のしを付けてはいけない贈答品

熨斗(のし)を付けてはいけない贈答品。贈り物にかける熨斗は、お歳暮やお中元などでよく見かけます。他にもお祝いごとなど度々必要となってくる熨斗ですが、実は熨斗をつけない商品があることをご存知でしょうか?なんとなく熨斗はつけるもの、と思ってしまいがちですが、きちんとした由来などを知ることで目上の方にも失礼のない贈り物ができます。熨斗の意味、熨斗をつけない商品は何なのかご紹介します。

はじめに

のしは贈りものをするときに必ずといっていいほど掛けると思います。

購入したお店にまかせれば、ある程度はきちんとした対応をしてくれますが、お歳暮のマナーの一つとして自分でも知っておくことが重要です。

なかなかのしについて学ぶ機会は少ないですが、一度覚えてしまえば簡単なので是非覚えてみましょう。

「のし」とは

のしは、漢字では熨斗(のし)と書きます。 のしというものはのし紙についている飾りを指し、のしがのし紙のことを指すのではないことには注意してください。

のしは、昔アワビを干して伸ばしたものを熨斗鮑(のしあわび)と呼び縁起の良い食べ物として贈りものに添えていたことに由来します。

アワビはもともと長寿をもたらす食べ物とされてきたので、縁起の良い食べ物だったのですが、それが簡略化されたのが、現在使われているのしです。

現在ののしは黄色い紙を四角い紙で包んだものですが、黄色い紙が熨斗鮑にあたることもあわせて覚えておきましょう。 のし紙には蝶結びや結び切りなどの水引と呼ばれるものがついています。

のし紙には赤と白で結ばれた線がかかれています。 これにもきちんと意味があり、祝いのしの紅白蝶結びのものが、お歳暮やお中元などに使われるのしになります。

簡単に結び治せる蝶結びは、何度でも繰り返したいお祝いごとの際に使われるのし紙ですので、使い分けに注意が必要です。 また、結びきりを使う場合は線の数によって意味が変わってきますので間違えないように気をつけましょう。

10本の場合は固く結ばれて離れないことから婚礼関係のお祝いごとに使われます。 7本や5本の場合は二度と起きて欲しくないこと、お見舞いや快気祝いなどに使用されます。

またお祝いごとではなくおくやみごとで使うのし紙もあります。 こちらは結び切りで白黒、もしくは双銀のものを選びます。

仏式の場合は蓮がかかれているものも使用できますが神式の場合は蓮がかかれていないものを使用します。 おくやみごとですのでこちらののし紙にはのしはついていません。

「のし」を付けてはいけない贈答品とその理由

のしとはアワビが由来なので、生ものの代用になります。 その為、生ものを贈る場合はのしは付けません。 食品を送ることが多いお歳暮、お中元は注意が必要です。

お肉や魚介類を贈る場合には使用しません。 お中元お歳暮に人気のハムやお肉、カニなどを考えている方は注意が必要です。 また生ものではないと思ってしまいがちな鰹節などにも実はのしは必要ありません。

お祝いの印が二重になってしまうことになるので、基本的にお祝いの印を二重に行わないと考えて良いです。 そういった理由からリボンをかけられたギフトにはのしを使用しません。

おしゃれな可愛いギフトだからといって礼儀がきちんとできていなければ失礼にあたってしまいます。 もしリボンをかけられたギフトにのしを付けたい場合はリボンをとってのしを付けるのが正式な形になりますので気をつけましょう。

のしを使えない場合でものし紙のみなら使用可能です。 のし紙をデパートなどで付けてもらう場合、のしが付いていないのし紙にして欲しいことをきちんと伝えましょう。

ただ、のし紙とはあくまで略式です。 のし紙をつけることで、改まってお渡しいたします、という気持ちを表します。 本当に大切な贈りものをする場合はのし紙では失礼にあたることもあります。

また仏前への供え物を買う場合はのしを付けません。仏前へ生ものはお供えしないからです。 アワビは古来より神饌、神様へのお供え物とされてきたという由来もあります。 当たり前なようで、意外と見落としがちな知識もありますので気をつけましょう。

「のし」を避けなくてはいけない場合

では、生ものを贈る際、のしを使ってはいけないからといって、何もつけずに包装紙のみで渡すのが良いのかというとそうではありません。

のしの付いていない水引がついたかけ紙をつかいましょう。 のしがついていなければ問題ありませんので、紅白蝶結びのかけ紙に表書きと名入れを行います。 表書きはお歳暮と書きましょう。

他にものしをつけてはならない場合があります。 のしというものは基本的にお祝いごとの際に使用しますので、弔事があったご家庭に贈る場合はのしを付けると大変失礼にあたります。 この場合は生ものに限らず全ての贈りものにのしは使用できません。

代わりにのしや水引のない短冊ののし紙や、無地ののし紙がありますのでそちらに表書きを書いて贈りましょう。 自分が喪中の際も同じように無地ののし紙を使うのが良いでしょう。

おくやみのときに使う白黒結び切りののし紙は使いません。 お中元やお歳暮に関しては感謝の気持ちを伝えるものなので、贈ることに問題はありませんが、贈るときはマナーに気をつけましょう。

また、お世話になったからといって故人向けにはお中元やお歳暮を贈りません。 こちらもあわせて気をつけましょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか? のしの由来やのし紙の種類も、普段なかなか知る機会がないことかもしれません。 また、お歳暮やお中元などの贈答品にのしをつけることは知っていても、のしをつけてはいけない贈答品があることや、のしをあえて避けなければいけない場合があることは、知らない人も多いかもしれません。

生ものにのしを付ける方も多いといったように、現代ではあまり気にされなくなってきているマナーなのかもしれません。

ただ、贈る相手に日頃の感謝やお祝いの気持ちを伝える贈答品に関係してくるのしのマナーや注意点をしっかり理解することで、相手に対して礼儀を欠くことなく、自分の気持ちが伝わることにつながります。

リアルタイムランキング

※本企画に参加しているショップまたは指定商品で絞り込んだランキング情報です。

※ランキングデータ集計時点で販売中の商品を紹介していますが、このページをご覧になられた時点で、価格・送料・ポイント倍数・レビュー情報・あす楽対応の変更や、売り切れとなっている可能性もございますのでご了承ください。

※掲載されている商品内容および商品説明のお問い合わせは、各ショップにお問い合わせください。

【楽天市場】「のし」を付けてはいけない贈答品やマナー|お歳暮・冬ギフト特集