お歳暮の時期はいつからいつまで?関東と関西での違いも解説

お歳暮の時期と期間。お歳暮の時期が近づいてくると、贈る時期やタイミング、そして期間について気になるもの。こうした季節の贈り物は、少しでも時期がずれてしまうとその贈り物の持つ意味合いが変わってしまうことがあります。そのため、失礼なくスムーズにお歳暮を贈るためにもマナーを知ることは非常に大切。ここでは、お歳暮の贈る時期と期間に関する知識をご紹介します。

はじめに

年の暮れに、日頃の感謝や今後の変わらないつき合いを願って贈るお歳暮。しかし、年末は何かと慌ただしく、つい準備が後回しになってしまっている方もいるかもしません。

今回は、お歳暮を贈るのに適切な時期から、万が一遅れてしまった場合どうすればいいのかという解決策までお伝えします。お歳暮を贈るのを忘れたことがある方、忘れそうになった方も要チェックの内容です。

お歳暮とは

お歳暮の起源をたどると、室町時代に行われていた、お正月にご先祖様の霊をお迎えする「御霊祭(みたままつり)」という行事に由来する、という説があります。祭りの際にお供えしていた数の子や鮭などの海の幸を、親戚や近所に配り始めるようになったのがお歳暮の起源の一説です。

また江戸時代には、お盆や年末の時期に、武士や商人たちが目上の方もしくは取り引き先などに贈り物をしていたという記録が残っているとされ、この風習が次第に一般庶民の間にも広く浸透していき、これがお歳暮の起源との説もあります。

現代では、お歳暮は年の終わりに「1年間お世話になりました。来年もよろしくお願いします」という感謝とあいさつの意味を込めて贈るものとして定着。親戚や親しい友人、仕事上での大切な取り引き先などに贈られています。

お歳暮を贈るのはいつからいつまで?地域別で解説

お歳暮はいつ贈るのが正しいのでしょうか。実は、地域によって若干異なります。

地域 期間
関東 12月上旬~12月20日頃
沖縄 12月初旬~12月25日頃
北海道・関西・その他 12月10日頃~12月20日頃
早いのは関東地方で、12月の上旬~12月20日頃までに贈るとされています。最近ではさらに早まり、11月の終わり頃に贈る方も増えている様子。

北海道から、関東を除く九州までのエリアでは、12月10日頃~12月20日頃、また、他地域より長めの沖縄では、12月はじめ~12月25日頃とされています。

つまり、どの地域でも、おおむね12月20日ぐらいまでに相手の手元に届くのがベストです。ただ、お歳暮シーズンは、商品を発送するショップも配送業者も繁忙期のため通常より日数がかかることもあります。ぎりぎりに購入するよりも、日にちに余裕をもって準備したいですね。

また、お正月に食べてほしいカニやエビなどの生鮮食品は、日持ちしないので早く届きすぎると困ります。手配は早めでもいいですが、年末ぎりぎりに相手に渡すのがいいでしょう。

お歳暮を贈るのが遅れた時はどうすればいい?

お歳暮を贈るつもりの相手がいたのに、準備が間に合わなかったり、購入し忘れていたりして、12月20日を大幅に過ぎそうになることもあるでしょう。そのような場合、一体どうすればいいのでしょうか。

お歳暮が遅れた時の対処法

まず、お歳暮を贈るのが遅れたとしても、年内に相手に届けられるのであれば「お歳暮」として渡して問題ありません。

年を越えてしまう場合は、時期によって2パターンの贈り方があります。1つめは松の内(関東では1月7日まで、関西では1月15日まで)に贈る「御年賀」、もう1つは松の内以降~立春の頃までに贈る「寒中見舞い」です。

なお、相手に贈る前に電話や手紙で、遅れてしまったことに対するお詫びも忘れずにしておきましょう。「今年は〇〇さんからなかなか届かないな」と気になっていても、もらう側からは催促できないものです。

