関連記事



相手が喪中のときは年賀状を控える、というのはごく一般的な常識としてご存じの方が多いと思います。では、お中元は?お歳暮は?となると、なかなか迷ってしまいますよね。喪中ということは相手の気分が沈んでいる場合ももちろん考えられます。相手の心情を十分に配慮しつつ、お中元の対応をしたいですね。今回はそもそも喪中とは、という部分にも触れつつ、喪中のお中元のマナーについてご紹介します。
いくら元気づけたくても神輿フィギュアはちょっと・・・相手が悲しみの中にいることを忘れずに、マナーを守ってお中元を贈りたいね。
相手が喪中の場合、お中元を贈っていいかどうかは、迷ってしまう人も多いよね。基本的に喪中の場合でも、お中元は贈っても問題ないよ。でもいくつか注意点があるんだ。まず、喪中の場合は四十九日を過ぎた時期に贈るのがマナーだよ。四十九日の間は、気分が沈んでいて、お中元をもらっても喜べない気持ちが強い可能性も大きいからね。
なので、例えばあえて時期をずらして暑中御見舞いや残暑御見舞いとして贈り物をするのもマナーを知っている大人の気遣いや優しさだよ。相手も温かい気持ちになってもらえるはず。もう一つ注意したいのが、のし紙だよ。通常お中元は紅白の水引の入ったのし紙をつけて贈るんだけど、喪中の場合は水引なしや熨斗のない白い無地のものを利用しよう。
それに喪中の家には、お盆に御供も多く贈られているだろうから、食べきれなかったりするので保存のきくものを贈ってあげるといいかも。
そもそも喪中とは?喪中について少し解説するよ。
喪中は、身近な人(特に二親等以内)が亡くなったときに、それを悲しむ遺族が、喪に服している期間のことを言うよ。喪に服する期間は、故人の冥福を祈り、遺族は行動を慎んで、祝いごとに参加することも自粛するよ。
喪中の由来は、昔人間の「死」は穢れているものとして扱われていて、死者がでた家については他者に迷惑がかからないように家の外にはでてはいけないといわれてきたものが現在に引き継がれて、喪中には祝い事を避ける、というような習慣に変わってきたと言われているよ。
あまり知られていないけど、喪中の期間は続柄によって日数が変わるんだ。それは明治7年に出された太政官布告(明治時代初期の法令の形式)にて細かく定義されているよ。もちろん今ではこのような法令は廃止されているんだけど、現在でもこの法令で決められていた日数をほぼ引き継いでいるんだ。
新年の願いごとを祝う年賀状とは違って、お中元は祝い事ではなく、季節の挨拶、感謝を表す行事だから喪中だからと言って贈ってはいけないということはないんだ。
もし自分が喪中のときはどうしたらいいのかな?
自分が喪中の時のお中元を贈るときのマナーは、相手が喪中のときのマナーと特に変わらないよ。送っても問題はないし、相手が喪中のときと同様四十九日の間は避けることと、のし紙に気を付けることが大事だよ。でも、喪中の由来は「死」を穢れたものとして行動を慎み、他者に迷惑をかけないというものであり、喪中の人からお中元を受け取ることを嫌がるひとも少なからずいるかもしれないね。
基本的には自分と相手、どちらかが喪中、どちらも喪中の場合でも、贈ってはいけないということはないよ。期間とのしだけ注意したいけど、もし状況を知らずに、紅白ののしで贈ってしまったら、電話でお詫びをするか、お線香をあげにいくと丁寧だね。あとは送り状になぐさめの言葉や気遣いの言葉を入れるだけでも、貰った相手は元気になるよね。
■相手と自分どちらか、どちらも喪中の場合でも、基本的に贈っても大丈夫
■熨斗に気を付ける
■四十九日を過ぎていない場合は贈らない
■送り状やお礼状の中で、おめでたい言葉や祝いの言葉は避ける
■宛名を故人宛にしないように気を付ける
ギフトにおすすめのスイーツ、果物、食品、飲料、生活用品が沢山!
食品
ランキング入り、レビュー高評価、高級、老舗のギフトが満載!
予算別や贈る相手によって選びたい方、必見!