お歳暮のお礼状の書き方は?ビジネスシーンや親戚に使える例文も解説

お歳暮のお礼。四季の文化を味わえる日本人ならではの挨拶の一つに、お歳暮があります。「お歳暮=年末に贈ったり贈られたりするもの」とは分かっているものの、いざ受け取るとそのお礼をどのようにしてお返しすれば良いのか、どのようにお礼状を書くのかわからないといった意見も多く聞かれます。実は、お歳暮のお返しやお礼状にもマナーがあります。マナーを理解した書き方で、お歳暮のお礼を伝えましょう。

はじめに

年末が近くなると、お歳暮を頂く機会が増えます。そこで、お歳暮が届いたら、感謝の気持ちを伝えるためにお礼状を出すのが礼儀です。

ただし、相手に対して失礼にならないよう、マナーを守ることが大切です。大人のたしなみとして、お歳暮のお礼状のルールについて知識を深めましょう。

お歳暮を頂いたときのお礼状のマナー

お歳暮とは、普段からお世話になっている方に対し、一年の締めくくりとして、年の終わりにお礼の気持ちを形にして贈る風習です。つまり、贈る相手はあなたに対して、日頃の感謝の気持ちと、今後もよろしくお願いしますという挨拶を込めています。

人から何か物を頂いたら、お礼を伝えるのは大人として当然のこと。では、お歳暮を頂いた際のお礼状の最低限のマナーをチェックしましょう。

お礼状を出すタイミング

お礼状は、お歳暮が届いてから3日以内に出しましょう。感謝の気持ちを伝えるのは、早いに越したことはありません。

しかし、もろもろの都合で、すぐに出せないこともあるかもしれません。やむを得ずお礼状を出すのが遅れてしまった場合は、お詫びの文章も加えましょう。年賀状の時期が近いからといって、年賀状についでのように書き加えるのはマナー違反です。

お礼状の出し方

お礼状の最も丁寧かつ基本的な形式は、封書かつ縦書きにすること。特にビジネス関係の相手や目上の方に対しては、失礼のないよう慎重に行いましょう。

なお、親しい間柄の場合は、横書きやメール形式のお礼状でもかまいません。仲の良い取り引き先や、親戚・友人などの個人的なつき合いの相手なら、かしこまりすぎなくても大丈夫です。

代筆をする場合のマナー

お礼状は、基本的にはお歳暮を頂いた本人が出すものです。しかし、たとえば仕事の取り引き先からお歳暮を頂いた場合に、妻や部下がお礼状を代筆することもあるでしょう。

妻が代筆する場合には、夫の名前の後に「内」、部下が代筆する場合には、上司の名前の後に「代」と小さく表記するのがマナーです。

なお、妻が代筆する際は、「かしこ」という女性特有の表現は使えません。お礼状の本文は「拝啓」などの頭語から書き始め、「敬具」などの結語で結びましょう。

以下でお礼状を代筆する際の文例を紹介します。

【妻が代筆する場合】

拝啓 本年も残すところあとわずかとなりました。
◯◯様におかれましては、ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
さて、この度は結構なお品を賜わり誠にありがとうございました。
◯◯様には日頃からお世話になっておりますのに、(夫)ともども恐縮しております。
本年のご厚情に心よりお礼申し上げますとともに、明年の◯◯様のますますのご健勝とご発展をお祈りいたします。
まずは略儀ながら、書中をもちましてお礼申し上げます。
敬具

令和〇年〇月〇日
(夫の氏名) 内

なお、部下が代筆する場合は、「お慶び申し上げます。」の後に「(会社名)(上司の氏名)の部下、(部下の氏名)と申します。」と入れます。さらに、「夫の氏名」の部分を上司の氏名に、最後の「内」を「代」に替えればOKです。

お礼状の構成

つづいて、お礼状の流れを解説します。

頭語

頭語とは、手紙の最初につけて相手に敬意を表す言葉です。「拝啓」「謹啓」「拝呈」などの言葉があり、それぞれ特定の結語がセットで使われます。組み合わせを間違えないように注意しましょう。

時候の挨拶

時候の挨拶とは、通常の会話で使われる「寒さが続く」「朝晩冷え込む」などの季節感を表す内容を、挨拶として文内に含めるものです。

「歳末の候」や「寒気厳しき折から」などで始め、相手の安否を気遣う内容を入れるとベターです。

お礼の言葉

いよいよ本題のお歳暮に対するお礼をしたためます。頂いた品物や相手との親密度などにもよりますが、単に感謝していると伝えるよりも、「(頂いた品物)が好きな我が家では、家族ともども喜んでおります」など、具体的にうれしさを記すと相手も喜ぶでしょう。

相手方の健康を気遣う言葉

お歳暮の季節というのは、寒さが厳しくなってくるのに加え、年末年始がせまり何かと慌ただしい時期。体調も崩しやすい季節なので、相手の体を気遣う一言を付け加えるとよいでしょう。

