高清水(たかしみず)の概要
秋田酒類製造の日本酒「高清水」。ほとんどの使用米は地元秋田県産、仕込み水は奥羽山系の伏流水と、秋田の恵みを豊富に使用した日本酒です。
秋田酒類製造の日本酒「高清水」。ほとんどの使用米は地元秋田県産、仕込み水は奥羽山系の伏流水と、秋田の恵みを豊富に使用した日本酒です。
「いつもの酒」を提供したいと、幅広いニーズに応えるラインナップが特徴。吟醸酒や純米酒、普通酒など、飲み手の食生活に寄り添った商品が多数ありますが、他に類を見ない商品もあります。
例えば、「加温熟成解脱酒」は黄金色に輝く熟成酒。稀に発生する完熟の証である熟成滓(おり)を、独自の加熱熟成技術により安定的に発生させ濾過したもの。軽やかな熟成香が特徴です。「デザート純吟」はワインのようなボトルが特徴的です。その味わいもワインのように酸味と甘さのバランスが絶妙で、とくに洋食によく合います。
「酒質第一」という酒造りへの熱い思いが「高清水」には脈々と受け継がれています。心地よい香りやコク、後味の爽やかさやキレの良さを生むため、原料の酒米はもちろん、精米や麹造り、酒母造りなどにもこだわっています。
また、醸した酒を完成させるためのブレンダーが味わいを一定にするよう調合をし、商品化されます。
酒造りのチームワークを大切にし、互いに助け合って「高清水」の品質を支えている酒蔵です。
古くは明暦 2年(1656年)から大正10年(1921年)までに秋田県内で創業した酒蔵24業者が秋田酒類製造株式会社の始まりとされる。その後、昭和19年(1944年)に秋田酒類製造株式会社を設立(現在は12業者が残る)。「高清水」の酒銘は昭和22年(1947年)年に公募し、応募5037点の中から決定しました。その後は生産能力や安定供給を図るため、醸造工場や精米工場の拡大をしていき、現在に至ります。
平成17年(2005年)には、昭和28年(1953年)に建設した4号蔵を古い柱や梁はそのままに、手造りの蔵「酒造道場仙人蔵」として蘇らせました。この蔵では、厳寒の冬に蔵人たちが昔ながらの道具を使って、伝統の秋田流寒造りを体得し、技術の継承や研鑽(けんさん)に尽力しています。
農閑期の出稼ぎ仕事として発展した酒造り。本社蔵では、そのなかでも高い技術を誇る山内杜氏から代々受け継がれる伝統の製法、秋田流寒造りといわれる、長期低温発酵法を守り続けています。
御所野蔵では最新技術を導入し、杜氏を筆頭に徹底した衛生・温度管理をおこなっています。一方で若い蔵人が集結し、麹造りなど基本の伝統技術を学ぶために奮闘。最新の設備やデータと伝統の技を合わせ、時代に合わせた酒造りに挑んでいます。
「高清水」の酒造りは秋田県内産の厳選された良質の米と敷地内の井戸からくみ上げられる硬度49.7の軟水を使用するのが特徴です。「酒乃国純米酒」はそのこだわりを最も感じることの出来る1本です。酸味とコクがバランス良く調和して、米本来の自然の旨味が口に広がり、軟水から生み出されるやわらかな口あたりとサラリとしたキレがとても心地の良い余韻をもたらせてくれます。
冷やで飲むなら酸味のあるお漬物やマリネなどと、お燗で楽しむなら、秋田名物きりたんぽ等の鍋物によく合います。
楽天市場でこの銘柄を購入したユーザーの声をお届け
50代 / 男性
即配送ありがとうございます。 今まで買ってますが。美味い酒です! 私事です。 お酒初めて口にしたのが 高清水。 秋田が好きなので 秋田の酒リピート買いです。 美味い酒。
2022-01-22
非公開 / 非公開
超美味しかったです。飲みやすく香りもいいい!桐の箱に入っていて両親は喜んでました。来年も購入したい!
2022-01-02
70代以上 / 男性
毎日、晩酌に楽しんでいます。今後も続けて飲むつもりです。
2021-12-31
60代 / 男性
高清水を美味しく、飲みました。スッキリです。
2021-09-19
全国の日本酒の中でも特に人気の銘柄をご紹介!