引っ越しの日取りはいつがいい?仏滅はだめ?六曜のご紹介

★ この記事は9,853回読まれています

引越しは、人生において区切りの瞬間であるため引越しの日取りを気にする人は少なくありません。
冠婚葬祭でおなじみの六曜は、引越しの日取りを決める時に有効的です。
六曜がもつ意味を理解し引越し日を決めましょう。

目次
  1. 引越しの日取りをなぜ気にする?
  2. 引越しの日取りを決める六曜とは?
  3. 引越しに向いている六曜はいつ?
  4. 引越し日は六曜を参考に慎重に決めよう
もっと見る

引越しの日取りをなぜ気にする?

新生活をスタートする上で外せない引越しとは、人生において転機の瞬間ともいえます。
引越しをするきっかけやタイミングは、はじまりを意味する門出に当たることが多いため引越しの日程について悩む人は多いでしょう。
進学や転勤、結婚、就職など引越しをする理由はさまざまですが、本人にとっての引越しはスタート地点でもあります。
だからこそ、引越しという出来事を邪険には扱わず、日取りまで自分が納得する方法で決めるのです。

価格変動

新生活をスタートする大事な引越しは、準備に時間もかかり、お金もかかる一大事です。
大きな出来事が故に引越しの日取りが大安や仏滅に当たるかどうか気になります。
冠婚葬祭の日取りを決める際、六曜を参考にして引越し日を決める人が多いのが実情です。
日取りにこだわりをもって六曜を気にする人も少なくありません。
引越し業者では、荷物や移動距離が同等であっても日にちによって引越し価格に差をつけている場合があります。
仏滅の日は、結婚式場と同様、引越しを避ける人がいるという理由から通常時よりも安価に設定しる企業も多いです。
引越し資金を少しでも抑えたい人は仏滅を選ぶのもおすすめでしょう。

人生の転機

引越しをする理由は人それぞれです。
引越し理由の代表例は、結婚などの新生活のはじまり、転勤や転職などの仕事上の都合、自宅のリフォームに伴う一時的な引越しなどが挙げられます。
引越しの日取りの良し悪しを決めるのによく用いられている方法は、六曜ですが、他にも冠婚葬祭の日取りを決める時に参考にしている人が多いでしょう。
引越しのように人生の大きな出来事は、人生の転機と考える人が多いことからも、慎重に引越しの日取りを決められてきました。

引越しの日取りを決める六曜とは?

日本で人々にとって心の支えとされてきた暦注が六曜です。※1
六曜で万事において良い日とされている大安は、結婚式の日取りとしても好まれ流と同様に引越しにも良い日取りとして人気があります。
大安を選ぶ人も多いため、引越し費用としても一番高く設定されるのが事実です。
カレンダーを購入する際もあらかじめ六曜が記載されているものを選ぶ人が多く、結婚式以外のお祝いごとも、同じく大安を選ぶ人が多いのも納得できます。
古来から大安は縁起があり良い日、仏滅は避けなければいけない悪い日というイメージが強いです。
実際には引越しと六曜はどのくらい関係しているのか、選ばれることの多い大安の日以外の日取りの意味などを見ていきましょう。

古来から伝わる六曜

カレンダーを購入する際によく目にする日にちの横に入っている漢字が六曜です。
六曜とは、中国で1日単位の吉凶を占うために使われてきた占いとして親しまれてきました。
先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口と6種類あります。※2
6日で一巡して、5巡すると新たな一ヶ月が始まる仕組みです。
月初めの毎月1日のみ六曜が固定で、6種類が順番にまわり決定されています。
現代は、月火水木金土日の七曜を使用していますが、明治時代より前は六曜を用いられていました。
中国の占いとして使用されていた六曜が、鎌倉時代末期に日本に伝わる江戸時代から六曜を参考にも物事が決められていたのです。※2
また、先勝や先負は、時間によっては吉となる時間帯もあります。
先勝は、午前中が吉となり午後が凶と定められ、先負は、先勝と真逆の意で午前中が凶、午後が吉と反対です。
六曜には、6種類それぞれ意味の取り方が異なるため、事前に意味合いを理解しておくことも大切でしょう。

冠婚葬祭でおなじみ

日本では、冠婚葬祭の日取りを決定する際の参考として使用されてきた方法が六曜です。
お祝いごとは特に避けなくてはいけない日を知るために、カレンダーに記載されている六曜を参考にして日を決定している人も少なくありません。
結婚式として多くの人が定める日にちは大安です。
縁起がよいとされている大安は、結婚式場も早い段階で予約が埋まってしまうほど人気があります。
逆に、仏滅にはお葬式や法事が行われることが多いでしょう。
友引は友を引く、つまり友達を引っ張って巻き込むような意味合いを持っており、冠婚葬祭のうち葬式などには向いていませんが、引越しには可もなく不可もない日です。
意識的に選ぶ人も避ける人もいないため、日取りは気になるが引越しを安く済ませたいという人には向いています。

※1 大野湊神社 大安は吉?仏滅は凶?不思議な六曜を解説します!
http://oonominato.or.jp/knowledge/20131006/
2019/9/16閲覧
※2 六曜の意味と利用の仕方_城山八幡宮_愛知県_名古屋市
http://www.shiroyama.or.jp/jinseigirei/rokuyo/rokuyo.htm
2019/9/29閲覧

引越しに向いている六曜はいつ?

