香住鶴(かすみつる)

香住鶴(かすみつる)の紹介

香住鶴(かすみつる)の概要

香住鶴(かすみつる)の概要

兵庫県は日本海近くの香美町、山々の大自然に囲まれた大地に蔵を構える「香住鶴」。地元民の間では贈答用としても用いられるなど、愛され親しまれている日本酒です。

香住鶴(かすみつる)の特徴

香住鶴(かすみつる)の特徴

純米大吟醸、大吟醸、純米吟醸が大半を占める「香住鶴」。中でも「山廃(やまはい)仕込み」や「生酛(きもと)造り」に力を入れ、さまざまな仕込み方で種類が豊富です。代表的な商品は「生酛(きもと) からくち」。その味わいは、先に爽やかな風味を感じ、すっきりとしたキレが口の中に広がって余韻となります。味が濃いめの料理に合わせると良いでしょう。

また、贈答用に多く選ばれる「香住鶴」は紙袋や箱まで用意され、多くの人々を楽しませてきました。

香住鶴(かすみつる)の方針

香住鶴(かすみつる)の方針

但馬流の生酛造り、山廃仕込みを伝統とし、こだわり続けている「但馬杜氏」。酒造界の発展と伝統の継承に努め、歴史を守り続けています。現在は、他社と一味違う味を目指し、すべての仕込みで「山廃」または「生酛」の採用を徹底した酒造です。

その香住鶴酒造の社是は「但馬の誇りたれ」とし、経営方針は<一に品質第一、二に地域第一、三に真心第一>と掲げています。

香住鶴(かすみつる)の歴史

香住鶴(かすみつる)の歴史

享保10年(1725年)創業の香住鶴酒造。長い歴史を持つ「香住鶴」は、昭和20年(1945年)に近隣の酒造三者と合併し、大きな蔵元へと変化します。その中でも規模の大きな福本酒造・福本精三氏が代表取締役となり、戦後の復興に努めます。

品質重視の経営方針は変えず、さらに強化することで昭和42年(1967年)に「山廃仕込み」にこだわり、他社とはひと味違った酒を造ろうと試みます。昭和50年代から販売数も激増。「兵庫の地酒」としての地位が高まります。

その後、平成11酒造年度には「山廃仕込み」だけでなく「生酛造り」も復活。現在はすべての仕込みで「山廃」と「生酛」を採用しており、「香住鶴」は但馬地域を代表する地酒となっています。

香住鶴(かすみつる)の製造の特徴

香住鶴(かすみつる)の特徴

「香住鶴」の最大の特徴は酒母に「生酛」と「山廃酛」しか使わないこと。「生酛」とは自然界の微生物や乳酸菌を使用して酵母を培養した酒母で、米の溶解や糖化促進のために酒母に使用する米と米麹を櫂で破砕する山卸という作業が伴います。「山廃酛」はその山卸作業を廃止して、水麹や荒櫂で代行して造る酒母です。どちらも生酛系酒母で、押し味と呼ばれる生酛系独特の味わいを生み出します。

原料となる米にはすべて醸造用玄米(酒造好適米)を使用し、タンパク質の少ない山田錦・五百万石・雄町・兵庫北綿などが主な使用米です。仕込み水には兵庫県最高峰(1510m)の氷ノ山(ひょうのせん)を源とした矢田川と、その支流・幸谷川の地下50mからくみ上げた伏流水を使用しており、1年を通して15℃前後を保っています。

専門家による香住鶴(かすみつる)の解説

専門家による香住鶴(かすみつる)の解説

「香住鶴」は兵庫県の北部に位置し、但馬の酒として知られています。その造りは、全量を「生酛」「山廃」で仕込む全国でも数少ない酒蔵です。中でも「香住鶴 生酛 からくち」は、蔵の守ってきたこだわりを感じることのできるお酒です。ハーブや山椒を思わせるような香りが鼻をすーっと通り抜けると、後から丸みのある旨みとほんのりと苦みを伴った辛さが全体を包み込んで切れのいい後味となり、飲み飽きしない日常酒としてもおすすめです。

冷やで飲むならさっとゆでた蟹をお塩で、お燗ならば蟹グラタンや蟹クリームコロッケと合わせてみてはいかがでしょうか。

      

購入者レビュー

楽天市場でこの銘柄を購入したユーザーの声をお届け

とても美味しかった

非公開 / 非公開

前にカニを食べに旅行に行った時に見つけてとても美味しかったので会社のお世話になっている大先輩にも飲んで頂こうとお取り寄せさせて頂きました。同じくとてもおいしいと喜んでくださいました。

2019-08-31

ぬる燗は

50代 / 男性

ぬる燗は合わないと感じました。 比較的、高めの温度域が、美味しくかんじられました。

2019-02-23

美味しく飲めます。

40代 / 女性

味、香りが良いです。 サラサラ飲めます。

2019-01-26

飲みすぎにご注意!笑

40代 / 女性

日本酒以外何でも飲める私でした。何故かお酒の味が好きではありませんでしたが、香住鶴を飲んでから虜になってしまいました。 本当に味も良く。サラサラと飲めて美味しいです

2019-01-26