アイスクリーム・
シャーベット
夏にうれしい
ひんやりスイーツ
お中元の「のし」ってそもそも何なのか、どういった意味があるのか意外と知られていないものです。のしには様々な用途に合わせた種類と使い方があり、細かいマナーが存在します。贈り先への失礼とならないようにお中元ののしのマナーをご紹介していきます。お世話になったあの人へ日頃の感謝の気持ちを夏ギフト・お中元と一緒に伝えよう。
※掲載アイテムのうちエリアや配送日によっては送料無料でない場合がございます。詳しくは、商品ページならびに配送情報欄をご確認の上ご注文ください。
※配送環境にご配慮いただき、なるべく1回での受け取りを考慮したご注文にご協力ください。
配送の負担軽減のために
贈り物をする場合、商品を購入した店舗によっては熨斗を付けてくれることがあります。しかし、熨斗を付ける意味やマナーなどについては意外と詳しくは知らないという方も多いのではないでしょうか。
ここからは、熨斗の由来や熨斗で使われる水引の種類を紹介していきます。
贈答品に貼られている水引が付いた紙のことを、一般的に「熨斗」と呼びます。しかし、実はこの熨斗という呼び方は正式名称ではありません。熨斗は「熨斗紙(のしがみ)」や「掛紙(かけがみ)」と呼ぶのが正式名称になります。
また、弔事の際の品物を用意する場合に、「熨斗を付けてください」などということがありますが、弔事のときに熨斗は使わないため、この場合は「掛紙」と呼びます。
熨斗には「短冊熨斗」と「掛紙」の2種類があり、品物を贈る相手との関係性などによって使い分けるのが一般的です。掛紙は、どのような品物を贈る場合にも付けることができます。
一方、短冊熨斗は、熨斗紙を簡略化したものです。そのため、上司や年長者など目上の方への贈り物に短冊熨斗を付けると失礼にあたります。やむを得ない場合を除いては使用を控えたほうが無難といえます。ただし、近年では簡易包装が推進されているなどの理由から、短冊熨斗が使われるケースも増えつつあります。
そもそも熨斗とは慶事で贈り物をする際に用いる小さな飾りのことを指しており、もともとは海産物のアワビが用いられていました。アワビは長寿繁栄の食べ物で縁起物とされており、アワビは贈答用の食品としては最上級であったことが、『肥前国風土記』や『吾妻鏡』などにも記述されています。
アワビが飾りとして用いられていましたが腐敗してしまうため、劣化防止のために薄く切って乾燥させたものが、いわゆる「熨斗鮑(のしあわび)」の始まりになったといわれています。その後、アワビが祝意を表すために欠かせないものとなると、贈る相手に対して「長生きできますように」「喜びが続きますように」などの願いを込めて、木槌でたたいてアワビを伸ばすようになりました。諸説ありますが、たたいたアワビを「伸しアワビ」と呼び、「伸し」の部分が「熨斗」へと変化したともいわれています。
贈答品の中には、熨斗を付けてはいけないものもあります。そのため、「目上の人に差しあげる物にはすべて熨斗を付けなければならない」、「百貨店で売っている商品だから熨斗を付けても構わない」などと思っている人は注意が必要です。
熨斗はもともとアワビが由来していることもあり、生鮮品に熨斗を付けるのはマナー違反とされています。たとえば、肉やハム、魚介類などを贈る場合、熨斗は付けません。鰹節も加工されているので、「生ものではない」と思われがちですが、鰹節を贈るときも熨斗は不要です。お中元で魚や肉などの食品を贈るのであれば、熨斗が付いていない紅白蝶結びの掛紙に「御中元」などと表書きをして、名入れをおこないましょう。
また、弔事のあった相手に対してお中元を贈る場合は、品物が生ものかどうかにかかわらず、熨斗は使いません。その代わりとして、無地の熨斗紙や水引のない短冊熨斗などを使うのがマナーとされています。
熨斗で用いられる水引においても、さまざまな種類があります。それぞれの水引も用途によって使い分ける必要があるので確認しましょう。
紅白蝶結びはほどけたとしてもすぐに結びなおせるので、お礼や何度も繰り返してお祝いしても良い場面などで使われます。
紅白蝶結びは使用されるシーンが多岐にわたり、お中元やお歳暮、出産祝いなど、さまざまなお祝い事で用いられます。
紅白結び切りは、結び目がほどけにくいという特徴があります。
「一度きり」を願う結婚祝いや結婚式の引き出物などで用いられるのが一般的です。
告別式前後の御霊前や御供では、黒白結び切りの水引を使用します。
黒と白の結び切りは「繰り返してはならない事柄」を表すため、通夜や葬儀、法要のお供え物などで用いられます。
黄白結び切りは関西地方で多く見られるもので、黒白結び切りと同じ場面で用いられる水引です。
通夜や葬儀、法要のお返しなどに使われるのが一般的です。
熨斗には外熨斗(そとのし)と内熨斗(うちのし)の2種類があります。どちらも贈る相手に敬意を表すために必要ですが、贈り方によって使い分ける必要があります。
外熨斗の場合は品物を包装紙で包み、その上から熨斗紙を掛けます。外熨斗にすると贈り物を見たときに表書きが見えるので、「どのような目的で贈られてきた品物か」ということがはっきりと分かるのが特徴です。
内熨斗と外熨斗のどちらが適しているかで迷った場合は、「贈り物を強調したいかどうか」が判断基準の一つになります。
