お歳暮の「のし」

お歳暮の「熨斗(のし)」。お歳暮を贈る場合は、相手が現在どのような状況にあるのかといったところまで細かな心遣いが出来ることや、マナーをしっかり守って贈れることが理想的。ここでは、使い方を正しく知っておく必要がある、贈る際に使用するお歳暮の「熨斗・熨斗紙」について説明します。マナーをしっかり守ったお歳暮の贈り方となるよう、お歳暮の「のし・のし紙」についての知識を身に付けましょう。

はじめに

お歳暮というと、熨斗が掛かっている形状のものをよく目にします。しかし、熨斗にもさまざまな種類があり、お歳暮にはふさわしくない熨斗も存在するのです。また、熨斗の書き方や掛け方にもルールがあります。
そこで、今回はお歳暮における熨斗のマナーを解説。正しい知識を身につけ、相手に不快な気持ちを与えずにお歳暮を受け取ってもらいましょう。

熨斗とは

そもそも熨斗とは、「のしアワビ」に起源するもの。かつて、海で獲れたアワビを伸ばして(=のして)干物にし、お祝いごとの席で肴にしたり、祝儀に添えたりするという習慣があったとされています。健康や長寿を願う場でもよく用いられるアワビは、慶事の象徴として重宝されてきたのです。

そこから転じて、時代が変わるとともに、熨斗は贈り物の包みに用いられるようになりました。熨斗紙の右上についている、六角形の包みの中に縦長に配置された黄色いものがのしアワビです。「熨斗」とは正確には、こののしアワビの部分のみ、もしくは六角形の飾り全体のことを示します。

あの六角形の中にある紐のようなものがまさかアワビだったとは、驚きかもしれませんね。通常アワビというと、楕円形の貝殻の中におさまったものをイメージしがちでしょう。

なお、熨斗紙全体を指して「熨斗」と呼ばれることも多いため、今回の記事では主に熨斗紙について紹介します。

熨斗を掛ける必要性

熨斗を掛ける理由はわからないけど、お歳暮に熨斗を掛けていた方も多いことでしょう。熨斗には、かしこまった贈り物をする際の飾りとしての役割と、のしアワビがついていることによって「生ものを添えた」という意味合いがあります。そのため、お歳暮の中身が海鮮の場合は、熨斗をつける必要はありません。

熨斗と熨斗紙の違い

前述のとおり、熨斗とは熨斗紙の右上にある、のしアワビを模した飾りの部分。熨斗紙は、熨斗部分だけでなく掛ける紙全体のことをいいます。

しかし、実際の日常会話の中では、熨斗紙のことを「熨斗」と呼ぶシーンも多いです。正しい使い分けは、知識として覚えておけばいいでしょう。

お歳暮に適した熨斗はどれ?

熨斗には、「水引」と呼ばれるリボンのように結ばれたものがついているのが一般的。この水引は、色や形、結ばれる向きによって、ふさわしいシーンが異なります。

たとえば、リボンの両端が上を向いてちょきんと切られた形状になっている「結び切り」は、結婚のお祝いのように、一度しかないイベントで贈り物をする際に使われる形状です。また、白黒の水引は仏事の際に用いられます。

では、お歳暮に適した熨斗の水引とはどのようなタイプかというと、ずばり紅白の蝶結びのもの。蝶結びはほどけてもまた結べることから、何度でも繰り返したいお祝いやお中元・お歳暮に適切なのです。

さらに、お歳暮の熨斗紙に使われる水引の本数は、5本や7本が一般的です。偶数は割り切れるため、「分かれる」「離れる」に通じて縁起がよくないとされています。

お歳暮の熨斗の書き方

熨斗についての理解が深まったところで、次はお歳暮の熨斗の書き方について解説しましょう。近年は、表書きをマジックやサインペンで書く方も増えていますが、本来は毛筆や筆ペンで楷書書きをするのが正式な書き方です。敬うべき相手には、なるべく筆を用いましょう。

