Mama's Life 楽天のママパパ向け子育てお役立ち情報メディア

初節句とは?意味や男女別のお祝いの仕方、お返しのマナーも解説

赤ちゃん

赤ちゃん

2025/2/27

初節句とは赤ちゃんが初めて迎える節句のことです。女の子は3月3日、男の子は5月5日に迎えます。男女の初節句とその祝い方、贈り物やお返しのマナーなどを解説します。

初節句とは「赤ちゃんの健康を祈る行事」

初節句とは、赤ちゃんが産まれて初めて迎える節句を指します。そもそも節句とは、季節の変わり目に邪気を払い、健やかに過ごせるように願うための行事のことです。

もともとは中国から伝わった風習で、日本人の暮らしに合わせて今のような形に変化しました。江戸時代には現代に伝わる以下の五節句が民間に広く浸透したとされています。

  • 1月7日:人日(じんじつ)
  • 3月3日:上巳(じょうし)
  • 5月5日:端午(たんご)
  • 7月7日:七夕(たなばた)
  • 9月9日:重陽(ちょうよう)

女の子と男の子では、初節句をお祝いするタイミングが異なり、女の子は3月3日の上巳の節句に行います。上巳の読み方は「じょうし」で、3月のはじめの巳(み)の日を意味します。男の子の初節句は端午の節句に行います。端午とは5月のはじまり(端)の午(うま)の日を意味します。

なお、生後間もないうちに初節句を迎える場合は、ママや赤ちゃんの体調を優先し、翌年に繰り越しても問題ありません。お祝いを延期することで縁起が悪くなることはないので安心してください。

節句にはひな人形や五月人形などを飾り、縁起の良い行事食を食べて過ごすことが一般的です。
ここからは、女の子と男の子、それぞれの初節句について詳しく解説します。

女の子は3月3日の桃の節句

女の子の初節句は、3月3日の上巳の節句に行われます。現代では「桃の節句」や「ひな祭り」として広く知られており、ひな人形を飾ったり、ひなあられを食べたりすることが定番の過ごし方です。

ひな人形は、余裕を持って立春(節分の翌日)から2月の中旬ごろまでに飾るのが良いとされています。桃の節句の前日(3月2日)に飾り始めるのは「一夜飾り」と呼ばれ、お祝い事にはふさわしくありません。

また、行事が終わってもそのままにしておくと婚期が遅れるという言い伝えがあるため、余裕を持って飾りつけ、早めに片付けるのが理想です。

桃の節句の伝統的なお祝いの仕方については、後述の「女の子の初節句「桃の節句」の祝い方」で詳しく解説します。

男の子は5月5日の端午の節句

男の子の初節句は、5月5日の端午の節句に行われます。「こどもの日」に制定されている国民の祝日で、五月人形やこいのぼりを飾ったり、ちまきや柏もちを食べたりして過ごすことが一般的です。

端午の節句の由来や過ごし方については、「端午の節句とは?男の子の初節句におすすめのお祝いとマナーを解説!」で詳しく解説していますので、併せてご覧ください。

なお、五月人形やこいのぼりは、春分の日(3月20日)から4月中旬に飾ると良いとされています。ひな人形と異なり、片付けるタイミングに決まりはありません。ただし、湿気による劣化を防ぐため、梅雨が始まる前に片付けることをおすすめします。

端午の節句の伝統的なお祝い方法については、後述の「男の子の初節句「端午の節句」の祝い方」で詳しく解説します。

お子さんの初節句を控えたママ・パパにご紹介したいのが、楽天の子育てサポートサービス「楽天ママ割(無料)」です。無料登録すると、限定クーポンやポイントキャンペーンが利用でき、沐浴に必要なグッズや子育てアイテムをお得に購入できますよ。

この機会にぜひ「楽天ママ割」に登録して、初節句のお祝いをお得にゲットしてみませんか?

