お歳暮とは?
お世話になった人に一年の感謝の気持ちを込めて年末に贈るギフトを指します。日本で始まったのは室町時代からと言われています。
お歳暮の断り方。毎年贈られてくるお歳暮を断っていいのか、悩んでしまいますよね。また、さまざまな理由でお歳暮を受け取ることができない方もいるかと思います。そういった場面で役立つ相手に失礼のない上手なお歳暮の断り方と、断るときの例文をご紹介します。これらを参考にして、これからのお付き合いのために、角の立たない断り方をマスターしましょう。
お歳暮はお世話になった方や親戚、会社の上司などに贈ることが多いと思います。 しかし、あくまでも日頃のお礼を表す行いですので、あまり親交がない、形だけのお付き合いの相手からお歳暮を受け取ることを避けたい人もいるのではないでしょうか? ただ、受け取る立場から「結構です、とも言いづらい…」と困っている方も多いようです。
かどが立たずにこれからも良い関係が続いていくことが望ましいですので、お歳暮を断るときの例文を交え、お歳暮の断り方についてご紹介します。
お歳暮は、日頃お世話になっている方へ贈ることが多いのですが、儀礼的な贈りものを禁止している場合も多く見られます。 日本では、取引先の企業の担当者やその上司、役員などに対し、お歳暮を贈る習慣が根付いていますね。
毎年お歳暮のシーズンになると、企業から企業へ、得意先の担当者や役員へ、社員同士の中でもお歳暮のやり取りが広く行われています。 しかし、これらを受け取らないという、慣例を断る場面も増えているのです。 例えば、企業間でもお歳暮を一切受け取らないことが規則になっている会社もあります。 取引先の間柄、社長や役員、上司などへのお歳暮を一切しないということです。
また、公務員に関しては、お中元やお歳暮などの贈答品の受け取りは禁止されています。 公務員は利害関係者から金銭・物品の贈与を受け取ると、公務員倫理法に違反することになるのです。 お世話になったから、という軽い気持ちで贈ろうと思っても、相手にとっては「ありがた迷惑」となる場合があることも覚えておきましょう。
また、受け取る理由がない、と考える場合もあります。 送り主と懇意にしてきた夫が他界し、仕事上でのお付き合いだったため自分とは付き合いが殆どない場合や、 頼まれて仲人をしたものの、その後ほとんど付き合いがないなど、受け取る理由がなくなってしまうケースも存在するのです。
では、実際にどのような断り方があるでしょうか。
■お礼状で断る場合
今までどおり、お歳暮を贈っていただいたことへの感謝の気持ちを述べますが、「今後はお気遣いないように」との文面を入れて、次回よりお歳暮を辞退させていただく旨を伝えます。 その際、「今後も変わらぬお付き合いはお願いしたい」という文面を付け加えれば、相手の厚意に感謝していることも伝えられます。
■電話で断る場合
電話で断る場合も、お礼状の文面と同じような内容で会話をしましょう。 手紙と違うところは、自分から一方的に話を進行できないという点です。 挨拶に始まり、今回のお歳暮に対するお礼を述べ、相手の近況を伺います。 多少話が弾んで断りの話題が切り出しづらい場合もありますが、そこはしっかりと本題を伝えることが重要です。 お礼状と同様に、「これからも末永くお付き合いを致しましょう」という言葉を添えて、相手を不快な気持ちにさせないようにしましょう。
■同等もしくは倍返しで品物を贈る場合
お歳暮は、お世話になった方に贈るもので、本来なら特にお返しを必要としません。 それでも、贈られた品物を受け取る理由がない場合やこれ以上贈ってもらいたくない場合には、お礼状を添えて「今後はお気遣い無く」とお返しすることもあります。 贈られた品物と同額、又は倍返しの品物と一緒にお断りの礼状を送れば、相手もこちらの気持ちを察してくれることでしょう。
■断り状と一緒に返送する場合
一度断ったにも関わらずまだお歳暮が届いたり、立場上受取れないのに贈られてきた、という場合もあります。 このようなケースでは、包装を開けずに上からさらに包装を重ねて、お断りの文面を添えて返送しましょう。 こちらの気持ちの真意を察してもらえるはずです。
断るときの例文をご紹介します。
