稲里(いなさと)の概要

茨城県笠間市に酒蔵を構え、自然の恵みをたっぷりと受けて育った「稲里」。県内でも“定番の地酒”として親しまれるほど愛飲されています。
茨城県笠間市に酒蔵を構え、自然の恵みをたっぷりと受けて育った「稲里」。県内でも“定番の地酒”として親しまれるほど愛飲されています。
純米酒をメインとし、深い味わいとともに“自然”を感じられる力強さが特徴。また、磯蔵酒造のお酒はすべて日本酒度や酸度などをあえて公開していません。飲み手が一番「旨い」と思える銘柄・飲み方で飲めるように、との思いからだそうです。
「稲里 純米 熟成出荷」においては冷やではなく、常温~上燗で食中酒として飲むことがすすめられており、熟成酒ならではの旨みや渋み、酸味などを感じながら、四季の味覚とともに楽しめることでしょう。
「酒造りは一期一会の積み重ね」をモットーに「磯蔵五訓」を掲げています。
一、酒は人ありき
一、一期一会の酒造り
一、日本酒らしい日本酒
一、本物の地酒
一、等身大の酒
これらを忠実に守り続ける磯蔵酒造の「酒と人への“想い”」は、そのままお酒の味わいからも感じ取れるでしょう。
古くから良質な地下水に恵まれ、稲作には絶好の場であった稲田地区。磯蔵酒造の前身も稲作に励み、その地には「石」が「幾(いく)」らでもあったことから「磯」と名乗るようになったとされています。江戸末期になると、その良質な地下水と米に着目した磯 良右衛門氏が酒造りを開始。酒蔵の初代当主となります。
明治時代に入ると、それまでの「稲の里」から「稲里」へ銘を変更し、「磯蔵」の屋号をもって酒造店を開業。現在もなお変わることなく受け継がれている「稲里」の味わいは、地元笠間をはじめ多くの人々に親しまれ続けています。
磯蔵酒造の酒造りのこだわりである水と米。日本最大の御影石の産地、石切山脈の良質な地下伏流水のことを、磯蔵酒造では「石透水(せきとうすい)」と呼んでおり、この地で酒造りをする理由のひとつとして挙げています。
また、磯蔵酒造が目指す“地酒”を造るための酒米は、地元酒米農家と協力して「本物の地酒(酒米)をつくる会」を結成して取り組むほど。
ただ酒米を取り寄せるだけではなく、顔の見える信頼関係から作られる酒米を理想としています。
「稲里」を造る磯蔵酒造は、茨城県笠間市で創業150年以上の歴史を持ち、地元の人々とのつながりを大切にしてきた酒蔵です。近年は食中酒としての日本酒造りに重きを置き、突出しすぎないバランスのとれた味わいのお酒を数多く造っています。その中でも「稲里 搾りたて生大吟醸 『楽』」は大吟醸ながら食中酒にぴったりの味わい。香りはおしとやかで、味わいは繊細かつクリアーで自然な甘み。のどごしもさわやかでするすると飲み進みます。
常温か少し冷やしたくらいで、イクラおろしや白身のお刺身をワサビ塩でいただくなど、ぜひ魚介と合わせてみてください。
楽天市場でこの銘柄を購入したユーザーの声をお届け
非公開 / 非公開
日本酒の香りよく、とても飲みやすく、美味しいです
2022-01-11
非公開 / 非公開
晩酌で女房と二人で鍋を囲みながら冷やした稲里初搾りは旨い。
2016-12-03
60代 / 男性
笠間の美味しい酒と、喜ばれました。友人の定年退官祝いとして送りました。
2014-04-09
40代 / 男性
新年早々より辛口の大変おいしいお酒をいただきました。
2014-01-11
全国の日本酒の中でも特に人気の銘柄をご紹介!