御年賀で贈る場合

年が明けてしまってから贈り物をする場合は、熨斗紙の表書きを「御年賀(お年賀)」としましょう。

ちなみに、御年賀の場合、基本的に配送ではなく直接手渡しをします。もともと御年賀とは、「今年もよろしくお願いします」の気持ちを込めて、お正月の神様へのお供え物を手土産として持参するものであるためです。

御年賀という形式を使えるのは、関東では1月7日、それ以外の地域では1月15日までの「松の内」と呼ばれる期間中だけなので、贈る時期には十分注意しましょう。ちなみに、松の内とは、お正月の門松を飾っておく期間のことを指します。

なお、自分や贈る相手が喪中の場合、お歳暮や御年賀を贈るのが憚られることもあるかと思います。四十九日が明けない「忌中」の時期ならなおさらです。その場合は、次にご紹介する「寒中見舞い」で贈り物をするとよいでしょう。

寒中見舞いで贈る場合

寒中見舞いは、松の内が明けてから立春(2月4日前後)までの期間に贈ります。熨斗紙の表書きを「寒中見舞い」、もしくは、目上の相手に贈る場合「寒中御伺」として、期間内に相手の手に渡るように用意しましょう。寒中御伺は、相手に対する敬いの気持ちが込められた言葉です。

「お歳暮を贈り忘れたからもうダメだ」と思わずに、このように時期をずらして対処できる方法があるので、ぜひ参考にしてみてください。

お歳暮を贈る時のポイント

つづいて、お歳暮を贈る際の注意事項を確認してみましょう。

お歳暮を贈る前には相手に確認する

お歳暮を贈る時期がわかったので、期間内ならいつでもいいや、と思っている方もいるかもしれません。しかし、持参する場合は相手が在宅のときに、配送してもらう場合は相手が受け取れるタイミングで届けられるのがベストです。

そのため、相手にお歳暮をいつ贈ればよいか確認するといいでしょう。特に、冷蔵・冷凍品や日持ちしないものは、スムーズに受け取れるかどうか重要です。

もし、相手が旅行や出張で長期間留守にするなど、渡すのに時間がかかりそうなときは、常温保存できて長持ちする品物を選びましょう。

お歳暮を準備するタイミング

お歳暮を購入したその日に相手に渡せればベストですが、商品の入荷に時間がかかったり、相手が遠方にいたりすることもあり、現実的には難しいです。お歳暮の手配は早めに済ませるということはわかっていても、具体的にいつ頃準備に取り掛かればいいのでしょうか。

お歳暮の準備を始めるのは、ずばり11月がいいでしょう。11月末に相手に届けたいなら、10月の終わり頃でもいいかもしれません。百貨店やギフト専門店、インターネットサイトなどでは、秋頃から年末にかけてお歳暮向け商品が次々に発売されます。購入先によっては早期予約割引きなどの特典もあるので、いろいろとチェックしてみるといいでしょう。

余裕をもって手配しておけば、お歳暮の時期が終わるぎりぎりになって「しまった!」と慌てなくていいので、安心ですね。

喪中の相手へは忌明け後に贈る

お歳暮は、めでたさの象徴ではなく日頃の感謝やあいさつ代わりに贈るものなので、相手が喪中の場合でも贈ってもかまいません。

しかし、「忌中」と呼ばれる四十九日を迎えるまでの期間は、宗派などにもよりますが、お寺やお墓のこと、弔問客の相手などで慌ただしい頃。そんな時期にお歳暮を届けられても、逆に迷惑だと思われかねません。さらに、忌中に贈り物をするのは、香典としての意味合いにもとられかねないもの。

そのため、お歳暮は忌が明けた後に贈るという配慮をしましょう。どうせ贈るなら、相手の心に余裕があるときのほうが喜ばれます。年内に忌が明けないなら、先に述べたような寒中見舞いとして贈る方法でもOKです。

