お歳暮とお年賀の違い

お年賀との違い。日本には、親しい方やお世話になった方へ日頃の感謝を込めてお年賀やお歳暮を贈る習慣があります。感謝の言葉だけではなく形にすることで、より気持ちを伝えられますよね。しかし、お年賀やお歳暮の意味やその違い、贈る時期などは意外と知られていないもの。また、受け取った場合どうするべきかわからない人も多いはず。そういった、誰にも聞けない当たり前と思われることを丁寧に解説します。

はじめに

日頃の感謝の気持ちを込め、挨拶することを目的に贈りものをする習慣が「お年賀」と「お歳暮」です。

しかし、言葉は聞いたことがあってもその詳しい意味や贈り方などまではわからない、という方も多いでしょう。
そんな当たり前のようで案外知らない「お年賀」と「お歳暮」について、ご紹介します。

お年賀とお歳暮の違い

お年賀とお歳暮とは、そもそもどういった意味でしょうか。

「お年賀」の起源は、新しい年神様をお迎えして祀ることにあります。年始の挨拶として神棚などへお供えをするために、「御歳魂(お年玉)」を持っていく習慣から始まっています。それがいつしか手土産を持参する形に変化し、家人に渡すものとして「お年賀」と表書きして贈られるようになったものなのです。

現在「お年賀」とは、「今年もどうぞよろしくお願い致します」という、「これからに対する挨拶」の気持ちを込めて年始回りの際に挨拶の品物として持参するものを指します。旧年中にお世話になった気持ちも込めていますが、今年もお世話になるという未来形に対する気持ちを伝えるため、目下の者から目上の方へ贈るものです。

また、「お歳暮」の起源は、元々は年末(歳の暮れ)を表す言葉でした。日本古来の行事の一つである「御魂(みたま)祭り」。一年を2回に分け、先祖の霊を迎えてお供え物をし祀ることが起源となっています。このため、分家から本家に、嫁ぎ先から実家に、使用人から雇い主にお供え物が贈られた習慣からきているのです。それが、年の暮れになるとお世話になった方に挨拶をして回る「歳暮回り」という習慣に変わり、その際に持っていく贈りものを「お歳暮」と呼ぶように変化しました。

現在では「お歳暮」=「今年もどうもお世話になりました」という、「今までに対する感謝」の気持ちを込めて、年の暮れにお世話になった方へ感謝の品物として贈るものです。今年一年の感謝の気持ちを込めて、こちらも目下の者から目上の方へ贈るのが一般的です。

では、お年賀とお歳暮の時期はいつ頃なのでしょうか。「お年賀」は、年の初めに行う挨拶です。そのため、正式には正月(1月1日~3日)の間に、年始挨拶の品として持参するのが礼儀です。もしくは、松の内と呼ばれる、1月6、7日頃(地方によって日は違います)までに訪問して、手渡しすることが習わしです。この時期を過ぎると「寒中見舞い」となります。

「お歳暮」は、お正月を迎えるための事始めの日である12月13日から贈る習わしがありましたが、11月末~12月初旬から贈ることも一般的になってきました。遅くとも、12月20日までに届くように贈ることが一般的です。

贈るものとしては、どういったものが好ましいのでしょうか。 「お年賀」の贈りものとしては、金額は2,000円~5,000円程度を目安に、お菓子やお酒、その年の干支関連のものなどを贈ります。贈りものには基本的にルールはありませんが、相手に喜んで貰えてこそ感謝の気持ちが伝わったというもの。相手のことを考えて贈る点に、本来の「お年賀」の意味があるのです。

そして 「お歳暮」は、当時は年の瀬を無事に越して、新年を迎えるにあたっての必要な品物を贈っていました。お酒やお餅、お節料理に欠かせない数の子やスルメ、昆布、干し魚、塩鮭などの日持ちがする食品などが多かったようです。現在でも保存出来るもの、お酒・コーヒーなどの飲料、お菓子などが人気ですが、こちらもお年賀同様、相手に喜んでもらえるものを贈ることが一番大切です。

では、贈りものに対して「のし」は、どのように書けばいいのでしょうか。贈りものには、やはりのし紙を貼ることが当たり前になっています。のしを貼ることで、その贈りものが「何であるか」といった意味がハッキリするということもいえます。

「お年賀」では紅白や赤金で印刷されたのし紙を使用し、水引の結び目の上には「お年賀」と書き、結び目の下には自分の氏名を記入します。また「お歳暮」では、紅白に印刷されたのし紙を選び、水引の結び目の上には「お歳暮」や「御礼」と書き、結び目の下には自分の氏名を記入します。

お年賀とお歳暮を両方贈るべき?

年末年始はひと月も経たずにやってくるので、短い間にそんなに何度も贈らなくても、と考える方もいます。ただ、一年ということで考えてみると、年の初めにその一年のお世話になる方への挨拶として贈り、年の終りにお世話になった方への感謝として贈るものですから、大きな違いはあります。

親しき人、本当にお世話になっている方には両方を行っている、という方も少なくありません。実は「お年賀」は持参することが当たり前で、送ることはあまり宜しくないということもあります。お年賀が出来るお正月・松の内に訪問する相手でなければ、「お年賀」ではなく「寒中見舞い」として、贈るほうが良いでしょう。

喪中期間のお年賀

「お年賀」で考えなければならないのは、こちら側と相手側のどちらかに「喪中」が当たらないか、ということです。

年賀状でも、喪中の方は年内に喪中を知らせる「喪中ハガキ」が届きますし、そういった方には年賀状は送らずに、「寒中ハガキ」を送ります。贈りものも同様ですから、松の内を過ぎて「寒中」に訪問することがマナーとされ、寒中の期間は大寒の時期、立春までの約1ヶ月と考えます。

気を付けるポイントは、この場合ののし紙も、「寒中見舞い」と書く点です。いずれにしても、訪問する前には事前に相手の了承を得てから訪問しましょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか?
いつもお世話になっているあの方へ、親しいあの方へ、あなたの挨拶を贈る「お年賀」と感謝を贈る「お歳暮」があります。どちらもその思いを形にして、相手に喜ばれるものを贈りたいものですね。お年賀・お歳暮の意味を知って、今年はさらに素敵なものを贈りましょう。

リアルタイムランキング

※本企画に参加しているショップまたは指定商品で絞り込んだランキング情報です。

※ランキングデータ集計時点で販売中の商品を紹介していますが、このページをご覧になられた時点で、価格・送料・ポイント倍数・レビュー情報・配送対応の変更や、売り切れとなっている可能性もございますのでご了承ください。

※掲載されている商品内容および商品説明のお問い合わせは、各ショップにお問い合わせください。

【楽天市場】お年賀とお歳暮の贈る時期などの違いを知ってる?|お歳暮・冬ギフト特集