や披露宴に来てくれた方
・結婚式や披露宴に招待したが、来られなかった方
・結婚式や披露宴に招待していない方(結婚祝いをもらった場合に限る)
また、結婚内祝いの品物・メッセージは、結婚祝いを受け取ったとき、もしくは結婚式や披露宴が終わってから「1ヶ月以内」に送るのがマナーです。
「結婚内祝いのメッセージを送り忘れた」、「結婚内祝いのメッセージを送るのが遅れた」というような場合、品物を豪華にしてみたりお詫びの品を渡すといった気遣いは不要ですが、メッセージ内にきちんとお詫びの気持ちを込めることが大切です。感謝の気持ちを伝えてこれからの2人を見守ってもらうためにも、結婚内祝いのメッセージは前もって準備・作成しておきましょう。
結婚内祝いのメッセージに含んでおきたい文言や思いには何があるの?
・お祝いされたことに対するお礼と感謝
お祝いに対する感謝の気持ちや、贈り物に喜んでいる旨を伝えましょう。いただいた品物にまつわる具体的なエピソードを交えると、相手にも喜んでもらいやすいでしょう。
・夫婦の近況やこれからの抱負
結婚式後の気持ちや近況を報告し、将来への抱負を添えます。これから築いていく家庭や夫婦2人の姿をイメージしてもらいやすい言葉を選びましょう。
・砕けすぎない締めの挨拶
新居に招待する内容や食事に誘う言葉など、シンプルで短い文章で締めの挨拶とします。
・メッセージカードは手書きか印刷のどちらがいいか
結婚内祝いのメッセージカードの作成で手書きと印刷に迷っている方は、それぞれのメリット・デメリットを知り、ご自身に合った方法を選びましょう。
-
<手書きの場合>
・感謝の気持ちが伝わりやすい
・義務的な印象を与えない
・枚数が多いほど準備に時間がかかる
・ミスした場合は書き直しが必要
-
<印刷の場合>
・枚数が多いほど時間を短縮でき、仕上がりが均一&きれい
・修正が簡単
・デザインをアレンジしやすい
・感謝の気持ちが伝わりにくい
・送る相手ひとりひとりに合った内容にすると手間がかかる
感謝の気持ちを伝えやすい手書き、作業効率の良い印刷、どちらを選ぶかは送る人数やスケジュールを考慮して選ぶと良いでしょう。宛名や締めの言葉のみを印刷して自由記入欄を作っておくなどの工夫ができると、手書きと印刷両方のメリットを取り入れられます。
送る相手によって文章は変えましょう!結婚内祝いに添えるメッセージ一例をご紹介
・上司や目上の方に送る場合の文章
「(時候の挨拶)
この度は結婚に際し、温かなお心遣いをいただきありがとうございました。
未熟な私たちではありますが、頂いたご祝辞を胸に笑顔の絶えない朗らかな家庭を築いてまいります。
今後ともご指導ご鞭撻のほどお願い申し上げます。」
・職場一同に送る場合の文章
「この度は結婚のお祝いをいただきありがとうございました。
盛大に祝福していただき嬉しさと温かな気持ちでいっぱいです。
今後は夫婦で力を合わせ仲睦まじい家庭を築いてまいります。
今後とも変わらぬお付き合いをいただけますようお願い申し上げます。」
・友人に送る場合の文章
「素敵な結婚祝いをありがとう!
【名前】ちゃんの手紙とギフトにとても温かな気持ちになれたよ。
すっかり2人のお気に入りです!
