おくりものナビについてお客様の声をお聞かせください

香典返しにお礼は不要
香典返しの到着を伝えるための手段を紹介

お通夜や葬儀に参列した後、お渡しした香典のお返しにいただく香典返し。香典返しが届いた時、いただいた相手にお礼をするべきかどうか迷った経験をされた方は多いのではないでしょうか。

冠婚葬祭の機会は滅多にあるわけでもなく、特に初めて葬儀に参列した場合、周囲に相談できるような状況ではない方もいらっしゃいます。

今回は香典返しをいただいた際、どのように行動すれば良いのかを紹介していきます。

香典返しにお礼は必要?

香典返しをいただいた際、相手にお礼をするべきかどうかという点が気になりますよね。結論から述べますと、香典返しにお礼をする必要はありません。

そもそも香典返しとは、お通夜や葬儀へ参列し、お渡しした香典に対し返礼として贈られる品です。香典返し自体がお礼の意味を持つため、香典返しに対してお礼をしてしまうと、お礼に対してお礼を重ねることになってしまい、かえって失礼にあたります。

また、香典返しには「無事に法要を終えて忌明けを迎えることができました」と参列者に伝えるという意味もあります。

そのため、香典返しに対してお礼が続くことは、うまく区切りをつけられずに「良くないことが重なる」「不幸が長引いてしまう」と捉えることもできてしまうので、控えたほうが良いでしょう。

香典返しの到着を伝える方法

上記のように香典返しのお礼は不要です。しかし、香典返しをいただいたことに対するお礼を伝えないままにしておくことに抵抗があるという方も少なくありません。

香典返しを受け取ったという報告をすることは失礼にはあたりませんし、贈り主も品物が無事届いたことがわかって安心できます。その場合はいただいたお礼をするのではなく、品物がきちんと届いていると報告することがポイントです。

また、香典返しは四十九日の法要を終えた忌明けのタイミングに宅配便などで自宅に直接届けられることが多いです。

葬儀で香典をお渡ししてから期間が空いてしまっているため、贈り主との関係性によっては、いただいたことに対するお礼や報告を告げたくても直接連絡をして良いのか躊躇してしまう、という方もいるでしょう。

それでは、香典返しの到着はどうやって伝えるべきなのか、いくつかの方法を見ていきましょう。

手紙やはがき

香典返しを受け取った報告をする方法に決まったルールはありませんが、手紙やはがきで連絡をすることはより丁寧な印象があります。親しい間柄なら、メールでの連絡でもかまいません。

書き始めの時候の挨拶や、「拝啓」「敬具」といった頭語と結語は使わなくても構いませんが、頭語と結語はセットで使用するものなので、もし頭語を使うのであれば、必ず文末は結語で結びましょう。

あまり長々と書く必要はありませんが、「香典返しをきちんと受け取ったこと」と、相手を労う「お見舞いの言葉」を書くことが望ましいです。また、日付も入れると良いでしょう。

はがきや一筆箋で簡潔に書くなら、次のような文章となります。

「本日、ご供養のしるしを頂戴いたしました。ご丁寧にお心遣いを頂き恐れ入ります。
 ご家族の皆様におかれましては、その後いかがお過ごしでしょうか。
 時節柄、どうぞご自愛ください。
 失礼ながら書中にてご挨拶申し上げます。
 令和○年○月○日」

ただし、縦書きで書く挨拶状は句読点を入れないことがマナーとされています。例文は読みやすくするため句読点を入れていますが、実際に挨拶状を出す場合は句読点を使用しないようにしましょう。

香典返しが届いた報告をする際、文章の構成ポイントをまとめると以下のとおりです。
・品物が届いた報告と、感謝の気持ちを述べる
・直接的なお礼の言葉を使わないように注意する
・相手を気遣う文章を入れる
・あまり長々と書かず簡潔にまとめる
・はがきや手紙を出す日付を入れる
・親しい間柄ならメールでも可

電話

電話をかけることで贈り主へ直接報告ができますが、こちらにも気をつけるポイントがいくつかあります。

香典返しが届いた時は、同じ時期に他の参列者の元へも届いている可能性が高いので、報告の電話が重なってかかってきているかもしれません。長い時間電話をしてしまうと贈り主の時間を取り負担になってしまうので、伝える内容は予め整理して簡潔に済ませられるように準備しておきましょう。

