お中元とは?
お中元は相手に日頃の感謝をこめて贈るもので、ギフトを贈り合う日本の習慣のひとつです。起源や込められた意味などを紹介します。
お中元は喪中の時贈ってもいいのか?なかなか迷ってしまいますよね。喪中の相手の心情を十分に配慮しつつ、お中元の対応をしたいですね。今回はそもそも喪中とは、という部分にも触れつつ、喪中のお中元のマナーについてご紹介します。お世話になったあの人へ日頃の感謝の気持ちを夏ギフト・お中元と一緒に伝えよう。
相手が喪中の場合、お中元を贈っていいかどうかは、迷ってしまう人も多いですよね。基本的に喪中の場合でも、お中元は贈っても問題ありません。ただ、いくつか注意点があります。まず、喪中の場合は四十九日を過ぎた時期に贈るのがマナーです。四十九日の間は、気分が沈んでいて、お中元をもらっても喜べない可能性が高いためです。
そのため、例えばあえて時期をずらして暑中御見舞いや残暑御見舞いとして贈り物をするのも、マナーを知っている大人の気遣いや優しさです。相手も温かい気持ちになってもらえるはず。
もうひとつ注意したいのが、のし紙。通常お中元は紅白の水引の入ったのし紙をつけて贈りますが、喪中の場合は水引なしや、のしのない白い無地のものを利用しましょう。
また、喪中の家にはお盆に御供も多く贈られていることがあるので、食べきれなかった場合に保存のきくものを贈ってあげるといいでしょう。
喪中は、身近な人(特に二親等以内)が亡くなったときに、それを悲しむ遺族が、喪に服している期間のことをいいます。喪に服する期間は、故人の冥福を祈り、遺族は行動を慎んで、祝いごとに参加することも自粛します。
喪中の由来は、昔人間の「死」は穢れているものとして扱われていて、死者がでた家については他者に迷惑がかからないように家の外にはでてはいけないといわれてきたものが現在に引き継がれて、喪中には祝い事を避ける、というような習慣に変わってきたと言われています。
あまり知られていませんが、喪中の期間は続柄によって日数が変わります。それは明治7年に出された太政官布告(明治時代初期の法令の形式)で細かく定義されています。もちろん今ではこのような法令は廃止されていますが、現在でもこの法令で決められていた日数をほぼ引き継いでいます。
新年の願いごとを祝う年賀状とは違って、お中元は祝い事ではなく、季節の挨拶や感謝を表す行事なので、喪中だからといって贈ってはいけないということはありません。
もし自分が喪中のときはどうしたらいいでしょうか?
自分が喪中のときにお中元を贈る際のマナーは、相手が喪中のときのマナーと特に変わりません。贈って問題はありませんが、相手が喪中のときと同様に四十九日の間は避けることと、のし紙に気を付けることが大事です。しかし、喪中の由来は「死」を穢れたものとして行動を慎み、他者に迷惑をかけないというものであり、喪中の人からお中元を受け取ることを嫌がる人も少なからずいるかもしれません。
基本的には自分と相手、どちらかが喪中、どちらも喪中の場合でも、贈ってはいけないということはありません。期間と、のしにだけ注意したいですが、もし状況を知らずに、紅白ののしで贈ってしまったら、電話でお詫びをするか、お線香をあげにいくと丁寧です。あとは送り状になぐさめの言葉や気遣いの言葉を入れるだけでも、貰った相手は元気になるかもしれません。
■ 相手と自分どちらか、どちらも喪中の場合でも、基本的に贈っても大丈夫
■ のしに気を付ける
■ 四十九日を過ぎていない場合は贈らない
■ 送り状やお礼状の中で、おめでたい言葉や祝いの言葉は避ける
■ 宛名を故人宛にしないように気を付ける
あわせて読む
お中元とは?
お中元は相手に日頃の感謝をこめて贈るもので、ギフトを贈り合う日本の習慣のひとつです。起源や込められた意味などを紹介します。
贈る時期は?
全国的には7月はじめから7月15日頃までに統一されつつあるお中元。地域によって異なる、時期・期間を紹介します。
お中元と暑中見舞い
お中元と暑中見舞いの違いとは?それぞれのマナーもご紹介します。
お中元を贈る相手別マナー
相手別にお中元を贈るときのマナー・注意点等をご紹介します。
喪中のお中元について
お中元は喪中の時贈ってもいいの?喪中のお中元のマナーについてご紹介します。
お中元の挨拶
お中元の挨拶状についての基本や、書き方についてご紹介します。
お中元の渡し方、手渡し
現在は宅配で贈るのが主流になっていますが、お中元を手渡しする際のマナーをご紹介します。
お中元の送り方、包装の仕方
宅配便で送る場合やインターネットで注文し直送する場合のマナーをご紹介します。
お中元の宛名について
お中元の送り状を書くときに意外と迷ってしまう方が多いのが「宛名」。宛名についての一般的なマナーをご紹介します。
お中元の熨斗
お中元の「のし」ってそもそも何なの?どういった意味があるの?お中元ののしのマナーをご紹介します。
お中元の添え状、送り状
お中元の送り状のマナーや文例などをご紹介します。
お中元の相場、金額
お中元を贈るときにいくらくらいのものが妥当なの?お中元の相場についてご紹介します。
お中元をネットで送る
ネット通販を利用する際に気を付けたいマナーや注意点を把握して、より喜ばれるお中元にしましょう。
お中元のお返し
お中元はいただいたからといって、必ずお返ししなければいけないわけではありません。お中元のお返しのマナーをご紹介します。
お中元のお礼状について
「お礼状」の書き方がよくわからないという方へ。お礼状のマナー、書き方や文例をご紹介します。