この気持ちを忘れずに温かく明るい家庭を築いていくね
これからも末永く仲良くしてね!」
・両親に送る場合の文章
「結婚のお祝いをありがとうございました。
新たな生活を迎え改めて家族や親のありがたみを感じています。
お祝いと一緒にもらったアドバイスを胸にふたりのような理想の家庭を作っていきます。
これからもよろしくお願いいたします。」
・親戚に送る場合の文章
「この度は結婚のお祝いをいただきありがとうございます。
祝福のメッセージといただいた【品名】を見るたび清らかな気持ちでこれからの生活を歩んでいこうと思えます。
近くにお越しの際はぜひお立ち寄りください。
未熟な2人ではありますが今後ともよろしくお願いいたします。」
メッセージ作成時の注意点としては下記の点に注意をしてください。
・「区切り」や「終わり」を連想させる「句読点」を付けない
・「戻る」「帰る」などの忌み言葉、「まだまだ」「度々」などの重ね言葉を使わない
・文末には、2人の氏名と旧姓、郵便番号、住所、電話番号を忘れずに記載する
メッセージを包む熨斗(のし)紙の書き方や選び方
結婚内祝いのメッセージを包む「熨斗(のし)紙」に迷ったら、水引の結び方に注目しましょう。結婚内祝いに適した熨斗紙は、以下の2つです。
・紅白や赤金の「結び切り」
意味:固く結んで切り、二度と起こることがないように
・紅白や赤金の「あわび結び」
意味:一度きりがふさわしいお祝いに、高価な海産物(アワビ)を模した結び
熨斗紙の書き方については、“熨斗の上”と“熨斗の下”で注意点が異なります。
“熨斗の上”の記載には「内祝」のように品目を記載します。「結婚内祝」のように4文字で記載することは死や病を連想させてしまう場合があるため注意してください。文字が偶数になってしまうことを避けたい場合は「寿」の1文字にしても失礼にあたりません。
“熨斗の下”の記載には夫婦の名前を記載します。夫婦2人の新生活を告げるためにも、姓は旧姓ではなく「新姓」を記載しましょう。また複数人の連名の場合の注意点として、夫婦の連名で記載するのですが、“熨斗の下“中心に「新郎のフルネーム」、新郎の左側に「新婦の名前のみ」を記載します。
2種類のパターンがあるメッセージカード
メッセージカードには大きく分けて、「定型」と「オリジナル」の2パターンがあります。
・定型メッセージカード
定型メッセージカードとは、イベントに最適な定型文があらかじめ記載されているメッセージカードをいいます。内容は目上の方から友人まで対応できるよう丁寧な文章となっているため、結婚内祝いにふさわしい文章を自分で考える手間を省けます。余白のある定型メッセージカードなら、一筆書き添えて手書きの温かみを添えることも可能です。
・オリジナルメッセージカード
オリジナルメッセージカードとは、写真やメッセージを自由にデザインできるメッセージカードをいいます。個性豊かな結婚内祝いのメッセージカードを作成でき、新郎新婦の写真などを載せれば、より気持ちが伝わるメッセージカードになるというメリットがあります。
メッセージカード人気ランキング
定型メッセージカード
1位:定型文メッセージカード
結婚内祝い専用の定型文を選べるメッセージカードです。職場や目上の方にも送れる丁寧な定型文と温かみあるデザインなので、相手を選ばずお返しの品に同封できます。
2位:写真入りメッセージカード
結婚内祝いにぴったりな定型文が記載されたメッセージカードです。好きな写真をメッセージ横に添えられるため、「メッセージカード作成に時間が取れないけど個性は出したい」という人におすすめです。
3位:メッセージカード人気ランキング
定型文が記載されたメッセージカードです。「Thank you!」や「ありがとう」などの定型文は結婚内祝いのメッセージカードにも使用でき、余白に手書きのメッセージを添えたい人におすすめです。
オリジナルメッセージカード
1位:メッセージカードサービス(自由文)
120文字まで自由にメッセージを添えられるサービスです。
両面印刷のメッセージカード(表:規定の写真やイラスト、裏:メッセージのみ)はシンプルで送る相手を選びません。
2位:オリジナルメッセージカード
ハガキサイズ(二つ折)のメッセージカードに100文字以内のオリジナルメッセージを添えられます。おしゃれでおめでたい七宝文様のデザインなので、家族や友達だけでなく職場の人へも送れます。
メッセージカードが付いている人気ギフト
定型メッセージカード付
カタログギフト
お相手が好きなギフトを選べるカタログギフトは、贈り主も希望の価格帯から選べるなど、お相手・贈り主ともに失敗しにくい点が魅力です。メッセージカードを添えられるカタログギフトが豊富なので、気持ちを込めやすい点も好印象!
スイーツセット
スイーツセットは職場一同など、連名で結婚祝いをもらった際にシェアできる点が人気です。結婚内祝いにふさわしい定型メッセージカードを必要な枚数分注文できる個包装タイプのスイーツセットなら、ひとりひとりにメッセージを届けたい場合にも最適!
オリジナルメッセージカード付
タオルギフトセット
内祝いの定番ともいえるタオルギフト。写真入りのオリジナルメッセージカードを付けるだけで相手に伝わる気持ちは大きなものになります。結婚式へ来られなかった方への結婚内祝いでも、写真入りオリジナルメッセージカードは重宝します。
お祝いに対する「感謝の気持ち」を伝えることが重要
結婚内祝いのメッセージは、結婚祝いに対する夫婦からのお礼文になります。基本的なマナーや要素を含めながら、送る相手が嬉しくなるような文章にすることが大切です。上司、友人、親戚など、送る相手に合わせ、失礼がないよう送り方や書き方には十分注意してください。
手書きや印刷のメリット・デメリットを比較してご自身に合った方法を選び、しっかり気持ちが伝わるような結婚内祝いのメッセージを作成しましょう!