この時も、お礼になってしまう言葉は厳禁です。口頭ではつい「ありがとうございます」などと言ってしまいがちですが、直接的な感謝の言葉は使わないように気をつけましょう。

「わざわざ」や「重ね重ね」などの重ね言葉も、不幸が続き、長引いてしまうイメージをさせてしまうので禁句です。

迷惑にならない時間に電話をかけ、香典返しを受け取ったことと、遺族への気遣いや労う内容に留めてなるべく早く切り上げると良いですね。

電話で報告をする際のポイントをまとめると以下のとおりです。
・電話をする前に、予め伝える内容を整理しておく
・先方の迷惑にならない時間に電話をする
・つい使ってしまいがちな「ありがとう」など直接的な感謝の言葉は絶対に使わない
・世間話などをして長い時間を取ってしまわないようにする

葬儀当日に香典返しをもらった場合

葬儀当日、直接香典返しをいただくこともあります。香典返しとは本来、法要が無事に済んだことの報告の意味も込められているため、四十九日の法要を終え、忌明けを迎えてから贈ることが一般的でした。

しかし最近では、配送の手間を省くことができ手数料もかからず遺族の負担を軽くすることができるため、お通夜や葬儀の当日に渡す「当日返し」も増えてきています。

直接香典返しをいただいたら、語尾が消え入るくらいの控えめな声で「ご丁寧に恐れ入ります」や「恐縮です」と簡潔に伝え、お辞儀をしましょう。電話の項でも述べましたが、「ありがとうございます」などの感謝の言葉は厳禁です。

辞退したのに香典返しをいただいた場合

予め香典袋に香典返しを辞退する旨を書いて渡したり、受付で直接辞退を伝えたりしておいたとしても、後日香典返しをいただく場合があります。そのような場合でも、香典返しのお礼は基本的に必要ありません。

お礼の代わりに、お見舞い状や挨拶状を送ったり、電話をかけたりするなどをして連絡を取り、香典返しが届いた連絡とお見舞いの言葉を伝えるようにしましょう。

香典返しの到着を伝えないという選択肢もある

香典返しに対するお礼は基本的に不要とされているので、香典返しが届いた連絡をしない事は失礼にはあたりません。故人とは面識があるもののご遺族とはあまり親しく付き合っていない、という場合など、到着の報告をしないケースも少なくありません。

また、葬儀や法要を終えた遺族は何かと忙しく、中にはなるべく周囲とは関わりを持たずに落ち着いて過ごしたいと考える方もいます。連絡をすることで遺族の時間を取ってしまうので、香典返しが届いた報告をしないことが遺族への気遣いになるケースもあるのです。

香典返しが届いた報告は遺族への気遣いを第一に心掛けよう

香典返しは遺族からの香典のお礼という意味が込められているので、さらにお礼を贈る必要はありません。

しかし、贈り主はちゃんと届いたのかと不安になることもあるので、受け取ったという報告や挨拶はした方が良いでしょう。香典返しが届いた報告をする際には、お礼の言葉を直接述べないよう気をつけつつ、遺族の方への労いや気遣いを伝えてください。

手紙やはがきだとより丁寧な印象がありますが、親しい間柄だったらメールでもかまいません。電話でしたら直接報告と挨拶ができますが、なるべく手短に済ますようにしましょう。

遺族が落ち着いて過ごせるよう、敢えて報告をしないという選択肢もあります。いずれにせよ、遺族の方への気遣いを第一に考え行動するようにしましょう。

レターセットランキング

今選ばれているレターセットはこれ!ランキング結果から、喜んでもらえる商品を選びましょう。

※本企画に参加しているショップまたは指定商品で絞り込んだランキング情報です。

※ランキングデータ集計時点で販売中の商品を紹介していますが、このページをご覧になられた時点で、価格・送料・ポイント倍数・レビュー情報・あす楽対応の変更や、売り切れとなっている可能性もございますのでご了承ください。

※掲載されている商品内容および商品説明のお問い合わせは、各ショップにお問い合わせください。

  • 楽天市場のジャンル
  • 特集・サービス