お中元のお返しは必要?
マナーや相場、おすすめの品を解説

お中元を頂いたら最初にすべきことはお礼の気持ちを伝えるということを覚えておきましょう。お中元は頂いたからといって、必ずお返ししなければいけないわけではありません。お中元のお返しにもマナーがありますので、ご紹介します。お世話になったあの人へ日頃の感謝の気持ちを夏ギフト・お中元と一緒に伝えよう。

お中元のお返しはした方がいいのでしょうか?

初めてお中元を頂いた、そんな状況になった時にはどうしたらいいでしょうか。
いきなりの出来事だと焦ってしまうかもしれませんが、まず最初にすべきはお礼の気持ちを伝えることです。
実は、 お中元のお返しは必須ではありません。 お中元をいただいた際に必要なのは、お礼状を送るなどして感謝の意を伝えることです。
感謝を伝える方法として代表的なのは、お礼状の送付です。 お中元を贈ってくれた相手は、お中元がきちんと届いたか心配していることもあります。
そんな気持ちを早く拭ってあげるためにも、まずは1日~2日以内と早めにお礼状を出してあげましょう。 お礼状を書くにあたっては、 お中元のお礼状の書き方とは?相手別で使える例文7選 を参考にしてみてください。
お返しは必須ではありませんが、こうしてお礼状を送ったあとで、改めてお返しを贈れば更に喜んでもらえることでしょう。

お中元のお返しはいつ贈る?

中にはお礼状とお返しを一緒に送る場合もありますが、それでお礼状の送付が遅れてしまうと、あまりよくありません。 お返しの品物を1日~2日以内で用意できるのであればよいですが、せっかくなのでしっかりと喜んでくれるものを選びたいですよね。 あまり急いで準備するのも大変ですので、そういった意味でもまずは受け取ったお礼を伝えることがおすすめです。
こうしたことから、 お中元のお返しは一週間くらい期間を空けてから贈る べきという意見もあります。 お返しをしたい場合は、お礼状をすぐに出して、少し期間をおき、お返しを贈るというのが一番安心かもしれませんね。
前述通り、お中元をもらったら、「お返し」よりも「お礼」の方が大事なので、まずはお礼状をすぐに送るよう心がけましょう。

お中元のお返しの相場・金額は?

お返しは必須ではありませんので、通常は相手もお返しを期待していないはず、
なのでお茶うけのお菓子や季節の果物など、気楽なものを贈ったほうが相手に気兼ねなく喜んでもらえるでしょう。
頂いたものに対して高額なお返しをすると「次からお中元は要りませんよ」という意味になり、失礼にあたることもあります。
金額については、 頂いた品物の同等額程度の品物か「半返し」で半額くらい の品物を贈るようにしましょう。お返しの相場は返す相手との関係にもよって違ってきます。
同僚や友人など同等の関係の場合は、同等額程度のものをお返ししてもいいですが、目上の人や目下の人、同等ではない関係の相手にお返しする時は、半額か必ず頂いたものより安価なものを返しましょう。
5,000円のものを貰ったら、3,000円以内くらいのものを返すくらいが、ちょうど良いでしょう。相手のお中元よりあきらかに高いものは相手が気を悪くしてしまうこともあるのでNGです。
逆に「次からは要りませんよと断りたいとき」は立場の違う相手に同等額のものを返したり、高めのものを返して断りの意志を示す場合もありますが、その場合はお礼状に一言「次回からお気遣いなく」と添えるようにしましょう。

お中元のお返しにおすすめの品は?

日本の暑い夏の風物詩であるお中元。 夏バテや熱中症など不安なことも多い中、お中元を贈ってくれると心が和みますよね。 せっかくお返しをするのなら、相手にも同じように喜んでもらえる贈り物を選びたいものです。
しかし、お中元のお返しにも一定のマナーやルールがあります。同じものをお返しに送らない、 相手が公務員などの場合、お中元を贈られてもお返しの品を返してはいけない、など。
そんな中で、贈り物の種類が豊富だと、何を選べばいいのか迷ってしまう方もいるかもしれません。 そこで今回は、お中元のお返しに外さない、オススメの品をいくつかご紹介します。
相手の気持ちに寄り添った贈り物を選ぶことで、喜んでもらえること間違いなしです。

スイーツ

贈り物には、食品やスイーツが人気です。夏の贈り物といえば、冷たいものが良いですよね。 スイーツは、和菓子や洋菓子、アイスなどがあります。和菓子は、上品な甘さで、季節の味が楽しめます。 洋菓子は、濃厚な味わいで、大人向けのものもあります。アイスは、夏の暑さを吹き飛ばす爽やかな味わいで、男女問わず喜ばれるでしょう。

