お見舞いのお返しにおすすめのギフト7選

自分がケガや病気により、入院したり自宅療養を余儀なくされたりすると、お見舞いを頂く機会があると思います。
お見舞いを頂いたら、もらいっぱなしではなくお返しをすると丁寧です。今回は、お見舞いに対するお返しについての知識やマナーをお届けします。後半ではお返しに適した商品の例も紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
お見舞いのお返し(快気祝い)とは?

頂いたお見舞いに対するお返しのことを、「快気祝い」といいます。まずは快気祝いについて紹介します。
快気祝いとは?
お見舞いをもらったお返しを兼ねて、病気やケガの回復を報告する快気祝い。「快気内祝い」とも呼びます。
仕事を休んで迷惑をかけた方々やお見舞いに来てくれた方々に、病気やケガが完治したことを連絡するとともに、感謝の気持ちを込めて快気祝いを贈りましょう。
お見舞いのお返しを贈る際のマナー

お見舞いのお返しをするときには、いくつかのマナーがあります。贈る時期や贈るのに適しているギフト、贈るのを避けたいギフト例などを紹介します。
お見舞いのお返しをするタイミングとは?
お見舞いのお返しを贈る時期は、退院から1週間~10日後ぐらいを目安にしましょう。あまり遅すぎると「治ったのに報告もないの?」と思われて、お見舞いをくれた方に対して失礼になります。
ただし、退院してもまだ本調子ではなく、引き続きリハビリや療養が必要な場合は例外です。快気祝いは完治を報告するものでもあるので、治りきっていなければ退院した連絡のみ済ませ、快気祝いは全快後に贈ると良いでしょう。
どのようなギフトを贈ればよい?
お見舞いのお返しに贈るのにふさわしいものとは、どのような品物なのでしょうか。例を挙げてみましょう。
・食べ物
食べたら消えてなくなってしまうため、災いごとを後に残さないことにつながります。
・タオルや石鹸
洗うときに使うものなので、災いごとを洗い流すという意味になり縁起が良いとされています。
何を贈ればいいのか悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください。
お見舞いのお返しに避けたいギフト
反対に、お見舞いのお返しとしてふさわしくない品物もあります。どのようなものがお返しに適していないのでしょうか。
・現金や商品券
現金などは「頂くお見舞い」として用いられることが多く、お返しの際は品物を贈ることが一般的なため控えましょう。
・寝具
病室を連想させてしまうことと、「寝る」=「根付く」とされて縁起が悪いので避けましょう。
・食器や家電
後に残るものは災いごとを残すイメージにつながるため、贈らないほうが良いとされています。
このように、お返しにふさわしくない理由とセットで覚えておくと良いでしょう。
正しい熨斗紙(のしがみ)のタイプは?
熨斗紙の表書きには「御礼」「御見舞御礼」「快気祝」と記載します。水引の色はめでたいことを表す「紅白」で、形状は災いごとを繰り返さないよう結び切りタイプを選びましょう。
▼紅白 結び切り

お見舞いのお礼の書き方は?

お返しをする際、遠方などで手渡しできない相手には、お見舞いに対するお礼文を付けましょう。手紙やカードに感謝の気持ちを添えて送ります。
内容は、
・時候の挨拶
・退院したことの報告や退院後の状態
・心配をかけたことに対するお詫び
・お見舞いへのお礼
・お返し品を贈る旨
・相手の健康を気遣う内容
・結びの言葉
というような流れが良いでしょう。
例文を1つ挙げておきます。
「拝啓
師走の候、○○様におかれましては、ますますご清祥のこととお喜び申し上げます。
このたびは大変なご迷惑をおかけしましたが、おかげさまで○月○日に無事退院いたしました。
お忙しい中お見舞いくださり、誠にありがとうございました。
ささやかですが、心ばかりの品をお贈りいたします。
お受け取りいただけますと幸いです。
簡単ではございますが、取り急ぎお礼方々ご挨拶申し上げます。
○○様も今後一段と健康で過ごされますよう、心から祈念しております。
敬具」
ギフトの金額相場

