おせちとは、弥生時代ごろに中国から伝来された、季節の節目を祝う「節」文化に由来するとされています。おせちは漢字で「御節」と表記し、平安時代ごろには、五節句(1/1、3/3、5/5、7/7、9/9)の日に「御節供(おせちく)」と呼ばれる特別な料理が神様に供えられていました。
元来の御節供の中身は、その土地で作られていた食物でした。その後、時代の移り変わりとともに少しずつ変化し、人々の暮らしが豊かになるにつれ、山の幸や海の幸をふんだんに盛り込んだ立派なごちそうに変化しました。
江戸時代には、現代のような「1年で一番大切な節目の日」=「お正月」に食べるごちそうとして確立されたと言われています。
また、お正月の三が日におせち料理を食べるのは、かまどの神様に休んでもらうという意味合いや、普段から忙しく家事をしている主婦に、年始の三日程度は休息をとってもらうという意味合いもあります。三日食べることが出来るよう、痛みにくく長持ちするように調理方法や味つけにも工夫されています。
はじめてのおせち選びをお手伝いします!
通販おせちの選び方去年の人気おせちがわかる!
おせち検索ランキングおせち料理は、なぜ立派な重箱に詰められるのでしょうか。実は、おせちを重箱に入れるのは「めでたいことを重ねる」という意味で、縁起を担いでいるとされています。
重箱の段数は、本来は五段でした。しかし時代の流れによって変化し、今では二段・三段・四段のおせちも多く出回っています。
なお、重箱の段は上から「一の重(いちのじゅう)」「二の重(にのじゅう)」「三の重(さんのじゅう)」「与の重(よのじゅう)」「五の重(ごのじゅう)」と呼びます。「四」という数字は、縁起が悪いため忌み嫌われており、使用されません。
伝統的なおせち料理の重詰めには五段重を使いますが、近年では三段重がよく利用されます。重箱に詰めるのは、めでたさを「重ねる」という意味で縁起をかついだもの。重箱は上から順に一の重、二の重、三の重、与の重、五の重と数えます。四段目が与の重(よのじゅう)と呼ばれるのは四(し)が死を連想させ縁起が悪いと考えられているためだとか。四段重が正式と言われる場合もありますが、これは控えの重(五の重)を省略した形だそうです。
一の重は、一番上に来る段なので、お祝いにふさわしい祝い肴と、
お酒のつまみになる口取り(くちとり)を詰めます。
意味
伊達巻は、白身魚やエビの擂り身に溶き卵と出汁を加えてよくすり混ぜ、みりんや砂糖で調味して焼き上げたもの。昔は大事な文書や絵は巻物にしていたことから、文化の発展を願う縁起物になりました。おせち料理に巻いた料理が多いのはこのためです。色鮮やかで派手な見た目も、お正月のおもてなしにぴったりです。
いわれ・由来
「伊達」とは、お洒落・華やかという意味があります。また、学問・文化を象徴する「巻物」に形が似ていることから、学問や習い事の成就を願う食べ物です。
意味
蒲鉾は「日の出」を象徴するものとして、元旦にはなくてはならない料理。紅はめでたさと慶びを、白は神聖を表します。 味覚はもちろん、目でも味わう日本料理。新春の食卓に欠かせない蒲鉾や、彩りも賑やかな野菜にも、ひと工夫加えてはいかがでしょうか。見た目に美しい飾り切りは祝いの日をいっそう華やかにしてくれます。
いわれ・由来
かまぼこの形が初日の出の形に似ていることから、おめでたい象徴としておせちに用いられています。赤は魔除け、白は清浄を意味しています。
意味
田作りとは、小さなカタクチイワシを煮干した乾物、またそれを炒って、醤油・砂糖・みりんを煮詰めて甘辛くした汁をからめたものを指しています。名前の由来は五穀豊穣を願い、小魚を田畑に肥料として撒いたことから名付けられました。片口鰯の小魚(ごまめ)を使った田作りは、関東でも関西でも祝い肴3品のうちの1品です。
いわれ・由来
昔は肥料としてイワシが使われており、その名残りから田作りと名づけられました。おせちでは豊作を祈願する食べ物です。
意味
きんとんは「金団」と書き、黄金色の財宝にたとえられ、商売繁盛や金運をもたらすといわれる縁起物で豊かな1年を願う料理です。日本中どこにでもある栗は、山の幸の代表格で、「勝ち栗」と言って、縁起がよいとして尊ばれてきました。くちなしの実を使ってきれいな黄金色に仕上げるのが、栗きんとんを美しく作るコツです。
いわれ・由来
「きんとん」は漢字で「金団」と書きます。「金の団子」、金銀財宝を意味し、商売繁盛や金運をもたらす縁起を担ぎ、豊かな1年を願う料理です。