拝啓 貴社益々のご隆昌のことと、お慶び申し上げます。
このたびは、ご丁寧に結構な品をお送りいただき、誠に有難うございます。
ご厚意をいただきながら、甚だ心苦しいのですが、今後はこのようなお心遣いをされませぬよう、何卒ご理解のほど、宜しくお願い申し上げます。
末筆となりましたが、貴社の益々のご繁栄と、皆様のご健康をお祈りし、お礼とお願いを申し上げます。
敬具
前略 お二人の元気な近況が聞けて何よりです。
このたびは、ご丁寧にもお歳暮をいただき、有難うございました。家族ともども喜んでおります。
いつも何かと気にかけていただき、誠に感謝しております。そのご厚意はありがたく存じますが、今後はどうかお気遣いをなされませぬように、お願い申し上げます。
誠に心苦しい限りではございますが、今後も末永くお付き合いのほど、お願い申し上げます。
略儀ながら、書面をもって、お礼とお詫び申し上げます。
年末の一般的な行事でもあるお歳暮ですが、贈られることに負担を感じる場合もあります。 せっかく贈っていただいたものを断ることで不快な気持ちにさせたり、相手との関係を壊してしまうのではないか、という不安もあります。
相手の厚意を理解しつつこちらの事情も察してもらえるよう、ご紹介した断り方と文例を参考に対応してみてはいかがでしょうか。
お歳暮のマナー・ガイド
お歳暮とは?
お世話になった人に一年の感謝の気持ちを込めて年末に贈るギフトを指します。日本で始まったのは室町時代からと言われています。
贈る時期は?
一般的には12月13日~12月20日までと言われています。関東地方や関西地方、贈るものによって望ましいとされる時期が異なる場合があります。
お歳暮とお中元の違いは?
お中元とお歳暮とは夏と冬にお世話になった方々に贈り物をするという慣習のこと。一見同じような慣習ですが、実は少しだけ違いがあります。お中元とお歳暮の違いについて詳しくご紹介します。
お歳暮とお年賀の違い
お年賀やお歳暮の意味やその違い、贈る時期などは意外と知られていないもの。誰にも聞けない当たり前と思われることを丁寧に解説します。
お歳暮を贈るべき相手とは?
上司や取引先、親族によって気を付けたい贈り方のポイントや、お歳暮で贈ってはいけない品物など、贈り方についてご紹介します。
お歳暮を贈ってはいけない相手
お歳暮を贈ってはいけない相手、禁止されている理由や、お歳暮を贈ってはいけない相手にはどのように感謝の気持ちを伝えれば良いかご紹介します。
お歳暮の「のし」って?のしを付けてはいけない贈答品
お歳暮を贈る場合は、相手が現在どのような状況にあるのかといったところまで細かな心遣いや、マナーをしっかり守って贈れることが理想的。ここでは贈る際に使用するお歳暮の「熨斗・熨斗紙」について説明します。
お歳暮の時期を過ぎたら
「お歳暮の時期が過ぎたら、もう贈ってはいけないの?」いいえ、そんなことはありません。ここではお歳暮を贈る時期はいつ頃が良いか、お歳暮を贈る時期が過ぎたらどう対処すれば良いのかをまとめました。
お歳暮をやめる時のマナー
日本の習慣の一つとして根付いてきたお歳暮ですが、やめる時のマナーもあります。ここでは「お歳暮をやめたいけれど、どうすれば良いの?」という疑問にお答えします。
お歳暮のお礼状の書き方は?
お歳暮のお返しやお礼状にもマナーがあります。マナーを理解した書き方で、お歳暮のお礼を伝えましょう。
お歳暮の断り方
毎年贈られてくるお歳暮を断っていいのか悩んでいる方、様々な理由でお歳暮を受け取ることができない方もいるかと思います。そういった場面で役立つ相手に失礼のない上手なお歳暮の断り方と、断るときの例文をご紹介します。
予算別
ランキング・評判
ショップのおすすめTOP3
※本企画に参加しているショップまたは指定商品で絞り込んだランキング情報です。
※ランキングデータ集計時点で販売中の商品を紹介していますが、このページをご覧になられた時点で、価格・送料・ポイント倍数・レビュー情報・配送対応の変更や、売り切れとなっている可能性もございますのでご了承ください。
※掲載されている商品内容および商品説明のお問い合わせは、各ショップにお問い合わせください。