関連記事



お中元を贈るときは品物が届く前に送り状を送るのがマナーです。最近は送り状を送らない方も増えているようですが、やはりお中元の大切なマナーの一つです。さて、送り状を書くときに意外と迷ってしまう方が多いのが「宛名」です。例えば、家族ぐるみのお付き合いをしている先に送るときは、誰の名前を書けばいいのか、全員書くべきなのかなどや、ビジネスシーンでは社長の名前を書くべきか、お世話になっている担当の方の宛名を書くべきか、迷うポイントはたくさんありますね。ここでは、宛名についての一般的なマナーをご紹介します。
キャサリンの気持ちは十分わかったけど、お中元の宛名は確かに迷うポイントではあるよね。
例えば家族ぐるみのお付き合いをしている先に送るときは、誰の名前をかけばいいのか、全員書くべきなのかなどや、ビジネスシーンでは社長の名前を書くべきか、お世話になっている担当の方の宛名を書くべきか、迷うポイントはたくさんあるよね。
代表者の名前だけで贈ったけど、他の人が嫌な思いをしないか、会社宛にするのか、個人宛にあるのか・・などなど意外と宛名に関する悩みは多いようだよ。
ただ送付状や伝票の宛名は、まず確実に届けたい相手に届くような宛名になっているかが大事だから、ビジネスシーンで贈るときは間違って他部署に届いたり、総務部で停まってしまうことのないようにしっかりと宛名を書こう。
古くからのマナーだと、贈り先の家父長ということで旦那さんを宛名として送り状の宛名を書くことが多いようだね。今もそうしている人も多いけど、男女平等が大切にされている今日では、夫婦連盟で宛名を書く人も多くなっているようだよ。
時代に合わせて、受け取る側の気持ちを考えて宛名のマナーも変化しているんだね。贈り先の家族構成や雰囲気や、家族ぐるみの付き合いなのか、家長以外の家族との関係など、ずっと続く人間関係なので宛名にも思いやりを持とう。
宛名だけじゃなくて、のし紙に書く差出人の名前も送り状を旦那さん本人ではなく、奥さんが代筆する場合は、旦那さんの名前の横の少し下の方に「内」と書き添えるのがマナーだよ。差出人名を連盟にする場合は最大3名まで、会社の場合は役職順に中央→右→左へと書くというルールもあるよ。
ビジネスシーン、職場に贈る場合は、よりマナーに意識して宛名をしっかりと考えよう。いろいろなケースによって宛名も変わってくるよ。大きな注意点として、役職は必ず入れるようしよう。しっかりと届けたい人にお中元がちゃんと届くことが1番大事だよ。
でもこれは会社宛に送る場合で、ビジネスでの関係でも、個人宅宛に送るときには、会社名や役職を書くことは避けた方が無難だよ。実際の宛名の例をみてみよう。
例1)
株式会社○○○○ 営業部
部長 ○○ ○○ 様
例2)
株式会社○○○○
代表取締役 ○○ ○○ 様
会社に個人宛名で贈る場合は、お世話になっている担当者を宛名にするべきか、社長を宛名にするべきか、迷ってしまう人も多いかもね。実際に自分が送りたい人を宛名にして失礼にあたることはないよ、特定の社員の人にお世話になっていればその人を宛名にして感謝の気持ちを伝えよう。
でも贈った相手が万が一上司や社長の不快を買わないように、事前に伝える、丁寧な対応としては事前に宛名を確認することもビジネスマナーだよ。
会社の部署や支社全体に贈る場合は「御中」を使うよ。会社名や部署名宛に贈る際は「様」は使わないよ。
この場合もちゃんと届けたい部署に届くように、組織変更等で部署名が変わっていないか、正しい部署名を名刺等で確認してから書くようにしよう。
例1)
○○○○株式会社 御中
例2)
○○○○株式会社
営業部 営業課 御中
例3)
○○○○株式会社
東京支店 御中
ギフトにおすすめのスイーツ、果物、食品、飲料、生活用品が沢山!
食品
ランキング入り、レビュー高評価、高級、老舗のギフトが満載!
予算別や贈る相手によって選びたい方、必見!