他には贈答品を持参する場合も外熨斗が選ばれることが多くあります。
内熨斗とは、品物に直接熨斗紙を掛け、その上から包装紙でラッピングしたもののことをいいます。ラッピングをしているので外から熨斗紙を見ることはできません。お中元やお歳暮などを控えめに贈りたい場合は、内熨斗を選ぶケースが一般的です。
また、包装紙の上に熨斗を付けていると、配送途中で破れてしまう可能性があります。熨斗紙が傷付かないようにするという目的で、内熨斗が選ばれることもあります。
熨斗の書き方は、目的や贈り主の人数などによって変える必要があります。熨斗の書き方を正しく理解したうえで、日ごろお世話になっている人に感謝の気持ちを伝えましょう。
一般的に「熨斗」と呼ばれているものは熨斗紙や掛紙のことを指しています。そのため、紙に水引が印刷されているものがすべて熨斗紙というわけではありません。
熨斗紙は、掛紙と水引、熨斗の3つがそろっているもののことを指します。熨斗のデザインやレイアウトは住んでいる地域によって異なるので、家族や親戚などに相談してみましょう。
御中元の場合、熨斗紙の表書きは「御中元」や「お中元」などと書きます。名入れは表書きの真下に書き、表書きの文字の大きさよりも少し小さめに書きましょう。ここでは、贈り主の名前の書き方について、パターン別に見ていきましょう。
お中元を個人名で贈るときには、表書きの真下の位置にフルネームで記入します。ただし、贈る相手が目下の人の場合は、姓だけ書いても問題ありません。
名前に加えて会社名を入れる場合、会社名と名前を書く位置や文字のサイズに配慮する必要があります。表書きの真下より少し右側に会社名を小さめに書き、贈り主の名前が中心となるように記入します。会社名がアルファベットの場合はカタカナで記入すると、全体的にバランスが取れた印象となるでしょう。
連名でお中元を贈る際には、右から左へと目上の人から順に名前を書いていきます。ただし、バランスを考慮すると、連名の場合は3名程度までにすると良いでしょう。地位に明確な違いがない場合は、右から左に向かって五十音順に記入します。
4名以上でお中元を贈る場合は、代表者名を表書きの真下に記入します。そして、その左側に「有志一同」や「他一同」などと書いておき、代表者以外の名前を中包みに書いておくのが一般的なマナーです。
熨斗紙のサイズは、贈答品の外装箱のサイズに合ったものを選びましょう。また、熨斗紙のサイズは複数あり、大きさによって呼び方が異なります。
本中判(ほんちゅうばん)は東日本では「切手判(きってばん)」と呼ばれており、約195×270mmのサイズです。
みの判は半紙よりもひと回り大きいサイズで、約270×390mmです。美濃地方で作られたものが全国的に用いられるようになったため、この名前が付いたといわれています。
半紙判は古くから日本で用いられてきたサイズで、約224×340mmの大きさです。現代で使用されている書道用紙にも、この半紙判の大きさが受け継がれています。
武士や僧侶などが贈り物をする際、「杉原紙(すぎはらがみ)」と呼ばれる紙が用いられたという歴史があり、これを踏まえて約314×448mmの和紙を中杉判(ちゅうすぎばん)と呼んでいます。
大杉判についても杉原紙を踏襲しており、約540×388mmのサイズのもののことをいいます。
一般的な熨斗紙を貼る場合、品物の上下を整えて正面に正しく置き、水引の中心が商品の中心に位置するように貼っていきます。品物が四角いものでないときには、正面側に熨斗紙を貼ると見栄えが良いでしょう。熨斗紙を貼るときにしわや汚れなどがあると失礼にあたるので、紙がピンと張るようにして固定しましょう。万が一破れてしまったときには、新しい熨斗紙に変えましょう。
短冊熨斗を貼る場合は、正面右上の位置に貼ります。短冊熨斗はもともとサイズがそれほど大きくないので、品物が大きいときに用いると包装紙のスペースが広くなってしまい寂しく感じる場合もあります。目上の人にお中元を贈る際には、一般的な熨斗紙を選んだほうが好印象です。
熨斗を貼るときには、セロテープやのりなどを使用するのが一般的です。ただし、どちらを使う場合でも見た目が悪くならないように気を付けて貼ることが重要です。のりを使う場合はしわやたるみが起こりやすいので、十分注意しましょう。
お中元を贈る場合、熨斗紙を用いるのが一般的なマナーです。ただし、熨斗紙や水引にはさまざまな種類があるので、お中元を贈る相手との関係性や、品物の大きさなどを考慮したうえで、適したものを選ぶことが重要です。
相手に感謝の気持ちを正しく伝えるためにも、贈り方に対する十分な配慮はとても大切です。熨斗紙や水引を購入したい場合には、楽天市場を利用して目的に合った熨斗紙を選びましょう。
スイーツ・果物ギフト
グルメギフト
※本企画に参加しているショップまたは指定商品で絞り込んだランキング情報です。
※ランキングデータ集計時点で販売中の商品を紹介していますが、このページをご覧になられた時点で、価格・送料・ポイント倍数・レビュー情報・配送対応の変更や、売り切れとなっている可能性もございますのでご了承ください。
※掲載されている商品内容および商品説明のお問い合わせは、各ショップにお問い合わせください。