お歳暮とお中元の違いは?両方贈るべき?それぞれの基礎知識まで!

お中元との違い。お中元とお歳暮とは、夏と冬にお世話になった方々に贈り物をするという慣習のこと。一見同じような慣習ですが、実は少しだけ違いがあります。一つは贈る時期にあり、お中元は7月初旬から中旬までの間で、お歳暮は12月初旬から20日頃までの時期とされています。その他には起源であったり、熨斗(のし)の表書きの書き方の違いなどにあります。ここでは、お中元とお歳暮の違いについて詳しくご紹介します。

はじめに

お歳暮とお中元は似たような慣習ですね。
なんとなく、今年はお中元は贈ったからお歳暮は止めておこうなど考えることもあると思います。

お歳暮とお中元は起源や贈る場合のマナーなどに違いがありますので、ここでは、お歳暮とお中元の違いをご紹介します。

お歳暮とお中元の起源

年間行事の中でかなり定着している慣習のお歳暮とお中元ですが、これらの起源についてご紹介します。

お歳暮

お供え物の役割をもっていました。

日本で最も古い祭りとされる「御霊祭(みたままつり)」というお祭りはもともと季節の変わり目に行われていたお祭りです。

感謝の気持ちを込めた神様へのお供え物を、年末までに本家へ持ち帰るというのがお歳暮の起原とされています。

お中元

もともとは中国の行事に由来しているといわれています。

中国には、中元という旧暦の7月15日や上元という旧暦の1月15日、下元という旧暦の10月15日の三元を司る3人の神様の誕生日を祝う行事がありました。

当時の人々はその誕生日のお祝いとしてお供え物をしましたが、このお供え物をする行事が日本に伝わって広まったことが「お中元」の起源といわれています。

今年のお歳暮を楽天市場で探すなら!
お歳暮についてもっと詳しく知るには?

お歳暮とお中元の違い

お歳暮とお中元の由来

お歳暮は、日本にもともとあった行事で、お供え物である塩鮭や数の子などを本家や家元に持ち帰るというものが、現代のお世話になった方にお礼の気持ちをこめて贈りものをするという習慣になっていきました。

お中元は中国から伝わったもので、日本に入ってきてからは親戚同士で集まるときに贈り物をやりとりするようになっていったことから、段々と今の形式へと定着したものだと考えられています。

贈る時期の違い

贈る時期の違いは、お中元が7月初旬から中旬までの間、お歳暮が12月初旬から20日頃までとされています。

贈るものに特に違いはありませんが、お歳暮であればお正月料理に使える生鮮食品などを贈ると喜ばれるでしょう。

お歳暮とお中元の相場

お歳暮とお中元、どちらも相場は3,000円から5,000円程度とされています。

特別お世話になった方にはもう少し高額でも問題ないですが、あまり高額すぎると相手の負担になりますので10,000円くらいまでに抑えましょう。

熨斗(のし)の書き方の違い

のしの表書きにはお歳暮は「お歳暮」や「御歳暮」と書き、お中元は、「お中元」や「御中元」と書きます。

名入れは個人名で贈る場合はフルネームが一般的です。
連名で贈る場合右側が目上、左側が目下で三名までが一般的です。

お中元の期間に間に合わなかった場合の表書きは、7月15日以降だと「暑中御見舞い」、9月7日以降は「残暑御見舞い」として贈ります。

お歳暮に間に合わなかった場合の表書きは、12月20日から2月4日までは「寒中お見舞い」や「寒中お伺」、1月1日から1月7日の間だけは「お年賀」で贈るのが一般的です。

しかし喪中の場合には「お年賀」は使用しませんのでご注意ください。

お中元だけではなく、お年賀との違いを知る!
絶対ハズれない!人気のお歳暮

お歳暮とお中元を両方贈るべき?