意味
黒豆は、「黒くまめまめしく」という語呂合わせから、陽に焼けてまめまめしく良く働くようにという意味を持っており、おせち料理には欠かせない料理です。更に、最近になってこの黒豆の豊富な栄養素と美肌効果などのすばらしい効能・効果がクローズアップされ、一躍注目を集めています。
いわれ・由来
黒色は道教で魔除けの色とされています。 この一年まめ(まじめ)に働きまめ(健康)に暮らせるようにと 無病息災を願った食べ物です。「黒く(真っ黒に日に焼けるほど健康に)まめに暮らす」という語呂合わせからという説もあります。
意味
数の子は、にしんの卵の塩漬けを調理したものです。にしんは一腹に3万~10万という沢山の卵を宿すことができるため、数の子は「子宝」を象徴するとても縁起の良い食材です。また、にしんは「二親」に通じ、子孫繁栄や二親健在を願った縁起物のひとつです。とても正月らしい一品です。
いわれ・由来
にしんは一腹に3万~10万という沢山の卵を宿すことができるため、数の子は「子宝」を象徴するとても縁起の良い食材です。また、にしんは「二親」に通じ、子孫繁栄や二親健在を願った縁起物のひとつです。
意味
昆布は「喜ぶ」の言葉にかけて、正月の鏡飾りにも用いられている一家発展の縁起ものです。おせち料理には、煮しめの結び昆布、昆布巻となかなかの活躍っぷりでおめでたい料理として、お祝いの儀には欠かせないものとなりました。日本料理の必需品、昆布で家族全員健康長寿を目指しましょう。
いわれ・由来
養老昆布をもじり、「喜ぶ」「不老長寿」にかけて用いられているお祝いの縁起物です。「子生(こぶ)」の字をあて、子孫繁栄の願いも込められています。
意味
地中深くまで、細く、長く、しっかり根をはって育つごぼうは、長寿や家業が堅固になることを願って食べられる縁起のいい食材。たたきごぼうはやわらかく煮たごぼうを叩き、身を開く、開運の料理です。お正月に宮中で配られる花びら餅の芯にもごぼうが用いられるなど、ごぼうなしではおせちは語れないほど大切な食材です。
いわれ・由来
色や形が、豊作の象徴である黒い瑞鶏(タンチョウ)を連想させることから、豊作を祈願して食べられています。
黄身は金、白身は銀を表すとされる縁起物の料理です。二色(にしょく=にしき)であることから、「錦」という名前を冠したという説もあります。金銀の糸から錦の布を織れるという考え方により、「豪華」「宝」という意味も込められていると言われています。
ソラマメの一種を煮た料理です。福をたくさん呼び込むとしてお祝いの席にも使われます。
おせちの二の重には、縁起の良い海の幸や焼き物を詰めるのが特徴です。
「めでたい」に通じるもので、七福神の恵比寿様が持っています。色も形も立派で味もよいため、祝い事には欠かせないお魚。
意味
鰤は、成長に応じて異なる名前で呼ばれるため、「出世魚」とも呼ばれています。出世と出生を運んでくれる縁起の良い魚とされ、おめでたい席や門出を祝う席などで人気です。おせち料理では照り焼きが一般的ですが、塩麹焼きや柚庵焼き、昆布を巻いて昆布巻きにするなど、地域や家庭によって様々です。
いわれ・由来
「出世魚」は、成長するに伴い名前が変わる魚のことです。出世と出生を運んでくれる縁起の良い魚とされ、おめでたい席や門出を祝う席などで人気です。
意味
おせち料理には、串で止めた鬼がら焼がよく用いられる海老は、調理すると背が丸くなることから、腰が曲がるまで健康で長生きできるようにと願う縁起物です。また、海老は脱皮を繰り返して成長することから生命の更新を意味するほか出世を願う食材でもあります。この鮮やかな赤がおせち料理を豪華に彩ります。
いわれ・由来
長いひげを持ち、腰が曲っている海老の姿をお年寄りに例え、長寿の祈願を込めた食べ物です。 赤は魔除けの色と言われていますが、それとは別に、海老の朱色が晴れやかであることからおせち料理に用いられるという説もあります。
高級食材である鮑は15~20年もの寿命があるとされ、不老長寿を願う料理です。
対の貝殻がぴたりときれいに合わさっていることから、夫婦円満や良縁を象徴します。ひな祭りのお吸い物にも用いられます。
鮑に似た貝で、「フクダメ」という別名を持ちます。福が溜まるようにという願いを込めます。
三の重には、山の幸を中心とした煮しめ(煮物)を詰め、 家族が仲良く結ばれるよう願います。
意味