女の子の初節句「桃の節句」の祝い方

女の子の初節句が行われる3月3日は一般的には桃の節句と呼ばれ、ひな祭りとしてお祝いされています。

桃の節句をお祝いする際にまず準備したいのが、ひな人形です。ひな人形は子どもの厄災を引き受けると考えられています。この時期に季節を迎え、邪気を払うと考えられている桃の花を一緒に飾るのもいいですね。

女の子の初節句には、祖父母や叔父、叔母から、お祝いの品を贈られることもあります。続いて、桃の節句に適した贈り物について紹介します。

女の子の初節句に適した贈り物

女の子の初節句の贈り物としては、ひな人形やつるし雛、名前旗などの伝統的な飾り物が適しています。サイズやデザインが豊富なため、あらかじめ贈る相手側に相談すると安心です。

かつては母親の実家から贈られることが一般的でしたが、現在は両家で折半したり、子どもの両親が購入したりすることが増えています。みんなが気持ちよくお祝いできるように、親族で相談して用意すると良いでしょう。

ちょっとしたプレゼントを用意したい場合は、絵本や知育玩具、服がおすすめです。服や靴などの身につけるものは好みもあるため、両親に聞いてから贈るとより喜ばれるでしょう。

赤ちゃんに人気の知育玩具を知りたい方は以下の記事をご覧ください。

関連記事

知育玩具(おもちゃ)を選ぶポイントは?0歳~小学生へのおすすめ商品も紹介!

桃の節句の行事食

桃の節句では、縁起の良い料理を食べます。ここからは、女の子の節句で定番の料理やおやつを紹介します。併せておすすめのレシピも紹介していますので、ぜひ手作りしてみてください。

桃の節句の食事についてより詳しく知りたい方は以下の記事も併せてご覧ください。

関連記事

ひな祭りの食べ物といえば?定番の行事食や子ども用アレンジレシピも

ちらし寿司

ちらし寿司に使う具材には、それぞれに意味が込められています。

  • エビ:腰が曲がるまで長生きできるように
  • レンコン:穴の空いたレンコンのように遥か先まで見通せるように
  • 豆:マメに働き仕事がうまくいくように

見た目も華やかなちらし寿司は、ひな祭りの食卓を明るく彩る定番メニューです。最近では、お寿司ケーキやカップ寿司にアレンジする方も増えています。

はまぐりのお吸い物

はまぐりは、対になる貝殻以外ではピッタリとは合いません。この特徴から、相性の合う人と出会い添いとげられるように、という願いがこめられています。

ひなあられ

ひなあられには、緑、桃、黄、白の4色あります。この4色は四季を表していて、一年を通して幸せでいられるように、という意味が込められています。

ひしもち

ひしもちは、3色のひし形のもちを重ねたものです。緑は草を表し健康を、桃色は桃の花を表し魔除けを、白は雪を表し清浄を意味しています。

白酒(はくしゅ)

白酒とは、米やもち米が原料の白濁した発酵酒です。女の子の初節句に白酒を飲むいわれは諸説ありはっきりしません。白酒はアルコールを含んでいるため、甘酒で代用することもあります。

桃の節句:離乳食期におすすめのお祝いレシピ

ここからは、離乳食期の赤ちゃんでも食べられる桃の節句にちなんだお祝いレシピを3つ紹介します。

もっとたくさんのレシピを知りたい方は以下の記事もぜひ参考にしてみてください。

関連記事

【月齢別】ひな祭り離乳食レシピ22選!初節句のお祝いにおすすめ

初節句にいかが?春のお祝い粥♪

初節句にいかが?春のお祝い粥♪

花の形のプリンカップを再利用した、見た目もかわいいカップ寿司です。カップ入りのお寿司は子どもでも食べやすく、自分で食べる練習にもなります。子どもの月齢や嗜好に合わせて具材を変えてアレンジしやすいことも魅力です。

詳しいレシピや作り方は「初節句にいかが?春のお祝い粥♪ レシピ・作り方(投稿者:ましゅまろ1470)」をご覧ください。

離乳食★ひな祭り御膳

離乳食★ひな祭り御膳

まだおかゆやペースト状の離乳食を食べている時期でも、白、ピンク(赤)、緑の食材を使用すると、ひな祭りらしい食卓になります。野菜や魚は下ごしらえをして冷凍しておくと、当日の調理が楽になるためおすすめです。