ビールやジュースなどの飲料

夏の暑さを吹き飛ばす、冷たいドリンクもおすすめです。 ビールでは定番はもちろん、地ビールやクラフトビールなども贈り物に人気です。
相手がお酒を飲まない場合は、果実ジュースや炭酸水などの爽やかなソフトドリンクをプレゼントすると喜ばれるかもしれません。

タオルなどの日用品

最近では、健康や衛生面を考えた贈り物も人気があります。タオルや洗剤など、使い道の多い日用品アイテムを贈ることで、相手を選ばず喜んでもらえるでしょう。

ハムなどの加工肉

お中元で定番のハムは、お返しの際にもやはりおすすめです。保存性が高くいつでも手軽に頂けるハムは、利便性も高いため万人に喜ばれるギフトです。 普段はあまり買わない分厚いハムが届くと嬉しくなっちゃいますよね。
ハム以外にも、ソーセージやハンバーグも評判が良いので、迷った際は加工肉ギフトを選べば外すことはないでしょう。

お中元のお返しに使う「のし」

お返しのときののし紙には、頂いたものと同じように 「お中元」「御中元」と書くのが一般的 で、お返しをする人が目下の人の場合なら「お礼」「御礼」とする場合もあります。詳しい熨斗の書き方は お中元の熨斗 ページで解説しているので参考にしてみてください。
またお中元やお歳暮は継続的なお付き合いなので、1度限りはマナー違反にあたることもあります。今年だけお返しをしたい場合は「お礼」「御礼」と書いた方がいいでしょう。
もし毎年お返しをしていたけど、今年はお返しをできないという場合などは、お礼状にその旨も書いてあげた方が親切です。相手が気を使って待ってしまわないように連絡してあげましょう。
「お中元」と書いて贈る場合は、お返しをするタイミングによってのしの書き方が、「暑中見舞い」や「残暑見舞い」になるので気をつけましょう。タイミングは地域によって違います。時期については お中元の時期 のページで解説しています 。

まとめ

お中元では、必ずしもお返しは必要ではありません。お中元は感謝の気持ちを伝える行事なので、相手の好意を素直に受け取って「お気遣いをありがとう」という気持ちをお礼状で伝えることが一番大切です。
一方で、お返しをされたら喜んでくれる方がほとんどでしょう。お返しをする際のマナーをきちんと踏まえて、喜ばれるお返しを考えるのもまたお中元を楽しい行事にする一つの要素になるはずです。

あわせて読む

お中元とは?

お中元は相手に日頃の感謝をこめて贈るもので、ギフトを贈り合う日本の習慣のひとつです。起源や込められた意味などを紹介します。

贈る時期は?

全国的には7月はじめから7月15日頃までに統一されつつあるお中元。地域によって異なる、時期・期間を紹介します。

お中元と暑中見舞い

お中元と暑中見舞いの違いとは?それぞれのマナーもご紹介します。

お中元を贈る相手別マナー

相手別にお中元を贈るときのマナー・注意点等をご紹介します。

喪中のお中元について

お中元は喪中の時贈ってもいいの?喪中のお中元のマナーについてご紹介します。

お中元の挨拶

お中元の挨拶状についての基本や、書き方についてご紹介します。

お中元の渡し方、手渡し

現在は宅配で贈るのが主流になっていますが、お中元を手渡しする際のマナーをご紹介します。

お中元の送り方、包装の仕方

宅配便で送る場合やインターネットで注文し直送する場合のマナーをご紹介します。

お中元の宛名について

お中元の送り状を書くときに意外と迷ってしまう方が多いのが「宛名」。宛名についての一般的なマナーをご紹介します。

お中元の熨斗

お中元の「のし」ってそもそも何なの?どういった意味があるの?お中元ののしのマナーをご紹介します。

お中元の添え状、送り状

お中元の送り状のマナーや文例などをご紹介します。

お中元の相場、金額

お中元を贈るときにいくらくらいのものが妥当なの?お中元の相場についてご紹介します。

お中元をネットで送る

ネット通販を利用する際に気を付けたいマナーや注意点を把握して、より喜ばれるお中元にしましょう。

お中元のお返し

お中元はいただいたからといって、必ずお返ししなければいけないわけではありません。お中元のお返しのマナーをご紹介します。

お中元のお礼状について

「お礼状」の書き方がよくわからないという方へ。お礼状のマナー、書き方や文例をご紹介します。

【楽天市場】お中元のお返しは必要?マナーや相場、おすすめの品を解説|夏ギフト・お中元特集2025