玉乃光(たまのひかり)

玉乃光(たまのひかり)の紹介

玉乃光(たまのひかり)の概要

玉乃光(たまのひかり)の概要

京都伏見の玉乃光酒造が醸す「玉乃光」。古くは豊臣秀吉が醍醐の茶会の際に汲み上げたといわれる御香水と同じ、桃山丘陵を水源とする伏し水を使用しています。

玉乃光(たまのひかり)の特徴

玉乃光(たまのひかり)の特徴

「玉乃光」のラインナップはすべて純米吟醸と純米大吟醸。昭和39年(1964年)に業界に先駆けて純米酒を復活させた経緯から、その原材料や味わいにはとくにこだわりを持っています。純米大吟醸には元祖の酒米といわれている「備前雄町」や「山田錦」を丁寧に磨いて香り高く仕上げています。

純米吟醸には国産米を100%使用したラインナップが多く、なかでも凍結酒を簡単に楽しめるように造った「純米吟醸 みぞれ酒 -青パック-」は、暑い日にぴったりの味わいとなっています。

玉乃光(たまのひかり)の方針

玉乃光(たまのひかり)の方針

「まじめに、去年よりよい酒を」という思いで日本酒を造り続ける玉乃光酒造。派手でもなく、流行とも無縁。飽きがこず、食事を引き立て定番となる酒を目指し、米の品種だけでなく田植えの仕方にもこだわりがあります。苗を密生させると品質の悪化を招くことから、田植えの時期には社員自らが立ち会い、苗の間隔にも気を配っているほどのこだわりようです。

玉乃光(たまのひかり)の歴史

玉乃光(たまのひかり)の歴史

玉乃光酒造の創業は延宝元年(1673年)。およそ340年にもわたり日本酒を造り続けています。もともとは初代・中屋六左衛門が和歌山市寄合町にて創業。「玉乃光」の酒銘は、代々の六左衛門が紀州熊野の速玉神社に帰依していたことから、その主神である「イザナギノミコト・イザナミノミコトの御魂が映える」との意味を込めて命名されたとの言い伝えがあります。

昭和24年(1949年)に法人化、その後昭和40年代半までに京都伏見へと移転。その後、昭和39年(1964年)に、アルコールや糖類を添加しない米100%の純米清酒を独自に開発。以降、今日に至るまで、純米吟醸と純米大吟醸のみの醸造にこだわり続けています。

玉乃光(たまのひかり)の製造の特徴

玉乃光(たまのひかり)の特徴

米と水と麹のみを使用した「玉乃光」。当然原材料だけでなく製法にもこだわっています。まず精米について、「玉乃光」では「扁平精米(へんぺいせいまい)」という米の心白を無駄なく残す技術を使用して精米。約30〜48時間かけて自ら丁寧におこなっています。

麹造りももちろん手仕事。生き物である麹を扱うため、杜氏の長年の経験と勘により、甘い栗のような香りの麹を造っています。

専門家による玉乃光(たまのひかり)の解説

専門家による玉乃光(たまのひかり)の解説

「玉乃光」は、柔らかく華やかな香りを感じながらも切れのある酸味が特徴の、京都を代表するお酒です。近年注目されている扁平精米を行うことによって、従来にも増して米本来の旨みのある酒質を生み出しています。なかでも「純米吟醸 祝」は京都産の酒米「祝」だけで醸しており、ほのかな吟醸香とバランスのとれた酸味。

余韻にはふわっと穏やかな旨みが感じられ、口当たりの優しい味わいです。湯豆腐や出汁巻き玉子などのおだしの利いたさっぱりとした料理によく合います。

      

購入者レビュー

楽天市場でこの銘柄を購入したユーザーの声をお届け

父親への御年賀

非公開 / 非公開

離れて暮らす、父親に送りました。お世辞無しに美味しいと、連絡が来ました!とても喜んで貰い嬉しかったです。

2022-01-06

贈答用にも使える

50代 / 女性

早々の配送有難う御座います 自家用で購入しましたが包装されており これなら贈答にも使えたな、と思いました お正月に飲むのが楽しみです また次の機会に利用させて頂きます

2021-12-26

お歳暮で利用

60代 / 女性

お歳暮で利用しました。お酒好きの方なので飲み比べ出来て美味しかったとお礼の電話を頂きました。また機会がありましたら利用させてもらいます。

2021-12-24

大満足

50代 / 女性

お酒好きの友人が大満足のいくお酒でした。

2021-12-19

玉乃光(たまのひかり)の商品⼀覧

すべての商品を見る

玉乃光(たまのひかり)のランキング