お歳暮を贈る範囲も様々な観点があり、日頃の感謝の気持ちを贈りものにして表しているので、誰に贈るのか、それをいつまでに贈るのかというルールに対しては明確にされていません。
このため、「もう贈らなくてもいいのではないか」という考えと、「まだ贈らないといけないのではないか」という考えは、個々の考え方によって随分と開きがあります。
贈り続ける上では問題もありませんが、やめるとなると、失礼に当たらないようにする必要があります。
どうしたら失礼にあたらず「お歳暮をやめることが出来るのか」といったことを考えてみましょう。
どんな場合にお歳暮をやめるのかご紹介します。
一年のお盆と暮れに、日頃の感謝の気持ちや健康を気遣う事を「カタチ」にして伝えるのが「お中元」と「お歳暮」です。
この心のこもった「カタチ」で相手に気持ちを伝えているのですが、「今年はお世話になったから」という理由で1回だけ贈るのであれば、それはお歳暮ではなく「お礼」として贈るのが正しい贈り方です。
あくまでも習慣的に贈るのがお歳暮です。
そのお歳暮をやめるにはどうしたら良いでしょうか。やめる理由も幾つもあるでしょう。
まず、「付き合いが疎遠になってしまった」や「もう十分に気持ちを伝えた」と思うなら、思い切ってやめてしまう方が良いでしょう。
一番失礼なのが、虚礼になってしまうことです。
くれぐれも「感謝」を形にするために送っていることを考えておきましょう。
例えば、結婚した時の仲人にお歳暮を贈っている方は、一般的には3年が目処になっています。
また、お中元とお歳暮でやめるならどちらかについてもご紹介します。
今まで年に二回贈っていたのに、いきなりどちらも止めてしまうのは相手も驚いてしまいます。
マナーとしては、お中元だけを贈るのはあまり良くない贈り方です。
お中元を贈るなら、お歳暮も贈るのがマナーです。
どちらかだけにしたいと思うなら、お歳暮だけを贈る方が正しいマナーです。
お歳暮は一年の締めくくりであるため、今年の感謝と来年への挨拶も込めて贈られるものをいいます。
そのため、お中元よりも重要視される傾向にあり、どちらか一方をやめるのであれば、お中元をやめることがマナーとされています。
お歳暮を贈るのをやめるのに気まずくならないための方法をご案内します。
今まで滞りなく届いていたものが、突然届かなくなると「何かあったのかしら」と、気になってしまいますよね。
それは疎遠になった方でも同様でしょう。
「毎年届いていたのに、何の前触れもなく今年は届かなかった」とすれば、「何故届かないのですか?何かありましたか?」とはなかなか聞きにくく、少し気まずい思いが残ってしまいます。
こんな思いをしない、させないためにも、兆しをみせながら止めていくことが良い方法でしょう。
つまり、少しずつ減らしていくという方法です。
実際に贈りものとしての挨拶の形は無くしても、暑中お見舞いや、年賀状での挨拶は続けましょう。
元気であるという挨拶だけでも、便りが届くことはお互いに嬉しいものです。
やめるまでの流れとしては、一年目ではこれまで年に2回、お中元とお歳暮を贈っていたのであれば、お中元は贈らずに暑中見舞いだけを出し、お歳暮は今まで通りに贈ります。
2年目では、お歳暮の金額を例年よりも低く抑え、5,000円の品物を贈っていたところを、3,000円程度にするなど、変化をみせます。
3年目ではお歳暮自体も贈らずに、年末の挨拶状を贈ってその年の感謝を伝えます。
このように、段階を踏むことで徐々に失礼が無く、お歳暮をやめることが出来ます。
お歳暮の習慣を始めてみると、どこまでの関係の人に、いつまでに贈れば良いのか、といったことで頭を悩ませてしまうこともあります。
家族のライフステージの変化にともなって、子供の習い事などで当時はお世話になっていた方々とも、現在では全く付き合いがないという関係もあるでしょう。
自分が贈る立場であれば、少しずつ段階を踏みながら贈ることをやめていくということになります。
逆に、自分が疎遠になっている方から贈られる立場であるなら、お礼状を出す際、これまでのお礼を述べた上で、次回からは辞退したい旨を書き添えて送ることが良いでしょう。
角が立たない上手な断り方をして、関係性を維持しましょう。
ハム・ソーセージなど
(肉加工品)
ハンバーグや詰め合わせなど
精肉
(牛肉・豚肉等)
和牛や牛タン、地域特産品も
スイーツ・洋菓子
クッキーセットやプリンなど
和菓子・せんべい
煎餅セットや大福など
海鮮・水産加工品
旬の魚や干物、かまぼこなど
蟹(かに)
タラバ、ずわい、毛ガニなど
ビール・お酒・
ワイン・洋酒
クラフトビールや地酒も
果物・フルーツ
みかんやリンゴ、干し柿など
漬物・惣菜・米・缶詰
中華惣菜や梅干、お茶漬けも
コーヒー・ジュース・
ソフトドリンク
贈りやすい詰め合わせギフト
鍋・すき焼き
水炊きやもつ鍋、海鮮鍋など
うどん・そば・麺類
手打ちそばや稲庭うどんなど
油・調味料
だし、醤油、オリーブオイル
洗剤・タオル・雑貨
今治タオルや生活用品など
カタログギフト
松阪牛や商品多数なカタログ
健康・
ヘルシーフード
無添加や低カロリーなギフト
予算別
ランキング・評判
楽天ランキング
入賞ギフト
多くの人に選ばれている、
人気のギフトを集めました
口コミ・
レビュー高評価
レビュー高評価4.0以上の
安心ギフト
メディアで
話題のギフト
テレビや雑誌などで
話題になったギフト
有名ブランド
Selection
有名ブランドの
スイーツやグルメ
ギフトショップの売れ筋TOP3
※本企画に参加しているショップまたは指定商品で絞り込んだランキング情報です。
※ランキングデータ集計時点で販売中の商品を紹介していますが、このページをご覧になられた時点で、価格・送料・ポイント倍数・レビュー情報・あす楽対応の変更や、売り切れとなっている可能性もございますのでご了承ください。
※掲載されている商品内容および商品説明のお問い合わせは、各ショップにお問い合わせください。