黒牛(くろうし)

黒牛(くろうし)の紹介

黒牛(くろうし)の概要

黒牛(くろうし)の概要

和歌山県産のまろやかな味が特徴の地酒。純米酒や吟醸酒はもちろん、「黒牛仕立て」の梅酒やゆず酒もあり、気軽に日本酒が楽しめます。

黒牛(くろうし)の特徴

黒牛(くろうし)の特徴

純米酒の多い「黒牛」シリーズ。上品でまろやかな香りと、飲み応えのある味わいが「黒牛」の代表的な特徴です。米の旨みも存分に活かし、キレのよいお酒からすっきりと後味が楽しめるもの、食中酒として冷やからお燗まで好みに合わせて飲めるタイプなど、バリエーションに富んでいます。

また、日本酒特有の酸味や辛味が苦手な方でも「黒牛」を使用して甘みにこだわった梅酒やゆず酒も用意されているため、幅広い味わいを楽しめるでしょう。

黒牛(くろうし)の方針

黒牛(くろうし)の方針

「心のこもった、親しまれる、本物の酒造り」を掲げ、人と人との温かいコミュニケーションを大切にして酒造りに励んでいます。地域の環境や伝統ある文化を守りつつ、蔵の風土に合わせた酒造りと蔵の個性を第一に考える名手酒造。なかでも「黒牛」ブランドとしての価値を高めるため、純米酒にこだわって造り続けています。

黒牛(くろうし)の歴史

黒牛(くろうし)の歴史

慶応2年(1866年)創業の名手酒造。当時は小規模な酒造りを営んでいました。大正時代に入ると県下で唯一、もろみの検査を省いてよいという指定がなされ、酒造りが認められるようになります。そして、当時では珍しかった冷房蔵を吟醸酒用に建設し、冷酒を販売するようになりました。

昭和13年(1938年)になると企業整備令により一時「海南酒造有限会社」に合併されますが、その後昭和24年(1949年)に「名手酒造店」として独立、昭和57年(1982年)には株式会社へと組織変更します。平成に入ると、全国新酒鑑評会において次々と金賞を受賞し、味わいに定評のあるお酒として認められていくようになります。

黒牛(くろうし)の製造の特徴

黒牛(くろうし)の特徴

精米直後の白米は水分が少ないため名手酒造では、精米後の白米を2~3週間静置し、酒米内の水分を安定させるところから始めます。これを“(白米の)枯らし”と呼ぶそうです。

その後、甑(こしき)を使って蒸米しますが、水を沸騰させた“清浄蒸気”と二重壁構造の採用により酒米が均一に蒸された状態を作り出すことに成功。仕込みは「3段仕込み」を採用し、4日間かけて丁寧に発酵させていきます。

専門家による黒牛(くろうし)の解説

専門家による黒牛(くろうし)の解説

「花春」は日本酒の名産地、福島県会津地方の人気銘柄。なかでも「花春 純米吟醸」は、冬に丁寧に仕込み、低温で熟成させた上品なお酒。程よい香りとまろやかさが特徴です。口中に広がる上質な米の旨味と喉越しの良さを楽しめます。おつまみには塩味のお漬物のようなシンプルなものから、お鍋にも合わせられる幅の広さで、食事にうまくマッチしてくれます。

酒器には、このお酒の上品さを感じることができるように小さめのお猪口が最適です。温度帯は人肌程度に温めた温度から、冷やして輪郭を引き締めて飲んでも、このお酒の良さを引き出すことができます。

      

購入者レビュー

楽天市場でこの銘柄を購入したユーザーの声をお届け

日本酒が好きになりました

50代 / 男性

私 アルコールが苦手で飲んでもビール コップ一杯が限界でした せめて日本酒ぐらいは・・・と ある日本酒を飲んでみたら無理でした 台所にあった このお酒を何気なく飲んでみたら こんな私でも「旨い!!」と思った最高な日本酒です 今では動画を見ながら一杯やるのが楽しみです

2021-10-08

飲むのが楽しみ

60代 / 女性

一度味わったら忘れられないまた飲みたくなるお酒です。飲むのが楽しみです。広島県にも取り扱い店を増やしてほしい。

2021-08-15

黒牛

50代 / 男性

もう何度寄付したことでしょう。おいしいお酒です。ラベルもかっこいい。失敗したくない、間違えたくない人におすすめかな。

2021-08-04

黒牛ありがとう

40代 / 男性

二本目何ですけどお酒が、こんなにお酒が美味しいと思うほどです

2021-01-27