おせち料理の意味とは?
中身で使う具材の種類も一覧で解説!

お正月に食べるおせち料理。縁起物だということは知っていても、意味を詳しく知らない方が多いのではないでしょうか。
そこで今回は、おせち料理の由来や詰める中身について深掘りしてみましょう。
今まで知らなかったおせち料理の意味を理解すると、食べるときの意識も変わりますよ。

そもそも“おせち”って何?

おせちとは、弥生時代ごろに中国から伝来された、季節の節目を祝う「節」文化に由来するとされています。おせちは漢字で「御節」と表記し、平安時代ごろには、五節句(1/1、3/3、5/5、7/7、9/9)の日に「御節供(おせちく)」と呼ばれる特別な料理が神様に供えられていました。

元来の御節供の中身は、その土地で作られていた食物でした。その後、時代の移り変わりとともに少しずつ変化し、人々の暮らしが豊かになるにつれ、山の幸や海の幸をふんだんに盛り込んだ立派なごちそうに変化しました。

江戸時代には、現代のような「1年で一番大切な節目の日」=「お正月」に食べるごちそうとして確立されたと言われています。

また、お正月の三が日におせち料理を食べるのは、かまどの神様に休んでもらうという意味合いや、普段から忙しく家事をしている主婦に、年始の三日程度は休息をとってもらうという意味合いもあります。三日食べることが出来るよう、痛みにくく長持ちするように調理方法や味つけにも工夫されています。

おせち料理を重箱に詰める意味

おせち料理は、なぜ立派な重箱に詰められるのでしょうか。実は、おせちを重箱に入れるのは「めでたいことを重ねる」という意味で、縁起を担いでいるとされています。

重箱の段数は、本来は五段でした。しかし時代の流れによって変化し、今では二段・三段・四段のおせちも多く出回っています。

なお、重箱の段は上から「一の重(いちのじゅう)」「二の重(にのじゅう)」「三の重(さんのじゅう)」「与の重(よのじゅう)」「五の重(ごのじゅう)」と呼びます。「四」という数字は、縁起が悪いため忌み嫌われており、使用されません。

はじめてのおせち選びをお手伝いします!

通販おせちの選び方

去年の人気おせちがわかる!

おせち検索ランキング

“一の重”の中身一覧!おせち料理の種類と意味

一の重は、一番上に来る段なので、お祝いにふさわしい祝い肴と、
お酒のつまみになる口取り(くちとり)を詰めます。

“二の重”の中身一覧!おせち料理の種類と意味

おせちの二の重には、縁起の良い海の幸や焼き物を詰めるのが特徴です。

“三の重”の中身一覧!おせち料理の種類と意味

三の重には、山の幸を中心とした煮しめ(煮物)を詰め、 家族が仲良く結ばれるよう願います。

“与の重”の中身一覧!おせち料理の種類と意味

おせち料理の与の重には、
日持ちする酢の物などを詰めるのが一般的です。

“五の重”の中身一覧!おせち料理の種類と意味

五の重は、年神様から頂いた福を詰めるためや、将来の発展の余地を残す「控えの重」として、空にしておくという考え方があります。その他、各段に詰め切れなかった予備の料理を補充用に詰める、家族の好みの料理を詰めるという場合もあります。

家庭や地域差があるので、母親や祖母に家ごとのお作法を確認してみるといいでしょう。

おせち料理の詰め方に迷ったらこちら!

おせち盛り付けガイドへ

おせち料理を詰めるときのポイント

ここまで五重の場合のおせち料理の詰め方と、それぞれの段・中身の役割、意味を解説してきました。

しかし、二段や三段・四段の場合は五段の場合と詰め方が異なります。また、地域や家庭によっても順番や内容が異なることがあるため、あくまでも参考までにご覧ください。

おせち料理で団らんのお正月をすごしましょう

遠い昔に中国から伝わったおせち料理は、今では日本ならではの文化として根づいています。一つひとつの意味を知ると、より一層おせちを作ったり食べたりするのが楽しみになるのではないでしょうか。

新しい年の始まりに、家族みんなでおせちを囲んで団らんの時間を過ごしながら、1年の幸せと健康を願いましょう。

最近では洋風や中華のおせち、「スイーツおせち」と呼ばれる甘いものだけを詰めたおせち料理なども販売されています。ときには趣向を変えて、お店が作った味を楽しんでみてはいかがでしょうか?

