おくりものナビについてお客様の声をお聞かせください

香典返しのマナー
香典返しの時期や金額相場、品物の選び方など紹介

故人を偲んでお通夜、葬儀に足を運んでくれた方や、お悔やみを頂いた方に対してお渡しする香典返し。故人に代わって感謝の気持ちを伝えるとともに、弔事を滞りなく終えたことに対する挨拶にもなります。

香典返しにはどのようなマナーがあるのかを知り、失礼のない香典返しを行いましょう。

香典返しとは

香典返しとは、お通夜やお葬式の際に頂いた、亡くなった人への香典やお供え物に対してお礼を伝えるためのものです。故人を悔やんでくれた方々への感謝と、弔事が無事に終わったことを報告する挨拶として、遺族が贈ります。

香典返しを贈る際のマナー

宗派などによっても異なりますが、香典返しにはマナーが存在します。マナー違反のことをしてしまうと、非常識と思われるだけでなく、故人の面目もつぶしてしまうことになりかねません。

この機会にぜひ、香典返しの基礎知識を身に着けましょう。

香典返しの金額相場

香典返しの品物の価格相場は、頂いた香典のおよそ1/3~半額と考えておくとよいでしょう。頂く香典の金額は人によって異なるため、価格帯の異なる香典返しを数種類用意しておくことをおすすめします。

なお、高額の香典を頂いた場合は、当日と後日の2回に分けて香典返しを贈るやり方もあります。状況に応じて対応しましょう。

贈る時期

香典返しはいつ渡すものなのでしょうか。一般的には、四十九日の法要が終わった後(忌明け後)の2週間中に贈るものとされています。

ただし、仏教ではなくキリスト教や神式などの場合は、流儀が異なります。キリスト教では故人が亡くなった日から1ヶ月後の「昇天記念日」、神式の場合は50日後ぐらいが目安です。

また、地域によっても異なりますが、最近では葬儀当日に香典返しを渡すパターンも多く見られます。この場合、頂いた香典が高額の場合は、後日改めてお礼の品を贈ってもかまいません。

掛け紙の掛け方

香典返しには、掛け紙を掛けることが一般的です。香典返しにおける掛け紙について紹介します。

・熨斗(のし)紙との違い

掛け紙は熨斗紙とは異なり、「熨斗」と呼ばれる飾りが付いていません。熨斗はお祝い事を象徴する縁起物であるためです。

・掛け紙の選び方

香典返しの掛け紙は、黒白の水引が付いたものを選びましょう。関西や西日本などでは、黄色と白の水引も用いられます。水引の結び方は蝶結びではなく、一度結んだらほどけない「結び切り」のタイプにしましょう。

また、仏式では蓮の花が描かれている掛け紙、他の宗教では蓮が付いていない掛け紙が使われます。

・表書き

香典返しの表書きは、宗派を問わず使える「志」と書くことが一般的です。西日本などでは「満中陰志」と記す場合もあります。その他、地域や宗派などにより、「偲び草」「粗供養」などの表現も用いられます。

水引の下部には、「○○家」と表記するか、喪主の姓を記載しましょう。

・掛け方

掛け紙は、商品自体に掛けて外側を包装する「内掛け」と、包装した後に掛ける「外掛け」があります。控えめな表現を持つ内掛けが適していますが、直接お渡しする場合は外掛けでもかまいません。

挨拶状の書き方

挨拶状とは、頂いたお悔やみに対する感謝の言葉や無事に忌明けを迎えたことをつづって、香典返しに付けるお礼状のことです。

・挨拶状の構成

挨拶状は、香典へのお礼、法要が済んだことの報告、生前の故人とのつき合いへの感謝の言葉、香典返しを贈る旨、書中で挨拶を済ませることへのお詫び、日付、喪主や差出人の氏名という構成で作成しましょう。頭語や結語を付ける場合もあります。

・例文

宗教や宗派ごとに、香典返しの挨拶状の例文をご紹介します。
尚、挨拶状に関しては句読点を基本的に使わないことが一般的です。

<仏式>
「拝啓 先般は 亡父 〇〇〇〇儀の葬儀に際しまして
ご丁寧なお心遣いを賜り
心より御礼を申し上げます

お陰様をもちまして四十九日忌(七七日忌)法要を
滞りなく執り行うことができました

故人の生前中に賜りました ひとかたならぬご厚誼にあらためて心より感謝御礼申し上げます
つきましては心ばかりではございますが
供養のしるしの品をお届けいたしますので
お納めくださいますようお願い申し上げます