れんこんは、ハスの地下茎が大きくなったものです。れんこんの断面は多数の穴がありますが、この穴から「未来が見通せる」、「将来の見通しが良くなるように」とという願いも込めて古くから縁起の良い食べものとされています。おせちでもお酢で味付けした酢れんこんや煮物にも使え、家庭で大活躍の一品です。
いわれ・由来
れんこんのいわれ・由来れんこんはその穴から「未来が見通せる」、「将来の見通しが良くなるように」という願いも込めて古くからとても縁起の良い食材として古くから重宝されているものの一つです。
意味
先の見通しがきくという蓮根、子孫繁栄を例えた里芋、「喜ぶ」の語呂合わせからきている昆布巻きなど、縁起のいい食材で作られます。色々な具材を一つの鍋で煮ることから、家族が一つに結ばれるという意味もあります。縁起のいい食材で作る筑前煮は、飾り切りでさらに美しく、食卓を華やかに彩ります。
いわれ・由来
先の見通しがきくという蓮根、子孫繁栄を例えた里芋、「喜ぶ」の語呂合わせからきている昆布巻きなど、縁起のいい食材で作られます。
種芋に子芋がたくさん成る様子から、子孫繁栄祈願につながるとされています。
八つ頭(やつがしら)は里芋の仲間で、里芋と同じく子孫繁栄を願います。また、八つ頭という名前から、頭となって出世できるように祈願したり、「八」が末広がりなことから縁起も良いとされています。
意味
地中深くまで、細く、長く、しっかり根をはって育つごぼうは、長寿や家業が堅固になることを願って食べられる縁起のいい食材。たたきごぼうはやわらかく煮たごぼうを叩き、身を開く、開運の料理です。お正月に宮中で配られる花びら餅の芯にもごぼうが用いられるなど、ごぼうなしではおせちは語れないほど大切な食材です。
いわれ・由来
色や形が、豊作の象徴である黒い瑞鶏(タンチョウ)を連想させることから、豊作を祈願して食べられています。
大きな芽が出る=「芽出たい」、つまり「出世」に通じます。さらに、子株がたくさんつくため子孫繁栄の祈願にもつながります。
手綱を締めて心を引き締め戦いに備えるという意味があります。また、手綱の結び目が良縁や家庭円満を祈願します。
タケノコは生育スピードが速いことから、子どもの健やかな成長や家運の上昇、出世などを願います。
おせち料理の与の重には、
日持ちする酢の物などを詰めるのが一般的です。
意味
日本のお祝い事に必ずと言っていいほど使用される赤色と白色の組み合わせ。そのときによく登場する紅白の水引を、細く切った人参と大根で表現したものが紅白なますです。 平安時代から続く、平和を願う縁起物のお料理なのです。なますは糖分と酢が一緒にとれるため年末の大掃除等の疲労回復効果が期待できる一品です。 味覚はもちろん、目でも味わう日本料理。新春の食卓に欠かせない蒲鉾や、彩りも賑やかな野菜にも、ひと工夫加えてはいかがでしょうか。見た目に美しい飾り切りは祝いの日をいっそう華やかにしてくれます。
いわれ・由来
紅と白のお祝いの水引を、人参と大根で表現したものが紅白なますです。平和を願う縁起物のお料理です。
意味
「チョロギ」は、シソ科の植物で、お正月で食べるのは塊茎の部分で、白っぽい色をしています。塩に4~5日ほど漬けた後、梅酢やシソ酢に漬けて赤い色をつけられたものが、おせち料理に使われています。手作りおせちではチョロギを入れない家庭もあり、チョロギを知らない人もいるのではないでしょうか。チョロギには脳細胞を活発にする成分が含まれていることがわかっており、痴ほう症や脳梗塞の予防に効果があるとも言われています。
いわれ・由来
「チョロギ」は、お正月の縁起ものとして、漢字では長老喜・長老木などと書かれ、長寿を願う意味がこめられています。原産は中国で、江戸時代に日本に伝わったといわれています。
意味
日本料理は、味もさることながら繊細な見た目を楽しむのが醍醐味ともいえます。冬が旬のかぶをおめでたい菊の形に飾り切りし、紅白の酢のものに仕立てたのが菊花かぶです。消化によい栄養素を含み、ほどよい甘酸っぱさとシャキシャキとした歯ごたえが、ご馳走の中の箸休めや焼き魚のあしらいに最適です。
いわれ・由来
かぶを菊の花の形に飾り切りし、紅白の酢の物にしたものです。長寿を願う縁起を担いだ食べ物です。
出世魚の小肌(別名:コノシロ)を使うことで出世を願う料理。また、クチナシで黄色く染めた粟で五穀豊穣を祈願します。
なまこを湯通しして酢に漬けたもので、形が俵に似ているため豊作を願います。
おせち料理の詰め方に迷ったらこちら!