お見舞いのお返しには、お見舞いで頂いた金額や品物の1/3~半額程度のものを贈るのが相場です。目安を以下に記載しますので、参考にしてください。
頂いた金額
お返しの品物の金額
-
3,000円
1,000円~1,500円
-
5,000円
2,000円~2,500円
-
10,000円
3,000円~5,000円
-
30,000円
10,000円~15,000円
お見舞い金には「治療に役立ててほしい」という気持ちが込められており、同額のお返しをするのは相手の気持ちを無駄にすることに繋がります。
相手に対して失礼に当たるので、お見舞いと同等のお返しをすることは控えましょう。
迷ったらコレ!お見舞いのお返しの定番ギフト

お見舞いのお返しとして用いられる定番品をピックアップしました。「消え物」と呼ばれるような消耗品がベストです。
・お菓子セット
お菓子は好きな方が多く、かつ食べればなくなるので、災いごとをなくすという意味で縁起の良いものです。連名でお見舞いを頂いた場合などにも、お菓子の詰め合わせならみんなで分けられて便利です。
・タオル
タオルはたくさんあっても困らず、顔や体などの汚れを洗い流すのに使うため縁起も良いです。フェイスタオル、ハンドタオル、バスタオルなどサイズも選べるので、お返しの金額に応じてチョイスしてみましょう。セットにしても良いですね。
他にも色々!お見舞いのお返しにはコレ!

お見舞いのお返しに役立つギフトは、定番商品のほかにも、以下のようにさまざまなものがあります。
・グルメ
相手の好みやお返しの相場金額に応じて、食べてなくなるものを贈っても良いでしょう。好きでも相手が普段あまり買わないような、ちょっとリッチなお肉や海の幸などを選んでみてはいかがでしょうか。
・バスグッズ
おしゃれなボディソープやナチュラル系のシャンプーなど、お風呂で洗い流すアイテムもおすすめです。お風呂が好きな相手や、ボディケア・ヘアケアに関心が高い方に贈ってみましょう。
・コーヒー
コーヒー好きの相手には、産地や味などにこだわったコーヒーを贈ってみてはいかがでしょうか。コーヒー豆、ドリップバッグ、詰め合わせ、お茶菓子とセットになったものなどさまざまなタイプがあります。
相手が持っているコーヒーマシンに合う商品を選ぶ、という方法でも良いでしょう。
・カタログギフト
相手の好みがわからない場合や、幅広い嗜好を持つ方には、本人の好きなものを選んでもらうことがおすすめです。
カタログギフトには、日用品、キッチン用品、ファッション系、食品、飲み物などさまざまなジャンルの商品が掲載されているので、好みのものを選んでもらいやすいでしょう。
心を込めてお見舞いのお返しをしましょう

今回は、お見舞いのお返しを贈るタイミングや贈るのに適した品物、熨斗紙のマナーなどを解説しました。お見舞いをいただく事態はたびたび起きることではないので、マナーを知らなかった方も多いのではないでしょうか。
療養中は相手にたくさん心配や迷惑をかけています。まずは元気になった姿を見せるのが一番ですが、頂いたお見舞いに対して何もしないのは失礼です。
今回紹介した商品を参考に、しっかりとお礼やお詫びの気持ちを込めて、相手の喜ぶ顔を想像しながらお見舞い返しの品物を選びましょう。
オススメの記事
-
お祝いやお返しにプチギフトを贈ろう!結婚式や退職時に喜ばれるギフト9選
-
入学祝いのお返しにおすすめのギフト11選
-
就職祝いにおすすめのプレゼント9選
-
退職者には退職祝いを贈ろう!マナーや相場、おすすめプレゼントはコレ!
-
お見舞いのお返しにおすすめのギフト7選
-
お見舞いを渡す際の封筒の選び方や金額を紹介
-
女性(女友達)が貰って嬉しい誕生日プレゼント18選
-
出産祝いの金額相場は?年代、関係によって異なる相場について解説
-
結婚祝いに喜ばれるプレゼント17選
-
結婚や出産の内祝いの金額相場とおすすめギフト10選
-
快気祝いにおすすめのギフト12選
-
還暦祝いの基礎知識や贈る相手別の選び方を紹介!
-
新築祝いを贈るときのマナーと新築祝いにおすすめの商品
-
香典返しのマナー、香典返しの時期や金額相場、品物の選び方など紹介