詳しいレシピや作り方は「離乳食★ひな祭り御膳 レシピ・作り方(投稿者:mht-isz)」をご覧ください。

初節句☆可愛いちらしずし(離乳食・後期)

初節句☆可愛いちらしずし(離乳食・後期)

ちらし寿司を、ひし形のケーキ型にするとかわいさが倍増します。牛乳パックを型にするため、特別な調理器具は必要ありません。ひし形は、長寿の象徴である菱の実の形であることや心臓の形を表していることから縁起が良いと言われています。

詳しいレシピや作り方は「初節句☆可愛いちらしずし(離乳食・後期) レシピ・作り方(投稿者:Aya8641)」をご覧ください。

男の子の初節句「端午の節句」の祝い方

男の子の初節句は、こどもの日とされている5月5日に行います。

端午の節句のお祝いをする際にまず用意したいのは、五月人形です。鎧(よろい)や兜(かぶと)が特徴的な五月人形には子どもの厄を引き受け、厄災から守ってくれるように、と願いをこめて飾ります。

五月人形以外に鯉のぼりを飾ることもあります。鯉のぼりは中国の故事に由来し、立身出世の象徴となっています。また、健康を保ち邪気を払うと考えられている菖蒲の花を飾るのもいいですね。

男の子の初節句にも、親族からお祝いの品を贈ることがあります。続いて、端午の節句に適した贈り物について紹介します。

男の子の初節句に適した贈り物

男の子の初節句では、五月人形や鯉のぼり、兜などの伝統的な飾り物を贈るのが定番です。比較的大きなアイテムのため、贈る前に赤ちゃんの両親に相談することをおすすめします。

最近では、好きなものを買えるように購入金を渡すケースが増えています。

五月人形や鯉のぼりは、祖父母から贈ることが多いため、叔父や叔母は、絵本や知育玩具を贈るのも良いでしょう。赤ちゃんに人気の絵本は以下の記事で紹介しています。

関連記事

おすすめ絵本25選!赤ちゃん~5歳が好きになる絵本&選び方を紹介

なお、服や小物は好みがあるため、両親に聞いてから購入すると安心です。

端午の節句の行事食

端午の節句では、男の子の健やかな成長を祈る意味が込められた食事を用意します。ここからは、端午の節句で定番の行事食やレシピを紹介します。

ちまき

ちまきは、中国の故事に由来し、病気や災厄からの逃れられるようにとの願いが込められています。

地域によって味付けや形状が異なり、一般的に西日本では、ちまきといえば笹の葉で包んで蒸した甘いもち菓子を指します。一方、東日本では、おこわを竹の葉で包んで蒸しあげたいわゆる「中華ちまき」が主流です。

柏もち

柏の葉は新芽が出ないと古い葉が落ちないという特徴があります。そのことを「家系が途絶えない」という縁起に結びつけ、子孫繁栄を祈願しています。

かつお

かつおは「勝つ男」とかけて、勝負ごとに勝つ、強い男になるように、との願いが込められています。

たけのこ

たけのこは成長が早く、まっすぐに育ちます。その特徴からスクスクと成長するように、まっすぐに育つようにという願いが込められています。

端午の節句:離乳食期におすすめのお祝いレシピ

端午の節句にちなんだお祝いレシピを3つ紹介します。

初節句 離乳食初期 人参と小松菜の兜

初節句 離乳食初期 人参と小松菜の兜

ペースト状の食材を使用する離乳食初期は、意外とキャラご飯を作りやすい時期です。野菜ペーストは、コルネ(主にお菓子作りで使用する小さな絞り袋)に入れて絞りながら形を調節すると、きれいに仕上がります。

