長寿・賀寿のお祝い

「還暦」や「喜寿」など、おじいちゃん・おばあちゃんの長寿の祝いを「賀寿」のお祝いと言います。還暦を迎える60歳の節目からお祝いするのが一般的で、ちょうど敬老の日を祝われる年代と近いため、賀寿と敬老の日を一緒にお祝いされる方も増えているそう。今回は、長寿祝いの種類や、最近の祝い方、おすすめのギフトなどをご紹介します!おじいちゃん・おばあちゃんの人生の節目に合わせて、「元気で長生きしてね!」という願いを届けてみてくださいね。

長寿祝いの種類とお祝いの色とは?
贈り物をするときのマナーについて解説

日本には昔から、60歳、70歳、77歳など、きりのいい数字の年齢で長寿のお祝いをしてきました。本来は数え年でお祝いをしていましたが、最近では満年齢の誕生日で祝う人が増えてきています。

今回は、長寿祝いの種類やお祝いに関する色、贈り物をするときのマナーなどについて解説していきます。

長寿祝い(賀寿)の種類とは?

まずは、長寿のお祝いにはどんなものがあるのか、長寿祝いの種類とお祝いの色、年齢(数え年 または 満年齢)などを見ていきましょう。

還暦
還暦(かんれき)は、60歳のお祝いです。60年で十干十二支(じっかんじゅうにし:十干と十二支わせ)が一巡りし、もとの暦の還るという意味で、お祝いの色は赤・朱です。還暦のお祝いに赤いちゃんちゃんこを着るのは、もう一度赤ちゃんに生まれ変わって出直す、という意味があります。
古希
古希(こき)は、70歳のお祝いです。唐時代の中国の詩人である杜甫の詩の一節「人生七十古来稀なり」に由来する言葉で、「70年生きる人は古くから稀である」という意味です。お祝いの色は紫です。
喜寿
喜寿(きじゅ)は、77歳のお祝いです。「喜」という字の草書体に分解すると、十七の上に七があるように見えることに由来します。お祝いの色は、古希と同じく紫です。
傘寿
傘寿(さんじゅ)は、80歳のお祝いで、八十寿(やそじゅ)とも喚ばれます。傘の字の略字は八と十を組み合わせた形をしているため、八十と読めることに由来します。傘は末広がりの形をしているため、縁起が良いものとされています。お祝いの色は、金茶です。
半寿/盤寿
半寿/盤寿(はんじゅ/ばんじゅ)は、81歳のお祝いです。「半」の字を分解すると八十一となることに由来して、半寿と喚ばれるようになりました。また、将棋盤のマス目が9×9で81マスあり、将棋の世界では半寿のことを「盤寿」と呼ぶようになり、一般にも広がったとされています。お祝いの色は、黄色・金茶です。
米寿
米寿(べいじゅ)は、88歳のお祝いです。「米」という字を分解すると八十八になることに由来します。八の字は末広がりで縁起が良いとされており、更に重なっていることでおめでたいとされています。お祝いの色は金茶です。
卒寿
卒寿(そつじゅ)は、90歳のお祝いです。「卒」の字の略字が九と十の組み合わせに見えることに由来します。お祝いの色は紫・白です。
白寿
白寿(はくじゅ)は、99歳のお祝いです。「百」の字から「一」を外すと「白」という文字になることに由来しています。お祝いの色は、白です。
百寿/上寿
百寿(ももじゅ)/上寿(じょうじゅ)は、100歳のお祝いです。100歳であることに由来します。上寿はもともと長命のことを指しますが、寿命を上・中・下の三段階に分けた時、もっとも上の段階でやはり100歳のことを表します。他にも、一世紀(100年)にちなんで紀寿(きじゅ)とも呼ばれます。お祝いの色は、白です。
茶寿
茶寿(ちゃじゅ)は、108歳のお祝いです。「茶」という字を分解すると、くさかんむりが「十と十」、つくりが「八十八」となり、すべてを足し合わせると108になることに由来します。茶寿より上のお祝いの色は、特に決まりがありません。
皇寿/川寿
皇寿/川寿(こうじゅ/せんじゅ)は、111歳のお祝いです。「皇」という字を分解すると、「白(99)」「十」「二」となり、すべてを足し合わせると111になることに由来します。川寿は、「川」の字を「111」に見立てています。
大還暦
大還暦(だいかんれき)は、120歳のお祝いです。2回目の還暦(60歳)を迎えたことからこう呼ばれます。
天寿
天寿(てんじゅ)は250歳のお祝いとされています。天寿は天が定めた寿命という意味もあり、「天寿を全うする」といった使い方のほうが、馴染み深いかもしれません。

長寿祝いの金額の相場は?

