獺祭(だっさい)の概要

山口県岩国市にある旭酒造株式會社が作る純米大吟醸「獺祭」。「獺祭磨き二割三分」として知られる通り、山田錦の23%の精製米を使って作られる純米大吟醸酒でよく知られる日本酒です。
山口県岩国市にある旭酒造株式會社が作る純米大吟醸「獺祭」。「獺祭磨き二割三分」として知られる通り、山田錦の23%の精製米を使って作られる純米大吟醸酒でよく知られる日本酒です。
現在の旭酒造の特徴は、純米大吟醸「獺祭」のみを造る純米大吟醸蔵である点です。
純米大吟醸酒とは玄米に対する重量比率で50%以下まで磨いた米と米麹のみを原料として、醸造アルコールなどの添加を一切行わないで造る酒をさします。また日本酒のほか、酒粕を蒸留してつくった焼酎や酒粕カレーなどの食品販売も手掛けており、さらにバーラウンジである「獺祭BAR」の経営も行っています。
「酔うため、売るための酒ではなく、味わう酒を求めて。」というコンセプトを掲げる旭酒造。
品質にこだわり抜き、本当においしい日本酒の生産を目指しています。しかし、丁寧に造り上げた日本酒を、一部の人しか味わえない幻の酒にしたいわけではありません。自分たちが醸した酒をなるべく多くの人たちに楽しんでもらいたい、そんな願いを込めて日々酒造りを行っています。
昭和23年(1948)年に設立された旭酒造は、かつては普通酒のみを製造する家族経営の小さな酒蔵でした。
しかし、昭和59年(1984年)に経営を引き継いだ桜井博志氏が、最高峰の米種といわれる山田錦100%で造られた獺祭ブランドを開発。以来、日本だけでなく世界でも愛される日本酒を提供する、有名な酒蔵になりました。平成10年(1998年)に台湾にて直営店をオープンさせるなど、海外進出にも力をいれる旭酒造。フランスのパリに獺祭バー・ブティックを、平成30年(2018年)にオープンさせています。
令和2年(2020年)には、各種獺祭を味わえる「獺祭BAR marunouchi」を東京にオープンしました。
旭酒造は、杜氏などの職人による酒造りではなく、社員のみで酒造りを行っている酒蔵です。
製造工程では、洗米や麹作りの際は人の手で行い機械を使いません。仕込みの工程でも機械を使用せず、人が緻密な温度管理を行いながら、低温長期もろみ醗酵にて造られます。このように、機械になるべく頼らず一つひとつの工程を丁寧に手作業で行うことで、世界中の人々を魅了する日本酒が出来上がるのです。
山口県の山中で造られる「獺祭」は、通でなくとも楽しめる「誰が飲んでも美味しい酒」を目指し造られる銘柄。
すべて純米大吟醸の造りで仕込まれるなか、フラッグシップでもある「獺祭 純米大吟醸45」も、山田錦を45%精米し仕込まれたお酒です。華やかでフルーティーな吟醸香から、米由来の繊細な甘い香りと甘味が口内に広がり、次第にクリアな辛口の余韻へ繋がります。同じく甘味のあるホタテや甘エビなどと相性が良く、互いの旨みを綺麗に高め合います。
楽天市場でこの銘柄を購入したユーザーの声をお届け
60代 / 男性
なかなか良い商品でした。また、機会がありましたら、よろしくお願いいたします。
2022-02-22
60代 / 男性
コロナ禍で、外食を控えているので、外食気分で美味しく飲めました。
2022-02-21
非公開 / 非公開
レビュー遅くなり、申し訳ございません。記念日のお祝いに、主人にプレゼントしました。やっと昨日開けて、やっぱり獺祭は上手い!と言って、あっという間に1本空けてしまいました。芳醇な香りとスッキリした飲み口が良いと言っていました。ただ、このお酒は、若いねと言ってました。個人的には、もう少し、熟成された方が好みみたいでした。でも、喜んでくれたので、大満足です。また、獺祭を購入する時は、こちらのお店にお願いしたいです。良い品を、ありがとうございました。
2022-02-19
非公開 / 非公開
お安く美味しくいただきました。コスパも良し。
2022-02-19
全国の日本酒の中でも特に人気の銘柄をご紹介!