お歳暮とお中元はどちらも贈れるなら贈ることをおすすめします。

「感謝の気持ちを伝えるために贈る」のがおおもとですから、普段はなかなか言うことのない気持ちを伝えるこの慣習をぜひ取り入れてみてください。

一度贈り始めたお歳暮やお中元を途中でやめるのは失礼にあたってしまいますので、贈りはじめるときは毎年贈ることを前提に贈りはじめましょう。

どちらか片方だけしか贈れない方は、一年のしめくくりであるお歳暮を贈ると良いでしょう。

お中元を贈ったのにお歳暮を贈らないのも失礼にあたるようですのでご注意ください。

お歳暮とお中元の価格についてはお歳暮に重きを置く傾向があるようですのでどちらも贈る方は参考にしてみてください。

まとめ

お歳暮やお中元の慣習は、もともと大切な意味をもつ慣習で、感謝の気持ちを素直に伝えられる習慣でもあります。

現代においては、お歳暮やお中元も色々な種類があり、お世話になった気持ちをより伝えやすくなっています。

贈る相手のことを思って選んだお歳暮やお中元は、大切な方との仲をより深めてくれる大切な行事になるはずです。

またこういった行事をきちんとおさえておくことは、社会人としても大切なマナーです。

なかなか会えないお世話になった方にお歳暮やお中元を贈ってみませんか?

お歳暮のマナー・ガイド

お歳暮とは?

お世話になった人に一年の感謝の気持ちを込めて年末に贈るギフトを指します。日本で始まったのは室町時代からと言われています。

贈る時期は?

一般的には12月13日~12月20日までと言われています。関東地方や関西地方、贈るものによって望ましいとされる時期が異なる場合があります。

お歳暮とお中元の違いは?

お中元とお歳暮とは夏と冬にお世話になった方々に贈り物をするという慣習のこと。一見同じような慣習ですが、実は少しだけ違いがあります。お中元とお歳暮の違いについて詳しくご紹介します。

お歳暮とお年賀の違い

お年賀やお歳暮の意味やその違い、贈る時期などは意外と知られていないもの。誰にも聞けない当たり前と思われることを丁寧に解説します。

お歳暮を贈るべき相手とは?

上司や取引先、親族によって気を付けたい贈り方のポイントや、お歳暮で贈ってはいけない品物など、贈り方についてご紹介します。

お歳暮を贈ってはいけない相手

お歳暮を贈ってはいけない相手、禁止されている理由や、お歳暮を贈ってはいけない相手にはどのように感謝の気持ちを伝えれば良いかご紹介します。

お歳暮の「のし」って?のしを付けてはいけない贈答品

お歳暮を贈る場合は、相手が現在どのような状況にあるのかといったところまで細かな心遣いや、マナーをしっかり守って贈れることが理想的。ここでは贈る際に使用するお歳暮の「熨斗・熨斗紙」について説明します。

お歳暮の時期を過ぎたら

「お歳暮の時期が過ぎたら、もう贈ってはいけないの?」いいえ、そんなことはありません。ここではお歳暮を贈る時期はいつ頃が良いか、お歳暮を贈る時期が過ぎたらどう対処すれば良いのかをまとめました。

お歳暮をやめる時のマナー

日本の習慣の一つとして根付いてきたお歳暮ですが、やめる時のマナーもあります。ここでは「お歳暮をやめたいけれど、どうすれば良いの?」という疑問にお答えします。

お歳暮のお礼状の書き方は?

お歳暮のお返しやお礼状にもマナーがあります。マナーを理解した書き方で、お歳暮のお礼を伝えましょう。

お歳暮の断り方

毎年贈られてくるお歳暮を断っていいのか悩んでいる方、様々な理由でお歳暮を受け取ることができない方もいるかと思います。そういった場面で役立つ相手に失礼のない上手なお歳暮の断り方と、断るときの例文をご紹介します。

簡単ギフトサーチ

選べる、見つかる!

あなたのお歳暮・冬ギフト探しをお手伝いします。
条件に合ったギフトを絞り込みできます。

カテゴリーや価格で
お歳暮・冬ギフトを検索!

簡単ギフトサーチを使ってみる

キーワード検索

定番ギフトから選ぶ

予算・評判から選ぶ

予算別

ランキング・評判

ショップのおすすめTOP3

厳選ショップから選ぶ

お歳暮&冬ギフト注目キーワード

リアルタイムランキング

※本企画に参加しているショップまたは指定商品で絞り込んだランキング情報です。

※ランキングデータ集計時点で販売中の商品を紹介していますが、このページをご覧になられた時点で、価格・送料・ポイント倍数・レビュー情報・配送対応の変更や、売り切れとなっている可能性もございますのでご了承ください。

※掲載されている商品内容および商品説明のお問い合わせは、各ショップにお問い合わせください。

【楽天市場】お歳暮とお中元の違いは?両方贈るべき?それぞれの基礎知識まで!|お歳暮・冬ギフト特集2024