お中元とは?
お中元は相手に日頃の感謝をこめて贈るもので、ギフトを贈り合う日本の習慣のひとつです。起源や込められた意味などを紹介します。
お中元を贈る際に、ネット通販を利用する方も増えてきました。様々な品物を一覧で見ることができたりとメリットも大いにありますが、ネット通販を利用する際に気を付けたいマナーや注意点を把握して、より喜ばれるお中元にしましょう。お世話になったあの人へ日頃の感謝の気持ちを夏ギフト・お中元と一緒に伝えよう。
インターネットでお中元を贈るメリットをまとめてみました。どこも混み合う夏の時期でもゆっくり自宅で選べたり、遠方の方に贈るときもとても便利です。
■ 包装やのし紙を付ける手間が省けて、直接贈り先に届けられる、遠方の人にも簡単に贈れる。
■ 日本全国のご当地ものや豊富なラインナップから品物をじっくり比べながら選べる、家族と画面を見ながら相談できる。予算別やカテゴリー別で選びやすい。
■ 送付先リストなどを利用して、贈り先の一括管理ができる。
■ ポイントが付いたり、割引があったり、送料無料や早期特典が豊富でお得に贈れる。
■ 缶や瓶のセットなど重たいものも直接楽々贈れる。
メリットもたくさんあるネット通販のお中元ですが、お中元のマナーとしてネット通販ならではの気を付けたい点がいくつかあります。
■ 品物がいつ相手に届くのか、またお届け日指定もできるかを確認しましょう。手渡しじゃない場合は相手の長期不在の都合などを聞いて、 相手に品物が届く前に、送り状を送るのがマナーです。いつ届くかを明記してあげると親切です。
■ 実際に品物を見ないで贈るため、個数や大きさ、包装はどういう形か、熨斗の対応、挨拶状の同梱など細かい情報をチェックしてから注文しましょう。一度自宅に注文して、自分で試してから贈るのもいいですね。
■ 伝票の宛名を気を付けましょう。贈る際に自分で書くのではなく入力や登録なので、以前登録した人の住所が変わっていないか、宛名はおかしくないか、注文ボタンを押す前にチェックしましょう。また一度の注文で別の宛先に贈る場合など、贈り先と品物を間違えないよう注意しましょう。
■ ギフト用商材を頼めば大丈夫ですが、値段や購入明細が同梱されてしまわないか、心配であればネットショップにメールで連絡をいれて念には念をいれてもいいですね。
あわせて読む
お中元とは?
お中元は相手に日頃の感謝をこめて贈るもので、ギフトを贈り合う日本の習慣のひとつです。起源や込められた意味などを紹介します。
贈る時期は?
全国的には7月はじめから7月15日頃までに統一されつつあるお中元。地域によって異なる、時期・期間を紹介します。
お中元と暑中見舞い
お中元と暑中見舞いの違いとは?それぞれのマナーもご紹介します。
お中元を贈る相手別マナー
相手別にお中元を贈るときのマナー・注意点等をご紹介します。
喪中のお中元について
お中元は喪中の時贈ってもいいの?喪中のお中元のマナーについてご紹介します。
お中元の挨拶
お中元の挨拶状についての基本や、書き方についてご紹介します。
お中元の渡し方、手渡し
現在は宅配で贈るのが主流になっていますが、お中元を手渡しする際のマナーをご紹介します。
お中元の送り方、包装の仕方
宅配便で送る場合やインターネットで注文し直送する場合のマナーをご紹介します。
お中元の宛名について
お中元の送り状を書くときに意外と迷ってしまう方が多いのが「宛名」。宛名についての一般的なマナーをご紹介します。
お中元の熨斗
お中元の「のし」ってそもそも何なの?どういった意味があるの?お中元ののしのマナーをご紹介します。
お中元の添え状、送り状
お中元の送り状のマナーや文例などをご紹介します。
お中元の相場、金額
お中元を贈るときにいくらくらいのものが妥当なの?お中元の相場についてご紹介します。
お中元をネットで送る
ネット通販を利用する際に気を付けたいマナーや注意点を把握して、より喜ばれるお中元にしましょう。
お中元のお返し
お中元はいただいたからといって、必ずお返ししなければいけないわけではありません。お中元のお返しのマナーをご紹介します。
お中元のお礼状について
「お礼状」の書き方がよくわからないという方へ。お礼状のマナー、書き方や文例をご紹介します。