香典返し
香典返しのギフト・贈り物をご紹介。カタログギフト、食品、スイーツ、石けん・洗剤、タオルなど、種類豊富なアイテムを用意いたしました。香典返しの贈り物マナーもチェック!
人気のアイテムを予算から探す
香典返しのマナーと豆知識
■香典返しはどんな時に贈る?
香典は、線香やお花の代わりに霊前にお供えするもので、通夜または葬儀の際に持参します。
「香典返し」は、香典やお供物をくださった会社関係の方や親戚の方に、後日挨拶状を添えてお礼・お返しとして贈ります。
弔問に来てくださった方に、頂いた香典の額に関係なく同一のものを、お帰りの際にお渡しすることを「即日返し」といいます。
■香典返しは何を贈る?
タオル、洗剤、お菓子、お茶などの消耗品は、不幸が及ぶのを消滅させると言われ、香典返しに贈られることが多いです。また、自由に選んでもらえるため、カタログギフトを贈ることも多いです。
■香典返しの予算はどれぐらい?
香典返しの予算は、頂いた香典の2分の1から3分の1が一般的です。ただし、親族や親しい友だちから高額の香典を頂いた場合や、お供えとして頂いた品物のお値段がわからない場合などは、無理して相場にこだわらなくても大丈夫です。
■熨斗の選び方・熨斗の書き方について
東日本
-
<のし>なし
<水引>黒白5本結び切り
<表書き>志
<名前>喪主の姓のみ
西日本
-
<のし>なし
<水引>黒白5本結び切り
<表書き>満中陰志
<名前>喪主の姓のみ
キリスト教・神式
-
<のし>なし
<水引>黒白5本結び切り
<表書き>偲草、志
<名前>喪主の姓のみ
※キリスト教と神式は、本来香典返しの習慣がありませんが、贈るとしたら、キリスト教の場合は「三十日祭」に贈るのが一般的で、神式の場合は、「五十日祭」になります。
内祝い・お返しギフトを贈る際に、お役立ちコンテンツ!
-
楽天市場でギフトを買うときの「よくある質問」をチェック!
-
贈るシーン別に、メッセージ文例をご案内します。
-
悩ましい熨斗(のし)の選び方について、わかりやすくご説明します。
-
送付先リストを活用して、ギフト管理を簡単に!