お歳暮の準備は早めに始めましょう

お歳暮には、贈る時期ひとつとっても、さまざまなルールがあることがわかりました。今までのやり方で、間違いに気づいた方もいらっしゃるかもしれません。また、お歳暮を贈るのをうっかり忘れてしまい、そのまま贈らずにいた経験がある方も、失礼にならずに済む方法があることがわかって安心したのではないでしょうか。

今年からは、まずお歳暮の用意の時期を見直し、相手にとって良いタイミングで贈れるよう取り計らうこともお忘れなく。あなたの気持ちがお歳暮を通して相手に伝わり、今後さらに良き関係が築けるといいですね。

お歳暮にまつわる疑問や悩みを解決!

  • お歳暮を贈る一般的な時期はいつですか?何を贈ればいいですか?

    お世話になった人に一年の感謝の気持ちを込めて贈る年末のギフト「お歳暮」。

    地方や贈るものによって望ましいとされる時期が異なる場合がありますが、一般的には12月13日から12月20日までに届くようにと言われています。

    特に家族の皆さんで楽しめる「カニギフト」「海鮮・水産加工品ギフト」、そしてハム・ソーセージなどの「肉ギフト」が人気になっています。

    食べ物以外ですと、日ごろ有益に使える洗剤・タオルなどの「雑貨ギフト」や、金額別に選ぶことができる「カタログギフト」も人気です。

    お歳暮を贈る際に特に決まりがあるわけではありませんが、日ごろの感謝を丁寧に伝えつつ、お互いに負担にならないものを贈るのがベストですね!

  • お歳暮初心者です!いくらくらいのお歳暮を贈るべきですか?

    お歳暮の一般的な予算は3,000円から5,000円が多いようですが、お世話にになった度合いなどによって予算設定を変えるのが主流ともいわれています。

    例えば、身内や取引先・友人へは3,000円ほどのものを、勤務先の上司へは5,000円のものを贈ることが多く、特にお世話になった方に対しては10,000円ほどの物を贈る方もいるようです。

    楽天市場のお歳暮特集では、手軽に贈れる3,000円未満のギフトからお手頃価格で送りやすい3,000円~4,000円のギフト、少しリッチな4,000円~5,000円のギフト、そして5,000円以上のとっておき贅沢ギフトまで、ご予算に合わせた人気ギフトをご紹介しています。

    楽天市場と一緒に、年末にふさわしい「感謝」の気持ちを相手に伝えてみましょう。全力でサポート致します!

  • お歳暮が毎年マンネリ化されてしまっていて…。今年は特別なものを贈りたいです!

    お歳暮はあくまでも感謝の気持ちを伝える手段であり、それが負担になってはいけませんね。

    お歳暮は量が多い・消費しきれないというイメージがありますが、少人数のご家族さんなど、家族構成に合わせた少量や小分けになっているギフトはいかがでしょうか?

    ご自宅で日本全国の名産を味わえるよう、日本全国ご当地ギフトもご用意していますので、まだコロナ禍が続いている中でも、相手様がお好きな名産を贈ることも可能です。

    その他、包装・ラッピングが自慢のギフト熨斗付きで贈れるフォーマルギフト、楽天市場ならではのランキング入賞ギフトレビュー高評価アイテムもご紹介していますので、ぜひお気に入りの一品をみつけてみてください♪

リアルタイムランキング

※本企画に参加しているショップまたは指定商品で絞り込んだランキング情報です。

※ランキングデータ集計時点で販売中の商品を紹介していますが、このページをご覧になられた時点で、価格・送料・ポイント倍数・レビュー情報・あす楽対応の変更や、売り切れとなっている可能性もございますのでご了承ください。

※掲載されている商品内容および商品説明のお問い合わせは、各ショップにお問い合わせください。

【楽天市場】お歳暮の時期はいつからいつまで?関東と関西での違いも解説|お歳暮・冬ギフト特集