詳しいレシピや作り方は「初節句 離乳食初期 人参と小松菜の兜 レシピ・作り方(投稿者:oxoxox7142)」をご覧ください。

こいのぼりのパン

こいのぼりのパン

手づかみ食べにもおすすめのレシピです。水切りヨーグルトや果物を使用すると、デザートにもなります。

詳しいレシピや作り方は「こいのぼりのパン レシピ・作り方(投稿者:ぎにゅ〜)」をご覧ください。

離乳食☆初節句の鯉のぼりプレート

離乳食☆初節句の鯉のぼりプレート

3色のおにぎりのプレートは、見た目が華やかで、食べ応えも抜群です。野菜や魚を使用しており、複数の栄養が取れるのも嬉しいポイントです。

詳しいレシピや作り方は「離乳食☆初節句の鯉のぼりプレート レシピ・作り方(投稿者:みゅうしろ)」をご覧ください。

初節句のお祝い金相場

初節句のお祝い金の相場は、子どもとの関係性により異なります。一般的な相場は、次のとおりです。

  • 祖父母:30,000〜50,000円
  • 叔父や叔母などの親族:5,000〜10,000円
  • 知人や友人:1,000円〜

祖父母の場合は、「50,000円〜」が相場とされています。しかし、五月人形や鯉のぼりの購入金として渡すケースも多く、相場はあってないようなものです。また、母方の祖父母が用意するのか、両家で折半するのかでも変わってきます。

叔父、叔母の場合は、「5,000円〜」が相場です。お祝い金として渡しても、相場程度のプレゼントを用意しても良いでしょう。

友人、知人の場合は、「1,000円〜」が相場とされています。金額にはこだわらず、お祝いの気持ちを込めてお金やギフトを渡すと喜ばれるでしょう。

ただし、お返しの負担をかけないように高額なものは避け、スタイや靴下、おもちゃなどを贈るのが無難です。直接何が欲しいかリクエストを聞くのもいいですね。

のし袋

贈り物をいただいたらお返ししよう

初節句で贈り物をいただいた場合は、お返しをするのがマナーです。ここからは、初節句のお返しの定番品や注意点などを紹介します。

お礼の品を渡す

初節句のお祝いをいただいたら、お礼状を送ると丁寧に感謝の気持ちを伝えられます。祖父母や近しい関係でかしこまる必要がない場合は、電話やメッセージでお礼を伝えても良いでしょう。

初節句を無事に終えたら、改めてお礼の品を贈ります。節句の返礼品では、お菓子やカタログギフト、商品券などが好まれます。贈り物の金額は、いただいたお祝いの3分の1〜2分の1が相場です。

なお、「苦」や「死」を連想させるものや数、縁起の悪いといわれるものは避ける必要があります。たとえば、縁切りを連想させる刃物や、葬儀で使われることが多い緑茶は避けるのが無難です。

お祝いの席に招待する

祖父母などの近しい関係であれば、お祝いの席を設けるのもおすすめです。

一般的に、お祝いに呼んだ方へはお料理や手土産がお返しとなり、改めて内祝いを贈る必要はありません。食事を振る舞う場合は、行事食を用意することでお祝いの気分を盛り上げられます。

初節句の食事のメニューや会場に悩んでいる方は以下の記事を参考にしてみてください。

関連記事

初節句のお祝いの食事会はいつどこで行う?料理のメニューやマナーも解説!

子育てに役立つサンプルボックスを毎月プレゼント中!無料の楽天ママ割に登録を♪

初節句とは、子どもの健やかな成長を祈願し、お祝いする伝統行事です。ひな人形や5月人形などの節句飾りや縁起の良い行事食を用意すると、お祝いの雰囲気が一層華やかになります。

お祝いをいただいた方には、内祝いを贈ったり、食事会に招待したりして感謝の気持ちを伝えることも大切です。初節句には、家族みんなで子どもを囲んで、心温まる1日を過ごしてください。

お子さんのいるママ・パパにおすすめの「楽天ママ割」をご存じでしょうか?

楽天ママ割に、登録することで、楽天市場で使えるクーポンがもらえたり、選べるサンプルボックスが抽選でもらえたりと、お得がいっぱいです。

さらに、育児に役立つ情報も随時配信しています。この機会に、ぜひご登録してみませんか?

PICK UP

SPECIAL

楽天ママ割メンバーの特典_sp楽天ママ割メンバーの特典_pc

楽天会員ならパパ・ママどなたでも無料!
子供の成長にあわせてずっとお得がいっぱい!

メンバー対象にポイントアップキャンペーンも随時実施中!

ママ割TOPへ 漫画で詳しく見る