楽天市場 夏ギフト・お中元特集は終了いたしました。
たくさんのご利用ありがとうございました。
次回は2025年6月頃リリース予定です。お楽しみに!

お中元、喪中やお盆について

お中元は喪中の時贈ってもいいのか?なかなか迷ってしまいますよね。喪中の相手の心情を十分に配慮しつつ、お中元の対応をしたいですね。今回はそもそも喪中とは、という部分にも触れつつ、喪中のお中元のマナーについてご紹介します。お世話になったあの人へ日頃の感謝の気持ちを夏ギフト・お中元と一緒に伝えよう。

相手が喪中のときは?

相手が喪中の場合、お中元を贈っていいかどうかは、迷ってしまう人も多いですよね。基本的に喪中の場合でも、お中元は贈っても問題ありません。ただ、いくつか注意点があります。まず、喪中の場合は四十九日を過ぎた時期に贈るのがマナーです。四十九日の間は、気分が沈んでいて、お中元をもらっても喜べない可能性が高いためです。
そのため、例えばあえて時期をずらして暑中御見舞いや残暑御見舞いとして贈り物をするのも、マナーを知っている大人の気遣いや優しさです。相手も温かい気持ちになってもらえるはず。
もうひとつ注意したいのが、のし紙。通常お中元は紅白の水引の入ったのし紙をつけて贈りますが、喪中の場合は水引なしや、のしのない白い無地のものを利用しましょう。
また、喪中の家にはお盆に御供も多く贈られていることがあるので、食べきれなかった場合に保存のきくものを贈ってあげるといいでしょう。

喪中とは?

喪中は、身近な人(特に二親等以内)が亡くなったときに、それを悲しむ遺族が、喪に服している期間のことをいいます。喪に服する期間は、故人の冥福を祈り、遺族は行動を慎んで、祝いごとに参加することも自粛します。
喪中の由来は、昔人間の「死」は穢れているものとして扱われていて、死者がでた家については他者に迷惑がかからないように家の外にはでてはいけないといわれてきたものが現在に引き継がれて、喪中には祝い事を避ける、というような習慣に変わってきたと言われています。
あまり知られていませんが、喪中の期間は続柄によって日数が変わります。それは明治7年に出された太政官布告(明治時代初期の法令の形式)で細かく定義されています。もちろん今ではこのような法令は廃止されていますが、現在でもこの法令で決められていた日数をほぼ引き継いでいます。
新年の願いごとを祝う年賀状とは違って、お中元は祝い事ではなく、季節の挨拶や感謝を表す行事なので、喪中だからといって贈ってはいけないということはありません。

自分が喪中のときは?

もし自分が喪中のときはどうしたらいいでしょうか?
自分が喪中のときにお中元を贈る際のマナーは、相手が喪中のときのマナーと特に変わりません。贈って問題はありませんが、相手が喪中のときと同様に四十九日の間は避けることと、のし紙に気を付けることが大事です。しかし、喪中の由来は「死」を穢れたものとして行動を慎み、他者に迷惑をかけないというものであり、喪中の人からお中元を受け取ることを嫌がる人も少なからずいるかもしれません。
基本的には自分と相手、どちらかが喪中、どちらも喪中の場合でも、贈ってはいけないということはありません。期間と、のしにだけ注意したいですが、もし状況を知らずに、紅白ののしで贈ってしまったら、電話でお詫びをするか、お線香をあげにいくと丁寧です。あとは送り状になぐさめの言葉や気遣いの言葉を入れるだけでも、貰った相手は元気になるかもしれません。

喪中の注意ポイントまとめ

■相手と自分どちらか、どちらも喪中の場合でも、基本的に贈っても大丈夫
■のしに気を付ける
■四十九日を過ぎていない場合は贈らない
■送り状やお礼状の中で、おめでたい言葉や祝いの言葉は避ける
■宛名を故人宛にしないように気を付ける

リアルタイムランキング

※本企画に参加しているショップまたは指定商品で絞り込んだランキング情報です。

※ランキングデータ集計時点で販売中の商品を紹介していますが、このページをご覧になられた時点で、価格・送料・ポイント倍数・レビュー情報・配送対応の変更や、売り切れとなっている可能性もございますのでご了承ください。

※掲載されている商品内容および商品説明のお問い合わせは、各ショップにお問い合わせください。

【楽天市場】夏ギフト・お中元特集|お中元、喪中やお盆について