現代社会で生きていると、自分がこうしたいと考えていても、周囲の状況が許さない状況も多々あります。
引越しも縁起がよい日取りを選びたいが、仕事や私生活の都合上うまく選べないという場合も多いです。
しかしながら、金銭的に余裕がなく、できる限り安価で引越しをしたいと値段の高い日に業者へ頼めないこともあります。
何を重要視するのかをあらかじめ見極めて、引越しの日取りを決定しなくてはいけないため、自分の納得できる最善の方法を考えましょう。

自分の中で引越しに対して重点的に見ている人にとっては、六曜を気にしないで日取りを決めるという方法は難しいでしょう。
大安が難しくても他にも引越し向きの良い日を選ぶことで自分が納得できたり、日取りをカバーする験担ぎを行ったりする方法もあります。
六曜それぞれには、吉凶があり縁起を大事にしている人にとっての引越しの日取り決めは悩みどころのため、各六曜の意味を理解して、スケジュールとの兼ね合いも視野に入れて日取りを決めるのがおすすめでしょう。

先勝

「せんしょう」、もしくは「さきがち」「せんかち」と読みます。
何においても先に早く行うことがよいとされている意味合いをもち、午前中は吉で午後になると凶を意味するためスピードを重視することが大切です。
この日に引越しをする時には、朝早くから始めて午前中のうちに引越しが終わるようにスケジュール立てをしましょう。

友引

凶事に友を引くと言われているため、お葬式などの場合は避けられる事が多い日にちです。
また、別の意味をもち、勝負がなかなかつかないで引き分けになる事を意味する日でもあります。
朝は吉、昼間は凶、夜は大吉とされています。
お葬式や法事などの葬儀には向いていない日ですが、引越しには比較的影響のない日にちです。
引越しをする際には、朝早くからスタートして、昼前後は休憩、夕方以降に再開する事をおすすめします。

先負

「せんぶ」もしくは「さきまけ」「せんまけ」と読まれます。
先勝の逆の意味をもち、何事も急がずに勝負事は避けた方がよい日にちです。
午前中は凶で、午後になるにつれ吉を意味していることから、引越しの時には昼食後にスタートするのをおすすめします。
1日の後半しか使えないため、追われる引越しをしたくない人には不向きの日にちでしょう。

仏滅

意外にも引越しには良いと考えられているのが、仏滅です。
仏滅は、仏事以外は避けることが多く、物事全て仏さえも滅ぶと言われている日ですが、一旦滅んでリセットする日とも考えられ、リスタートとも言える引越しには悪くない日取りでしょう。
一般的には、縁起が悪い日とされているためお祝い事には向いていないので、引越し業者も通常時より安く設定していることもあります。
引越し料金を少し安くしたい人や六曜などを気にしない人にはおすすめの日にちです。

大安

大安は言わずと知れた縁起がよい日です。
名前の通り、大いに安しという意味があり、時間帯問わず1日吉なので安心できます。
結婚式などの晴れのお祝いごとには一番に選ばれる事が多い大安ですが、引越し契約の予約をする際に埋まりやすいのが欠点です。
大安での引越しを選ぶ場合は、早めの予約がおすすめでしょう。
また、週末や祝日に重なった大安は、もっと人気なので早めから空き状況をチェックすることを推奨します。

赤口

「せきぐち」や「じゃっこう」「しゃっこう」と読まれます。
赤口の赤が、刃物もしくは火を連想させることから火事に結びつくことから引越しでは注意日です。
また、正午の前後は吉ですが、それ以外の時間帯は凶とされているので、長い時間を強いられる引越しには不向きと言えるでしょう。

※1 大安は吉?仏滅は凶?不思議な六曜を解説します! | 大野湊神社
http://oonominato.or.jp/knowledge/20131006/
2019/9/29閲覧

引越し日は六曜を参考に慎重に決めよう

冠婚葬祭の日取りでよく使われてきた六曜は、人々にとって馴染みがあります。
引越しを行う理由は十人十色です。
人生で区切りだからこそスタートダッシュを切るために六曜を理解して引越し日を選ぶのがよいでしょう。

方位の人気記事一覧

風水 仕事運

仕事運をあげる開運風水で自宅をパワースポットに!

仕事運と風水には、密接な関係があります。 徳川家康は江戸の街づくりに風水を取り入れたといわれています。 その結果、多くの商人が富を得て、江戸時代は265年にわたって繁栄しました。 人は生きている中で、ありとあらゆる場所でパワーを吸収したり、消費したりします。 住まいの環境が整っていないと、吸収したパワーが離れてしまい、悪い気を受けてしまうことになりかねません。 ぜひ今回の記事を、仕事運アップの参考にしてみて下さいね。

×

※進呈するポイントの上限や条件の詳細はこちらから。
※メール見積は100ポイント獲得の対象にはなりません。