お歳暮の歴史

お歳暮の歴史。お歳暮の起源は、中国の道教の行事にあることを皆さんはご存知でしたか?また、お中元の起源も実は中国にあるのです。ここでは、お盆とお中元の結びつき、そして歴史上のお中元とお歳暮の贈り物の変遷を解説します。

はじめに

年間行事の中でかなり定着している慣習のお歳暮とお中元ですが、これらの起源についてご紹介します。

もともとは中国の道教の行事に由来しているといわれており、「中元」とは旧暦の7月15日のことで、上元(旧暦の1月15日のこと)と下元(旧暦の10月15日のこと)とともに、三元の1つとされています。

この三元には、それぞれを司る神様がいます。「上元」は旧暦の1月15日が誕生日の天官賜福大帝(てんかんしふくたいてい)、「中元」は旧暦の7月15日が誕生日の地官赦罪大帝(ちかんしゃざいたいてい)、「下元」は旧暦の10月15日が誕生日の水官解厄大帝(すいかんたいてい)という名前で「三官大帝」と呼ばれており、龍王の孫とされています。

その神様の誕生日が三元として祝われるようになり、当時の人々は誕生日のお祝いとしてお供え物をしました。これらのお供え物をする中国の行事が日本にすでにあったお盆の「盆礼」という風習と結びついたことが、「お中元」の起源といわれています。

また、日本で行われていた新年に神様へお供えする物を年の暮れに本家や家元に持っていく行事が、これらの中国の行事と結びついたことが「お歳暮」の起源といわれています。

お盆とお中元の歴史上の結びつき

ここからは、お盆とお中元について、もう少し細かくご紹介します。

中国では、道教の行事に由来しているといわれている三元の1つである「中元」で、地官赦罪大帝の誕生日を祝っていた旧暦の7月15日に、仏教の行事である盂蘭盆会(うらぼんえ)も年中行事の1つとして行われていました。

ちなみに、「お盆」は仏教の行事である盂蘭盆会を略した言葉とされています。5世紀前後に中国でつくられたと考えられている盂蘭盆経(うらぼんぎょう)が、この仏教行事である盂蘭盆会の直接の拠り所となっており、目連尊者(もくれんそんじゃ)が餓鬼道に落ちて苦しむ母親を救おうとし、釈迦の教え通りに旧暦の7月15日に百味を盆に盛って修行を終えた僧たちに供養したところ、僧の功徳によって母親を救うことができたという説話に基づいています。

この説話から旧暦の7月15日の供養は現世の両親だけでなく7世代の両親までも救うことができると考えられて、中国では502年から549年に在位した南朝梁の武帝の時代に盂蘭盆斎(うらぼんさい)が設けられました。それ以降は、中国の年中行事の1つとして流行したといわれています。このように、中国では「お盆」と「中元」の結び付きが古い時代から発生していました。

また、日本での「お盆」の歴史も古くからあります。7世紀はじめ頃に中国から伝わって606年に斎会を設けたのが初めてとされており、657年に飛鳥寺で盂蘭盆会が催されたといわれています。733年には宮中で盂蘭盆供養が開催されており、それ以降は宮中の行事として定着していきました。「お盆」行事は、その後も武家や貴族、僧侶などの上層階級で定着していき、一般庶民の間にも仏教がうまく溶け込んでいくことによって、江戸時代には一般的な行事として普及していきました。

このような「お盆」行事の普及に、中国から伝わったお供え物をする「中元」とが結びつき、「お盆」の時期に贈りもののやりとりをするようになったと考えられています。この慣習は室町時代に上層階級で広まったあとは、江戸時代に入って一般庶民の間でも定着していくことになりました。

まとめ

「お歳暮」と「お中元」の起源から現代までの変遷をまとめてみましたが、いかがでしたでしょうか?
日常に溶け込んでいる習慣の「お歳暮」が、宗教の行事として始まり、時代の変遷にあわせて少しずつ形を変えて今の慣習につながっていることに少しだけ想いを馳せることで、これからの「お歳暮」や「お中元」が、お礼や感謝の気持ちをより強く込めて贈りものができるようになると良いですね。

リアルタイムランキング

※本企画に参加しているショップまたは指定商品で絞り込んだランキング情報です。

※ランキングデータ集計時点で販売中の商品を紹介していますが、このページをご覧になられた時点で、価格・送料・ポイント倍数・レビュー情報・あす楽対応の変更や、売り切れとなっている可能性もございますのでご了承ください。

※掲載されている商品内容および商品説明のお問い合わせは、各ショップにお問い合わせください。

【楽天市場】起源は中国にあり!お歳暮の歴史を紐解きます|お歳暮・冬ギフト特集