お歳暮の「のし」の由来

お歳暮の「熨斗(のし)」の由来。お歳暮やお中元といった季節の贈り物やお祝いの品などに使用される「のし」ですが、その由来を知っている人はあまりいないのではないでしょうか。普段何気なく使用しているのしですが、そこにはさまざまな意味が隠されています。また「水引」との組み合わせなどにより、異なる意味となってしまう事もあるため注意も必要。ここでは、そんな熨斗(のし)の由来から、のしに関するマナーについて説明します。

はじめに

季節の挨拶として、お世話になっている方や普段は会えない知人、または親戚などへ宛てて贈られるお歳暮ですが、贈るにあたってのマナーを知らないと相手に失礼となります。 そういったことを避けるためにも、マナーは非常に重要です。

特に「のし」や「のし紙」のデザインの選び方や書き方、かけ方などはとても大切なポイントですので、ぜひ正しいマナーを知っておきましょう。

お歳暮の「のし」の由来

「のし」とは、その昔の「のしあわび」の風習に由来しているとされています。 昔は干したアワビのことを「伸しアワビ」といいました。これは「長く伸びる」という縁起の良い物とされ、祝い事などで何か贈る際の添え物として使われていたそうです。

また、のしは「(伸す)のす」という言葉からきているともいわれており、由来については諸説あるようです。 その他の説としては、「伸したアワビ」から「のしアワビ」となり簡略化されてのしとなったという説もあります。

正式な儀式から時代とともに簡略化が進み、大正時代頃になると印刷技術の発展により現在と同様の「のし紙」へとその風習が変化していったようです。 今では、のし紙や「のし袋」に描かれることでその役割を果たしているのしですが、古くからのしきたりやマナーはこうして現代へと受け継がれてきているのです。

こうした由来を知ることで、よりのしの意味への理解が深まっていくのではないでしょうか。

「のし」の種類

のしにはいくつか種類がありますので、その用途に合ったものを選ぶ必要があります。 ここではのしの種類やマナー、注意点などについて詳しくご紹介します。

まずは、「のしの種類」についてご紹介します。 のしは大きく分けて「蝶結び」と「結び切り」の2種類があります。

また、のしの本数によっても意味が異なります。 例えば、「紅白蝶結び」は季節の贈りものや何度あっても嬉しいお祝い事の際に使用すると良いとされています。 主に出産祝いや内祝い、お歳暮、お中元などに最適です。 結び切りは二度繰り返したくない婚礼用として主に使用されます。

また、結び切りには5本と10本があり、5本は快気祝いなどに使用し、10本は婚礼用として使い分けることが多いようです。

さらに、「内のし」と「外のし」も使い分ける必要があります。 内のしとは、贈りものの箱などに直接のしを貼りつけ、その上から包装紙で包む場合を指し、外のしは、包装紙の上にのしを貼ることを指します。 この二つの使い分けについてですが、内のしは主に配送にて商品を届ける場合に多く見られる使い方です。 そして外のしは、相手方へ直接出向いて手渡しをする場合に多く見られるのしの使い方となっています。

続いて、「のしのデザイン」についてご紹介します。 のしのデザインはさまざまで、近年では正統派ののしとともに、基本は押さえながらもオリジナリティ溢れるのしがたくさんあります。 贈られる方との関係性なども考え、これらを使い分けてみてはいかがですか。

ここからは、「のしのマナー」についてご紹介していきましょう。 特に気を付けないといけないのは喪中の方へお歳暮を贈る場合で、いくつかのマナーと注意点があります。

まず、お祝い事を表すのしは使用してはいけません。また、同じ意味合いを持つ紅白の水引も避けるようにしましょう。 この場合には、短冊のしを使うと良いとされています。 お歳暮を贈る時はこうした心遣いが何よりも大切となりますので、マナーをしっかり理解し気を付けて準備することが重要です。

「のし」の書き方、かけ方

「のしの書き方」の基本は、上段には「贈る目的」を書き、そして下段に「贈り主の名前」を書きます。

贈る目的とは、例えばお歳暮の場合には「お歳暮」や「御歳暮」と記入すると良いでしょう。

名前の入れ方についてですが、個人で贈る場合はフルネームを書くことが好ましいとされています。 連名での贈りものの場合は、3名までが一般的とされており、その場合には役職または年齢など目上の者を一番右として、左側へと書き進めていきましょう。

また、複数名が同列の場合には、五十音順に右から左へと名前を書き進めていきます。

続いて「のし紙のかけ方」についてです。 のし紙のかけ方は、贈りものの用途によって異なります。 祝い事の場合には「慶事掛け」、お悔やみ事の場合には「弔事掛け」として分けられています。

また、近年ではパソコンからダウンロードし印刷して使えるさまざまなのし紙のテンプレートがあります。 こうしたテンプレートをマナーやルールと照らし合わせながら、贈り先に失礼のないように活用してみてはいかがですか。

まとめ

お歳暮を贈る場合には、さまざまなマナーに気を配らなければなりません。 間違った知識は相手に対して失礼となりますので、しっかりと正確な知識を得ることが大切ですね。

特に「のし」や「のし紙」、「水引」などについては、相手の状況を十分に把握しながら選択することが求められます。

リアルタイムランキング

※本企画に参加しているショップまたは指定商品で絞り込んだランキング情報です。

※ランキングデータ集計時点で販売中の商品を紹介していますが、このページをご覧になられた時点で、価格・送料・ポイント倍数・レビュー情報・あす楽対応の変更や、売り切れとなっている可能性もございますのでご了承ください。

※掲載されている商品内容および商品説明のお問い合わせは、各ショップにお問い合わせください。

【楽天市場】お歳暮の「のし」の由来や種類|お歳暮・冬ギフト特集