一年の感謝を伝える贈りものであるお歳暮は、お世話になった方への暮れの挨拶でもあります。
しかし、「お世話になった方」と言っても、誰に贈るべきなのか悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。
また、贈る相手によって選ぶべき品物、選んではいけない品物もあります。
地域ごと、関係性における慣習もあれば、昨今では企業に勤める方においてはコンプライアンス上の規則などもあるため、
上司や取引先など贈る相手の都合も配慮しながら、自分の状況にどう当てはまるかを考えてみましょう。
実は見落としがちなお歳暮の贈り方マナーについても、この機会にしっかりと理解しておきたいものです。
江戸時代では、武士の社会には組合組織が存在しており、血縁に贈るように所属している組合の組頭に対しても贈りものをする習慣があり、商人の間でも、日頃のお礼と来年への挨拶の意味をこめて、贈りものを持参するということが広く行われていました。
また、明治時代では政府の役人である官吏に対して、自分の生活の安寧を約束してもらうことを目的に高価な贈りものをするといったことが定着していきました。
現代のお歳暮事情においては、誰に贈るべきという決まりごとがあるわけではありません。
昔よりもカジュアルな贈りもの、年末のご挨拶として一般的に馴染んでいるようです。
「お世話になった感謝のご挨拶」ですから、自身が務める会社の上司や取引先、離れて暮らしている両親や義両親、そして親戚や親しい友人や恩師に贈るのが一般的といわれています。
また、自身の挙式で仲人を依頼した場合には、礼儀として挙式から3年間までは仲人をしてくださった方にはお歳暮を贈ることがすすめられています。
しかし、せっかくの感謝を伝える機会でありながら、現代ではコンプライアンス上の問題から上司や取引先にお歳暮を贈ることを会社の規則で禁止している例もあります。
思わぬトラブルで年の締めくくりを台無しにしないよう、事前に自身で社内の規定を確認しておきましょう。
また、取引先によってはお歳暮を受け取ることを控えるよう促す規定もあるので、事前に直接、相手先事情のお伺いを立てることも場合によっては適切かもしれません。
相手との関係性において、一年に1度のご挨拶としてお歳暮を贈るのか贈らないのか、適切に判断をしましょう。
お歳暮を贈る相手ごとに、贈る際に注意したいポイントなどをご紹介します。
お歳暮として贈る品物の相場としては、3,000円から5,000円が一般的といわれています。
もちろん、相手との関係性によって金額は個人で上下しますし、品物も相手が喜ぶものを個別に選ぶことが好ましいでしょう。
食料品やお酒などはお歳暮の品物として主流ですが、最近ではお歳暮の受け取り側が品物を選ぶことができるカタログギフトなども人気です。
贈りものを選ぶ際の気を付けるべきポイントとして、上司や取引先、目上の方に対しては、現金・商品券や肌着を贈ることは失礼にあたるので避けましょう。
また、相手が誰であれ選ぶことを避けた方がいい品物はハサミなどの刃物(縁を切るという意味合い)、ペンや便せんなど一見使い勝手が良さそうな筆記用具(勤勉であるように推奨する意味合い)があげられます。
これらは厚意で差し上げる年末の感謝の挨拶が失礼に転じてしまう可能性があるので、留意したいポイントです。
贈答品をどこで買うべきかについて決まりはありません。
デパートや百貨店をはじめ、専門店でも種類は豊富ですが、インターネットでも時期になるとお歳暮の特集が組まれ、贈答品の選択肢も広がりました。
選択肢が増えた分、何を贈るべきか悩むこともありますが、「相手に感謝の気持ちを伝える」という本来の目的に立ち返り、
相手の趣味嗜好や年齢、家族構成に配慮して、感謝の伝わる品物選びをしたいものです。
贈答品の表包装には赤や金、または紅白で蝶結びの水引と蝶結びの「のし」をつけましょう。
表書きは水引の結び目中央の上に「御歳暮」、水引を挟んだ中央下に表書きより小さめの文字で名前を書きましょう。
これまでにご紹介した通り、お歳暮は基本的に「のし」を付けるものとされていますが、贈答品が生鮮食品である場合には付けませんので注意してください。
お歳暮を贈る際、その贈り方、渡し方はどのようにするべきなのか、悩まれる方も多いかもしれません。
昨今では郵送で贈るのが一般的になりつつありますが、もちろん相手先にお伺いし、感謝の意を直接伝えながら手渡しすることがベストです。
お歳暮を持参して挨拶に伺える場合には、紙袋や風呂敷からお歳暮の贈答品を取り出し、相手が表書きを読める方向に品物を向き直して両手を添えてお渡ししましょう。
もし直接挨拶することが難しい場合には、郵送の際に挨拶状を同封し、それが相手先に届くころに合せて別途、書状を出すのがマナーです。
親しい身内の間柄であれば、書状の代わりに電話で感謝を伝える形でも構いません。
晴れ晴れとした新年を迎えるために、感謝を伝える年末の挨拶として大切に想う方に喜んでもらえるよう、マナーをおさえるだけでなく、相手の状況に配慮した贈りものを心がけましょう。 遠距離の為になかなか会う機会がない親しい間柄の知人・友人や身内も、お歳暮という慣習を通じて受け取った贈答品から、あなたの気持ちを想う機会にもなるでしょう。
定番グルメ・スイーツからタオル・雑貨・カタログギフトまで!
今年お世話になった方に贈る、ぴったりのギフトがきっと見つかります。
ハム・ソーセージ・
ローストビーフ(肉加工品)
ハンバーグや詰め合わせなど
牛肉・豚肉・
鶏肉等(精肉)
和牛や牛タン、地域特産品も
スイーツ・洋菓子
クッキーセットやプリンなど
和菓子・せんべい
煎餅セットや大福など
海鮮・水産加工品
旬の魚や干物、かまぼこなど
蟹(かに)
タラバ、ずわい、毛ガニなど
ビール・お酒・
ワイン・洋酒
クラフトビールや地酒も
果物・フルーツ
みかんやリンゴ、干し柿など
漬物・お惣菜・
米・缶詰
中華総菜や梅干、お茶漬けも
コーヒー・ジュース・
ソフトドリンク
贈りやすい詰め合わせギフト
鍋セット・
すき焼きセット
水炊きやもつ鍋、海鮮鍋など
うどん・そば・麺類
手打ちそばや稲庭うどんなど
油・調味料
だし、醤油、オリーブオイル
洗剤・タオル・雑貨
今治タオルや生活用品など
カタログギフト
松阪牛や商品多数なカタログ
健康ギフト・
ヘルシーフード
無添加や低カロリーなギフト
予算別やランキング、レビュー高評価などのこだわり別にギフトを集めました!
予算別
ランキング・評判
ギフトショップの売れ筋TOP3
おうち時間にぴったりギフトやラッピング自慢、売れ筋のギフトなど。
とっておきの贈り物がきっと見つかります!
※本企画に参加しているショップまたは指定商品で絞り込んだランキング情報です。
※ランキングデータ集計時点で販売中の商品を紹介していますが、このページをご覧になられた時点で、価格・送料・ポイント倍数・レビュー情報・あす楽対応の変更や、売り切れとなっている可能性もございますのでご了承ください。
※掲載されている商品内容および商品説明は、各出店店舗の責任によるものであり、楽天市場はその内容について何ら保証、推奨するものではありません。