楽天市場ではおせち特集を開催中!

おせち特集TOPへ

おせち料理にまつわるQ&A

おせち料理はいつ食べるものですか?どういうものがありますか?

地域によって異なるようですが、おせちを食べ始めるのは元旦と大晦日の2パターンがあると言われています。
一般的には元旦から三が日に食べるのが主流ですが、大晦日に年越しそばもおせちも食べる地域もあり、家庭の出身地や土地によって違うようです。
しかし、「おせち」と言ってもお店によって様々。どのおせちがいいかな?通販でも大丈夫かな?と迷ってはいませんか?
そういうときは、楽天市場ならではのレビュー・口コミ高評価おせち今年の売れ筋おせちを参考に選んでみてはいかがでしょうか?
今ですと、年内お届け可能おせちや早割おせち超早割おせちのご紹介もしています!
また、定番人気のおせち洋風・中華おせち有名店のおせち解凍不要のおせちからショップ別の人気おせちランキングも用意していますので、お気に入りの一品を探してみてください。
通販でも安心してお召し上がり頂ける楽天市場のおせち料理で素敵な新年を迎えましょう。

おせちはどうやって選ぶものでしょうか?

初めてのおせち選びで迷うのはまず、おせちのサイズ。
1段のおせちや重段のおせち、大きいものから小さいものまでお店によってサイズがバラバラで、足りなくても余りすぎても困りますよね。
そういうときはまず人数別のおせち料理から選んでみませんか?

楽天市場のおせち特集では単身者向けや少人数世帯向け(2~3人前3~4人前)、人数の多いご家族や複数世帯向け(4~5人前5~6人前)、そして親戚一同でお召し上がりになる方向けまで、人数別のおせちをご紹介しています!

「うちの家族にはどのサイズを用意したらちょうどいいのか」で迷ったら、安心してお召し上がり頂ける楽天市場のおせち特集で探してみましょう♪

おせち料理には何がありますか?それぞれの意味は?

伝統的なおせち料理の重詰めには五段重を使いますが、近年では三段重がよく利用されていて、重箱は上から順に一の重、二の重、三の重、与の重、五の重と数えます。

それでは、それぞれの重箱には何が入っているのでしょうか?

壱の重「祝い肴(ざかな)」には数の子黒豆田作りたたきごぼうなどが入り、弐の重「口取り」には紅白かまぼこ伊達巻き昆布巻き栗きんとん紅白なます菊花かぶチョロギなどが入ります。

また、参の重「焼き物」には海老のうま煮ぶりの照り焼きなどの海の幸中心の焼き物が、最後に与の重「煮物」には山の幸が中心の筑前煮などの煮物が入ります。

おせちの由来と意味が分かったら、失敗しないおせちの選び方冷凍おせちと冷蔵おせちの違いのご紹介もしておりますので、合わせて是非チェックしてみてください。

おせちは色んな種類があると聞きました!

お正月には沢山の料理が出ますが、実はお屠蘇、鏡餅でつくるお雑煮、お重料理がおせちの定義に含まれています。
そして、それに使われている食器もそれぞれのいわれを持っているのです。
例えば祝い橋なら両側を細く削り、一方は人間が、もう一方は年神様が使うと考えられていたり、お屠蘇なら屠蘇を入れる「銚子」、屠蘇を注ぐ「盃」、重ねた盃を載せる「盃台」、これらを載せる「屠蘇台」を一組にして呼ばれたりなどです。

年神様と一緒に食事をすることが目的のおせち料理。おいしいお重料理に合わせて、雑煮椀重箱なども揃えるとより素敵ですね!

リアルタイムランキング

※本企画に参加しているショップまたは指定商品で絞り込んだランキング情報です。

※ランキングデータ集計時点で販売中の商品を紹介していますが、このページをご覧になられた時点で、価格・送料・ポイント倍数・レビュー情報・あす楽対応の変更や、売り切れとなっている可能性もございますのでご了承ください。

※掲載されている商品内容および商品説明のお問い合わせは、各ショップにお問い合わせください。

【楽天市場】おせち特集 | おせち料理の意味とは?中身で使う具材の種類も一覧で解説!