表書きの書き方

前述のとおり、熨斗とは熨斗紙の右上にある、のしアワビを模した飾りの部分。熨斗紙は、熨斗部分だけでなく掛ける紙全体のことをいいます。

しかし、実際の日常会話の中では、熨斗紙のことを「熨斗」と呼ぶシーンも多いです。正しい使い分けは、知識として覚えておけばいいでしょう。

名入れの仕方

お歳暮の熨斗の表書きに名前を記入するのにも、ルールがあります。

まず、親戚などに家族一同からお歳暮を贈る場合は姓のみ、もしくは家長の下の名前まで書きます。また、目上の相手に贈る場合は、フルネームを記すのが正式です。

連名で贈る場合は、名前を熨斗に書くのは3名まで。4名以上の場合は熨斗には代表者1名のみを記入し、横に小さめに「他一同」として、別紙に残りの人々の名前を記しましょう。

個人ではなく会社で贈る場合、「お歳暮」の文字の真下に代表者の氏名を記入します。右上の部分に、小さめに会社の名称も記すと丁寧でしょう。

熨斗の掛け方

熨斗の掛け方には、「内熨斗」と「外熨斗」の2パターンがあります。内熨斗は、商品のパッケージに熨斗紙を掛けて、その外側を包装する形式です。

熨斗を掛ける際のポイント

最後に、お歳暮の熨斗掛けにおける注意点を紹介します。

短冊熨斗もOK

短冊熨斗とは、品物の表を広く覆う一般的な熨斗紙とは異なり、縦長の短冊状になった熨斗紙のことです。

簡素化された印象を受けるので、改まったお歳暮で用いるのは注意が必要ですが、親しい間柄の親戚や友人なら使ってもかまいません。短冊熨斗は普通の熨斗より小さいため、ごみの削減にもつながります。

なお、短冊熨斗をつける位置は、品物の表面の右上です。

お歳暮で海産物を贈る場合、熨斗は不要

熨斗の起源の説明で触れたように、熨斗そのものがアワビ、つまり海産物を示すため、海のものを贈る場合には熨斗はなくてかまいません。どういうことかというと、熨斗部分がついていない、水引のみの掛け紙を使用します。

お歳暮にカニやエビといった魚介類を贈る方も多いでしょうし、覚えておいて損はない決まりごとです。

喪中の場合は熨斗を掛けない

自分、もしくは贈る相手が喪中の場合にも、お歳暮を贈ること自体はNGではありません。ただし、熨斗は掛けないのがマナーです。熨斗にはおめでたい意味があるためです。白の奉書紙、もしくは白い短冊を用い、あとは通常の熨斗紙と同様の表書きをしましょう。

忌明けの前でどうしてもお歳暮を贈るのがはばかられる場合には、四十九日が終わった後、年明け1月7日以降に「寒中御見舞」の形で贈ってもよいです。

正しく熨斗を掛けてお歳暮を贈りましょう

お歳暮における熨斗の意味や使い方は理解できたでしょうか。意外な知識や、今まで勘違いしていたマナーもあったかもしれません。

これまでは詳しく知らずにただ何となく熨斗紙を使っていた方も、今年からは正式なマナーに沿って、相手にも喜ばれる形でお歳暮を贈れるでしょう。気持ちよくお歳暮のやり取りをして、相手と末永いおつき合いができるといいですね。

お歳暮を贈りたい方はぜひ下記のギフトからお世話になった方へ送ってみてはいかがでしょうか。

リアルタイムランキング

※本企画に参加しているショップまたは指定商品で絞り込んだランキング情報です。

※ランキングデータ集計時点で販売中の商品を紹介していますが、このページをご覧になられた時点で、価格・送料・ポイント倍数・レビュー情報・あす楽対応の変更や、売り切れとなっている可能性もございますのでご了承ください。

※掲載されている商品内容および商品説明のお問い合わせは、各ショップにお問い合わせください。

【楽天市場】「のし」の種類や正しい書き方を知っている?|お歳暮・冬ギフト特集