雪の茅舎(ゆきのぼうしゃ)

雪の茅舎(ゆきのぼうしゃ)の紹介

雪の茅舎(ゆきのぼうしゃ)の概要

雪の茅舎(ゆきのぼうしゃ)の概要

創業以来自社培養酵母と米の磨きにこだわった「雪の茅舎」。米どころ秋田県の由利本荘市に蔵を構える、齋彌酒造店の日本酒です。

雪の茅舎(ゆきのぼうしゃ)の特徴

雪の茅舎(ゆきのぼうしゃ)の特徴

「雪の茅舎」は精米歩合や製法の違いによりさまざまな種類があります。純米大吟醸においては精米歩合が45%、低温長期熟成で芳醇な日本酒になっています。

山廃仕込みのラインナップが複数あるのも特徴。ベテランの杜氏が「山廃もと」を復活させた証です。また、自家培養酵母が「雪の茅舎」オリジナルの香味を生み出しています。

雪の茅舎(ゆきのぼうしゃ)の方針

雪の茅舎(ゆきのぼうしゃ)の方針

「お酒は人ではなく、微生物が醸す」という考え方にもとづき、薬剤での蔵内殺菌をおこないません。そのため、酒蔵として日本初のオーガニック認定を受けています。

また、「櫂(かい)入れをしない」「濾過しない」「加水しない」という、微生物の働きに任せて自然に発酵するのを待ち、ゆっくりと醸された味わいを大事にしています。

雪の茅舎(ゆきのぼうしゃ)の歴史

雪の茅舎(ゆきのぼうしゃ)の歴史

創業は明治35年(1902年)。本荘町長もつとめた齋藤彌太郎氏によって、旧亀田藩の物流拠点であった由利本荘市石脇地区で酒造りを開始。子吉川沿いで作られたさまざまな特産品を、石脇港から大阪や江戸へと運ぶ拠点でした。齋彌酒造店の店舗や蔵など11棟は創業当時から昭和初期にかけて建造され、国の登録有形文化財になっています。

平成以降の受賞歴としては、代表的なもので全国新酒鑑評会の金賞が19回。そのほか国内外の賞を受賞しています。酵母の自家培養は30年以上前から取り組みはじめ、杜氏の職人技により安定した酒質を醸しています。

雪の茅舎(ゆきのぼうしゃ)の製造の特徴

雪の茅舎(ゆきのぼうしゃ)の製造の特徴

新山に積もった雪の雪解け水は豊かな湧水となり、蔵の敷地内にも湧き出るほど。敷地の形状は「のぼり蔵」といわれる酒蔵で、一番高いところにある精米所から一番低いところの瓶詰め・出荷場所まで高低差は約6mあります。

米は地元の酒造好適米「秋田酒こまち」と最高級酒米の「山田錦」。どちらも決まった農家と契約し、毎年生産者との情報交換の場を設け、圃場視察と米の分析を欠かさず続けています。良質な米は研究しつくされた自家培養酵母で自然のままに低温長期発酵、じっくりとアルコールの発酵を促す製法にこだわり、酒造りがおこなわれています。

専門家による雪の茅舎(ゆきのぼうしゃ)の解説

専門家による雪の茅舎(ゆきのぼうしゃ)の解説

自然の発酵の力を大事にする造りが特徴の「雪の茅舎」は、全体的に深みがありながら、すっとしみ込んでくるような透明感のある味わいを持っています。

「雪の茅舎 山廃 純米」は、ほどよい重厚感のある旨味と酸味のキレのバランスが見事。幅広いお料理と合わせやすいお酒ですが、おすすめしたいのは、ぬる燗にして味噌やバターを使った、ややコクのある料理と合わせるペアリング。料理のコクとお酒の旨味が見事に調和し、ふくよかな味わいがひろがります。後味をスッキリとまとめる心地よい酸味があり、飲み飽きすることなく、料理とお酒が自然とすすんでしまいます。

      

購入者レビュー

楽天市場でこの銘柄を購入したユーザーの声をお届け

非常に満足しました。

60代 / 男性

前から、雪の茅舎は呑んでますが、今回は、その違いは?と思い、セットにしました。どれも美味く、スイスイと呑んでしまいました。

2021-10-8

大ファンです!

非公開 / 非公開

呑み終えるたびにこちらでリピートしています。 季節を問わずいつ飲んでもおいしいです!

2021-5-10

優しい味

非公開 / 非公開

飲みやすいです。何度も買っています。日本酒の定番といえばこれ。

2021-5-2

スッキリして美味しい

70代以上 / 男性

このお酒は時々くちにするがスッキリして美味しい。価格も手ごろで助かる。

2021-4-6

雪の茅舎(ゆきのぼうしゃ)の商品⼀覧

すべての商品を見る

雪の茅舎(ゆきのぼうしゃ)のランキング