おせち盛り付けガイドへ五の重は、年神様から頂いた福を詰めるためや、将来の発展の余地を残す「控えの重」として、空にしておくという考え方があります。その他、各段に詰め切れなかった予備の料理を補充用に詰める、家族の好みの料理を詰めるという場合もあります。
家庭や地域差があるので、母親や祖母に家ごとのお作法を確認してみるといいでしょう。
ここまで五重の場合のおせち料理の詰め方と、それぞれの段・中身の役割、意味を解説してきました。
しかし、二段や三段・四段の場合は五段の場合と詰め方が異なります。また、地域や家庭によっても順番や内容が異なることがあるため、あくまでも参考までにご覧ください。
遠い昔に中国から伝わったおせち料理は、今では日本ならではの文化として根づいています。一つひとつの意味を知ると、より一層おせちを作ったり食べたりするのが楽しみになるのではないでしょうか。
新しい年の始まりに、家族みんなでおせちを囲んで団らんの時間を過ごしながら、1年の幸せと健康を願いましょう。
最近では洋風や中華のおせち、「スイーツおせち」と呼ばれる甘いものだけを詰めたおせち料理なども販売されています。ときには趣向を変えて、お店が作った味を楽しんでみてはいかがでしょうか?
楽天市場ではおせち特集を開催中!
おせち特集TOPへおせち料理はいつ食べるものですか?どういうものがありますか?
地域によって異なるようですが、おせちを食べ始めるのは元旦と大晦日の2パターンがあると言われています。
一般的には元旦から三が日に食べるのが主流ですが、大晦日に年越しそばもおせちも食べる地域もあり、家庭の出身地や土地によって違うようです。
しかし、「おせち」と言ってもお店によって様々。どのおせちがいいかな?通販でも大丈夫かな?と迷ってはいませんか?
そういうときは、楽天市場ならではのレビュー・4.0以上のおせちや今年の売れ筋おせちを参考に選んでみてはいかがでしょうか?
今ですと、年内お届け可能おせちや早割おせち超早割おせちのご紹介もしています!
また、定番人気のおせちや洋風・中華おせち、有名店のおせち、解凍不要のおせちからショップ別おすすめTOP3おせちも用意していますので、お気に入りの一品を探してみてください。
通販でも安心してお召し上がり頂ける楽天市場のおせち料理で素敵な新年を迎えましょう。
おせちはどうやって選ぶものでしょうか?
初めてのおせち選びで迷うのはまず、おせちのサイズ。
1段のおせちや重段のおせち、大きいものから小さいものまでお店によってサイズがバラバラで、足りなくても余りすぎても困りますよね。
そういうときはまず人数別のおせち料理から選んでみませんか?
楽天市場のおせち特集では単身者向けや少人数世帯向け(2~3人前・3~4人前)、人数の多いご家族や複数世帯向け(4~5人前・5~6人前)、そして親戚一同でお召し上がりになる方向けまで、人数別のおせちをご紹介しています!
「うちの家族にはどのサイズを用意したらちょうどいいのか」で迷ったら、安心してお召し上がり頂ける楽天市場のおせち特集で探してみましょう♪
おせち料理には何がありますか?それぞれの意味は?
伝統的なおせち料理の重詰めには五段重を使いますが、近年では三段重がよく利用されていて、重箱は上から順に一の重、二の重、三の重、与の重、五の重と数えます。
それでは、それぞれの重箱には何が入っているのでしょうか?
壱の重「祝い肴(ざかな)」には数の子や黒豆・田作り・たたきごぼうなどが入り、弐の重「口取り」には紅白かまぼこや伊達巻き・昆布巻き・栗きんとん・紅白なます・菊花かぶ・チョロギなどが入ります。
また、参の重「焼き物」には海老のうま煮やぶりの照り焼きなどの海の幸中心の焼き物が、最後に与の重「煮物」には山の幸が中心の筑前煮などの煮物が入ります。
おせちの由来と意味が分かったら、失敗しないおせちの選び方や冷凍おせちと冷蔵おせちの違いのご紹介もしておりますので、合わせて是非チェックしてみてください。