本来であれば直接お伺いしてご挨拶を申し上げるべきところ
失礼ながら書中をもちましてご挨拶に代えさせていただきます 敬具

令和○年○月○日
                    〇〇〇〇(氏名)」

<神式>
「このたびは 亡父 〇〇儀 帰幽にあたり
ご多用の中 足をお運びいただき
さらには過分なるご厚志を賜り
厚く御礼を申し上げます

おかげさまをもちまして
五十日祭を滞りなく相済ませました

偲草のしるしとして粗品をお届けいたしますので
ご受納くださいますようお願い申し上げます

本来は直接ご挨拶を申し上げるべきところ
略儀ながら書中をもって御挨拶させていただきます

令和○年○月○日
                    〇〇〇〇(氏名)」

<キリスト教>
「先般は 亡き母 〇〇(洗礼名) □□(氏名)の帰天に際し
御懇篤なる御弔詞を頂き
且つ御鄭重なる御献花を賜り厚く御礼申し上げます

おかげさまで追悼ミサも滞りなく
相営むことができました

つきましては皆様からの御厚情に対し
心ばかりの品ではございますがお贈りいたします
何とぞご受納いただきますようお願い申し上げます

本来であれば拝眉の上お礼を申し上げるべきところ
まずは書中にてのご挨拶とさせていただきます

令和○年○月○日
                    〇〇〇〇(氏名)」

香典返しをしないケース

以下のようなケースでは、香典返しを行わない場合もあります。

香典返しを辞退された場合

遺族を気遣い、香典返しに充てる費用を葬儀などに使ってほしいという参列者もいます。相手のご厚意をありがたくお受けしましょう。

大黒柱を亡くした場合

一家の働き手を失った家庭では、経済的に苦しくなることが想像されます。特に小さい子どもがいる場合、香典返しは行わなくてもかまいません。

故人が希望した施設等に香典を寄付した場合

故人の遺志によって、頂いた香典を特定の企業や団体などに寄付した場合は、香典返しを行わなくてよいとされています。

法人から香典を頂いた場合

香典の贈り主の名前が法人の場合は、経費から香典を出しているため、香典返しをする必要はありません。

このようなケースで香典返しをしない場合でも、忌明け後にはきちんと挨拶状を送りましょう。頂いたお心遣いをどのように使ったか、お伝えするのがマナーとされています。

香典返しの選び方

香典返しには、不祝儀を後に残さないという考え方があります。そのため、日用消耗品や食べ物、飲み物のような「消え物」を選ぶといいでしょう。

ただし、食べ物でも「四つ足生臭もの」と言われる、四本足動物の肉や魚系は、風習や地域、宗教などの理由から良くないとされています。さらに、お祝い事を連想させる鰹節や昆布、お酒なども避けましょう。

【贈る相手別】感謝の気持ちを伝えられる香典返し

贈る相手ごとのおすすめの香典返し品をご紹介します。香典返し選びに悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください。

親戚

友達

上司

部下

マナーにかなった香典返しを贈ろう

今回は、贈る時期や金額相場、掛け紙など、香典返しのマナーについて紹介しました。宗派や宗教によってもさまざまな違いがあります。また、状況によっては、香典返しをしないケースがあるということもおわかりいただけたかと思います。

贈る品物も何でもいいわけではなく、香典返しとしてふさわしくないものは選ばないように注意したいところです。また、後に形の残らない消え物を選んで、人が亡くなるという不祝儀を残さないようにしましょう。

故人の遺志を尊重して故人を偲びつつ、弔ってくれた方々の温かい厚意も大切にして、心のこもった香典返しを贈りたいですね。

お茶ランキング

香典返しで今選ばれているギフトはこれ!ランキング結果から、喜んでもらえるプレゼントを選びましょう。

2024/11/21 更新

※本企画に参加しているショップまたは指定商品で絞り込んだランキング情報です。

※ランキングデータ集計時点で販売中の商品を紹介していますが、このページをご覧になられた時点で、価格・送料・ポイント倍数・レビュー情報・あす楽対応の変更や、売り切れとなっている可能性もございますのでご了承ください。

※掲載されている商品内容および商品説明のお問い合わせは、各ショップにお問い合わせください。

  • 楽天市場のジャンル
  • 特集・サービス