
お歳暮とは?
お世話になった人に一年の感謝の気持ちを込めて年末に贈るギフトを指します。日本で始まったのは室町時代からと言われています。
お歳暮を持参する際のマナー。お歳暮を持参する場合のマナーには、のしの付け方やアポイントの取り方などの事前準備から、訪問したときの渡し方、挨拶の方法など色々あります。また、ビジネス上で取引先にお歳暮を持参する場合にも、年末の忙しい時期の訪問となるため、相手に迷惑がかからないように注意することが必要です。ここでは、お歳暮を持参する場合のルールやマナーについて詳しくご紹介します。
一年の終わりは「師走」といわれるほどいろいろな行事や準備があり、とても忙しくなりますよね。
そんな師走の行事の一つであるお歳暮は、宅急便等を利用して発送することもしばしばですが、近くに住んでいる方には年末年始でお歳暮回りをする方もいると思います。
では、お歳暮を手渡しする場合、どのような点に注意すれば良いのでしょうか? 準備時点でのマナーや、のしの付け方、実際に家や会社で渡す場合の礼儀やマナー等、気になる点がいくつかありますね。
そこで、プライベートやビジネスシーンにてお歳暮を手渡しする場合の注意点をご紹介します。
そもそもお歳暮を持参する習慣は、いつの時代からあるのでしょうか?
江戸時代には「盆」と「暮」に、商売の決済をする商売人の間の商取引の慣習があったとされています。
この慣習では、お盆の時期と年の暮れに半年分の請求に対して、まとめて支払うという習慣がありました。 この支払いを行う際に、お付き合いをしてきてお世話になった方へのお礼として贈りものを持参するということが広く行われていました。
この商人間で贈りものを持参していた慣習が、現代のお歳暮を持参する慣習につながっていると考えられています。
それでは具体的に、お歳暮を手渡しする際の注意点をご紹介します。
まず、お歳暮に限らず贈りものをするために相手の自宅に伺う場合は、約束の時間に遅れないようにしましょう。10分以上遅れてしまうと相手も心配しますので、遅れる場合には必ず一報を入れましょう。 また、少し早く着いてしまっても相手はまだ準備ができておらず失礼になる可能性がありますので、その場合は相手のわからない場所で時間を潰して時間通りにお伺いしましょう。
お歳暮を相手の自宅に持参する場合の「のし」は、どのように用意すればいいでしょうか。
一般的に、持参する場合には「外のし」を付ける、宅配等でお送りする場合には「内のし」を付けるといわれています。
外のしとは、品物を包装紙で包んだ上につけるものを指し、内のしとは品物に直接のしを付けてその上から包装紙で包んだものを言います。
渡す場合には包んである風呂敷やデパートの袋から品物を出し、相手がのしの表書きの文字が読めるよう品物の向きを整えた上で渡すよう心がけましょう。
いかがでしたでしょうか? のしの由来やのし紙の種類も、普段なかなか知る機会がないことかもしれません。また、お歳暮やお中元などの贈答品にのしをつけることは知っていても、のしをつけてはいけない贈答品があることや、のしをあえて避けなければいけない場合があることは、知らない人も多いかもしれません。
生ものにのしを付ける方も多いといったように、現代ではあまり気にされなくなってきているマナーなのかもしれません。
ただ、贈る相手に日頃の感謝やお祝いの気持ちを伝える贈答品に関係してくるのしのマナーや注意点をしっかり理解することで、相手に対して礼儀を欠くことなく、自分の気持ちが伝わることにつながります。
お部屋に通していただいてお歳暮をいざ渡す際は、一言添えて渡すようにしましょう。
品物に両手を添えて、具体的には「今年も一年お世話になりました。お口に合うかわかりませんが」や、「心ばかりのものですが、お届けにあがりました。どうぞお納めください」、 「年末のご挨拶のおしるしとして、ささやかではございますが、お歳暮の品を持参しました」、「寒くなってまいりましたので、◯◯はいかがかと思いまして…」、 「形ばかりですが、お礼の気持ちです」、「今後とも、よろしくお願いします」等、挨拶をするように心がけてください。
食べ物であれば、その賞味期限や食べ頃などの詳細を伝えると親切です。
ビジネスマナーとして、取引先にお歳暮を持参する場合にも注意したい点がいくつかあります。
まず、品物を決める際は担当者への個人的な贈りものではなく、仕事中でも簡単に職場のみなさんで食べてもらえるようなものを選ぶように心がけましょう。
贈りものが決まったら、相手先へ持参するためにアポイントを取るようにしましょう。 年末の忙しい時期のため、突然訪問して不在だった場合は直接日頃のお礼を伝える機会を逃してしまいます。
商談のついでに持参する場合は別ですが、お歳暮を渡す目的で訪問する時は、その旨を伝えて業務に支障が出ないくらいの時間を確保してもらいましょう。
また、訪問する際は5分前には受付に到着するよう心がけ、寒い時期のためコートを着ている場合がありますが、受付に到着する前に脱いでおくのが礼儀です。
お歳暮を渡すタイミングは、相手がイスに座る前か、座った直後に紙袋から出して渡すことがマナーです。先に応接室に通されている場合は、相手が来る前に紙袋から出しておきましょう。
なお、紙袋は畳んで持ち帰ることを忘れないよう気を付けてください。 渡す時は、相手に正面を向けて差し出し、「心ばかりのものですが」や、「ほんの気持ちですが」などの一言を添えることが必要です。
お世話になった人に一年の感謝の気持ちを込めて年末に贈るギフトを指します。日本で始まったのは室町時代からと言われています。
一般的には12月13日~12月20日までと言われています。関東地方や関西地方や、贈るものによって望ましいとされる時期が異なる場合があります。
お歳暮を贈る時のマナーガイド
お歳暮を贈られる側のマナーガイド
予算別
3,000円未満
気軽に贈れる
3,000円~4,000円未満
お手頃価格で贈りやすい
4,000円~5,000円未満
少しリッチな冬ギフト
5,000円以上
とっておきの贅沢ギフト
ランキング・評判
ギフトショップの売れ筋TOP3
※本企画に参加しているショップまたは指定商品で絞り込んだランキング情報です。
※ランキングデータ集計時点で販売中の商品を紹介していますが、このページをご覧になられた時点で、価格・送料・ポイント倍数・レビュー情報・あす楽対応の変更や、売り切れとなっている可能性もございますのでご了承ください。
※掲載されている商品内容および商品説明のお問い合わせは、各ショップにお問い合わせください。