長寿祝いには、どれくらいの金額の物を贈れば良いのでしょうか?ここからは、長寿祝いの金額の相場について見ていきましょう。
長寿祝いの金額の相場は以下のとおりです。

両親 祖父母 親戚や知人/友人
2~3万円 1万円前後 5,000円~1万円

一般的には上記が相場と言われていますが、地域や家族のしきたりがあったり、贈る相手との関係性によっても変わったりしてきますので、そこまで厳密にこだわらず、目安にして贈り物を選んでみてください。

長寿祝いを贈るときのマナー(選び方)

ここからは、長寿祝いを贈るときのマナーについて見ていきましょう。
長寿祝いの選び方にはいくつかポイントがあります。

贈る相手の健康状態や趣味に合わせたものを選ぶ
いつまでも健康で長生きして欲しい、という願いを込めて、健康状態に合わせたものを選びましょう。また、贈る相手の趣味に関するものも喜ばれるでしょう。
お祝いに合わせた色を意識する
還暦なら赤いもの、喜寿なら紫のものなど、その長寿祝いに合わせた色のものを選びましょう。
鶴・亀・ひょうたんなど、縁起が良い柄を選ぶ
日本には、昔から縁起が良いとされている色や柄があります。たとえば鶴や亀は長寿を表し、ひょうたんは子孫繁栄のほかにも金運・健康運にも良いとされています。このような、縁起が良いとされている柄を選ぶようにしましょう。
誕生日や敬老の日に合わせたり、吉日を選んだりと、お祝いをするタイミングや時期を選ぶ
誕生日や敬老の日、お正月やお盆など、家族や親戚の予定が立てやすく、集まりやすいタイミングを選ぶようにしましょう。また、お祝い事なので、大安などの吉日を選ぶのもよいでしょう。

贈るのを控えたいプレゼント

いくら気持ちが込められていても、お祝い事にはふさわしくない物もあります。

不吉な数字(4や9など)が入るもの
櫛やシクラメンのような4=死、9=苦を連想させる数字が入った物は、贈るのを控えましょう。複数贈るものも、個数が4や9にならないように注意しましょう。
ハンカチ
ハンカチは漢字でかくと「手巾」となり、てぎれ=手切れとも読めてしまうので、縁を切るという連想をしてしまいます。
履き物
靴下や靴のような履き物は「踏みつける」ものなので、目上の人に贈るのは失礼とされています。
寝具/パジャマ
寝具やパジャマは、「長く寝つく」「寝たきり」などを連想させてしまいます。また、「しんぐ」という言葉も「死」と「苦」を連想してしまうため、長寿祝いにはふさわしくありません。

長寿祝いに喜ばれるプレゼント

最後に、長寿祝いに喜ばれるプレゼントを紹介します。

食事会
家族や親戚、親しい友人などを招いての食事会という形でお祝いをする方法です。長寿祝いのお祝いの場所は特に決まりはないので、自宅やレストランなど、出席者の都合がよい場所を選んで開催しましょう。
旅行
長寿祝いの年齢になると、特に欲しいものはない、必要なものは持っている、という人も少なくありません。そんな人には、贈り物をするよりも、旅行をプレゼントも良いでしょう。子どもや孫と一緒に、いつもとは違う景色や食事を楽しむのは、なによりの思い出になるでしょう。
名入れギフト
節目となる長寿祝いに、記念になる名入れギフトもぴったりです。好きなお酒や食べ物などに名前を入れるだけで、特別感のある贈り物になります。
プリザーブドフラワー
お花はどんなお祝いにも定番のギフトです。プリザーブドフラワーは生花と違い、何年も枯れることなく美しい花を楽しむことができます。また、世話の手間もかからないので、贈られた方も気軽に飾ることができます。様々な色の花を選ぶことが出来るので、長寿祝いの色に合わせて選ぶとより喜ばれるでしょう。
写真入りグッズ
思い出の写真や家族と写った記念写真など、写真を入れたグッズも人気です。世界に一つだけの贈り物として、思い出の品になるでしょう。

長寿祝いの意味を理解してお祝いと贈り物をしましょう

長寿祝いは、日本の伝統的なお祝いのひとつ。年齢によって、お祝いの種類や、象徴する色が変わってきます。長寿祝いの詳細を知ることで、贈り物の色や柄などの選び方も変わってくるでしょう。
長寿祝いでは、「おめでとう」の気持ちや、これからも健康で長生きを願うことを伝えることが大切です。祝う相手の状況や趣味を考慮にいれ、喜んでもらえる贈り物をしましょう。

キーワード検索

リアルタイムランキング

※本企画に参加しているショップまたは指定商品で絞り込んだランキング情報です。

※ランキングデータ集計時点で販売中の商品を紹介していますが、このページをご覧になられた時点で、価格・送料・ポイント倍数・レビュー情報・あす楽対応の変更や、売り切れとなっている可能性もございますのでご了承ください。

※掲載されている商品内容および商品説明のお問い合わせは、各ショップにお問い合わせください。

【楽天市場】長寿・賀寿のお祝い|敬老の日プレゼント・ギフト特集