結びの言葉

お礼状の末尾には、頭語に合った結びの言葉、「結語」を入れましょう。「拝啓」に対しては「敬具」、「謹啓」に対しては「謹言」、「拝呈」に対しては「拝具」で結びます。

ビジネスシーンのお礼状の書き方・例文

ここからは、取り引き先など仕事で付き合っている相手から贈られたお歳暮に対するお礼状の書き方と、例文を提示します。

封書・葉書の場合

まずは葉書や封書で出す場合の例文を見てみましょう。
ビジネス関係や目上の人へ送るお礼状は縦書きの便箋を使用し、封書で送るのがおすすめです。

お礼状の構成に沿った丁寧な文章で、相手にもきちんと感謝の意が伝わるでしょう。

メールの場合

つづいては、メールで送る場合の例文です。

件名:お歳暮ありがたく頂戴いたしました

令和○○年○○月○○日

○○株式会社
(役職)○○○○様

拝啓
師走の候、貴社におかれましてはますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
さて、この度はお心尽くしのお歳暮の品をお贈りいただき、誠にありがとうございました。
この一年、弊社の方こそ大変お世話になりましたのに、このようなお気づかいを賜り恐縮に存じます。
寒さはこれからが本番でございます。皆様におかれましてもどうぞご自愛くださいませ。
まずは略儀ながら書中を持ちまして御礼かたがたご挨拶申し上げます。
敬具

○○株式会社
(役職)○○○○

手紙でもメールでも、お礼状の内容は同じような形でかまいません。メールの場合、件名をつけるという点が大きな違いです。

個人間(友人・親戚)のお礼状の書き方・例文

次に、親戚や友達といった個人的な交際関係の相手の場合を見てみましょう。

封書・葉書の場合

まずは、手紙にてお礼状をしたためる場合の例文です。

拝啓
師走の候、皆様にはますますご健勝のこととお喜び申し上げます。
さて、このたびは大変結構なお歳暮の品をいただき本当にありがとうございました。
いつもと変わらぬお心配りに大変感謝いたします。
寒さもいっそう厳しくなる折から皆様どうかご自愛くださいますようお祈り申し上げます。
敬具

個人的なつき合いの相手なら、仕事でのつながりの相手ほど形式張ったお礼状にすることなく済みます。

メールの場合

つづいて、メールでの例文を提示します。

件名:お歳暮ありがとうございました

○○○○様

このたびは新鮮な海の幸を送っていただきありがとうございました。
毎年のお心遣いに感謝しております。家族も大喜びです。
年末に向けてますます忙しくなりますが、お互い体調を崩さないよう頑張っていきましょう。
取り急ぎお礼のみにて失礼します。
ありがとうございました。

○○○○

個人的なつき合いの場合は、ビジネスシーンに比べてライトな印象ですね。特にメールの場合、相手との関係にもよりますが、そこまでかしこまらなくても大丈夫です。

お歳暮を断る際のお礼状の書き方・例文

せっかく頂いたお歳暮ですが、お断りするというパターンもあるでしょう。2つの場合に分けて、お歳暮を辞退する際の「断り状」の書き方を解説します。

今回贈られたお歳暮を断る場合

たとえば仕事上の付き合いの相手からお歳暮を頂いた場合、会社から受け取りを禁じられていたり、想像以上に高価なものが送られてきたりして、受け取ることができないということもあるでしょう。

今後も円滑な付き合いを続けたいという旨を含めつつ、相手を不快にさせないような内容にすることが大切です。

拝啓
初冬の候、ご繁忙な日々をお過ごしのことと拝察申し上げます。
平素は格別のご懇情を賜り、ありがたく厚くお礼申し上げます。
ご厚意は大変有難く存じますが、弊社では取引先様からの贈答を辞退させていただいているため受け取れず誠に申し訳ございません。何卒御理解の上、ご了承賜りたくお願い申し上げます。
大変失礼とは存じますが、贈り頂いた品はお気持ちだけ頂き、別便にてご返送させていただきました。
厳冬に向かいます折からお体をご自愛下さいますようお祈り申し上げます。
略儀ながら書中にて御礼ならびにお詫びを申し上げます。
敬具

このように、受け取れない理由を明示してから返送すれば、失礼には当たりません。

次回からのお歳暮を断る場合

経済面や精神面で負担を感じ始め、今回は受け取っても次回からは遠慮したい、というパターンもありえます。そのような場合、相手に嫌な気持ちを与えずに辞退するためのお礼状の書き方をお伝えしましょう。

拝啓
年の瀬の、寒気いよいよ厳しい季節となりました。 皆様にはお変わりなくお過ごしでしょうか。
この度はご丁寧にもお歳暮を頂戴しまして有り難く存じます。 いつも細やかなお心配りに恐縮いたしております。
この度の好意は大変うれしく思いますが、今後このようなお気遣いは無用にして下さるよう、季節のご挨拶をご辞退させていただきたくお願いいたします。
寒さもいっそう厳しくなる折から、皆様のご健勝と、明年におけるご多幸をお祈り申し上げます。まずは取り急ぎお礼申し上げます。
敬具

○○○○

マナーを知って、相手への気遣いを忘れずにお礼状を送りましょう

お歳暮を頂くというのはありがたいことで、感謝の気持ちを伝えるためにお礼状を出すのは当然です。

お礼状は、日本ならではの慣習です。マナーが難しい部分もありますが、正しい知識を身につけておいて損はありません。贈ってくれた相手の気持ちも考えながら、速やかかつ丁寧にお礼状を送りましょう。

お世話になった方にお歳暮を贈りたい方は、下記のページからぜひご覧ください。

リアルタイムランキング

※本企画に参加しているショップまたは指定商品で絞り込んだランキング情報です。

※ランキングデータ集計時点で販売中の商品を紹介していますが、このページをご覧になられた時点で、価格・送料・ポイント倍数・レビュー情報・配送対応の変更や、売り切れとなっている可能性もございますのでご了承ください。

※掲載されている商品内容および商品説明のお問い合わせは、各ショップにお問い合わせください。

【楽天市場】お歳暮のお礼状の書き方は?ビジネスシーンや親戚に使える例文も解説|お歳暮・冬ギフト特集