赤ちゃんの喃語(なんご)とは?なかなか喃語が出ないときの対処法も紹介
2021/8/20
生後数か月して、赤ちゃんが最初に話し始める言葉を「喃語(なんご)」といいます。初めて赤ちゃんが話す言葉を聞くのはうれしいですよね。この記事では喃語とは何か、いつから喃語は出るものなのか、喃語が出ないときの対処法などについて解説していきます。
目次
「あうー」や「まむまむ」、「ばぶー」といった、赤ちゃんのかわいいおしゃべりを、「喃語(なんご)」といいます。生後数か月の小さな赤ちゃんを育児中のママ・パパは、早くかわいいおしゃべりを聞きたいですよね。
この記事では、喃語とはどんなもので、いつから出るものなのか、喃語がなかなか出ないときの対処法をお伝えします。赤ちゃんの健やかな発達のために、喃語について理解しておきましょう。
赤ちゃんの喃語(なんご)とは?いつから話すの?
まずは、赤ちゃんの喃語とはどのようなもので、いつから話し出すのかをご紹介します。
■喃語とは?
喃語とは、生後数か月の赤ちゃんが話す、2つ以上の音からなる言葉です。赤ちゃんが話す喃語には、次のようなものがあります。
「あうー」
「あむあむ」
「まんまんまん」
「ばぶー」
喃語でのおしゃべりは、主に「あ・ま・ば」などの母音からはじまる言葉に、「う・ぶ・ん」などの子音が合わさって発せられます。
喃語は赤ちゃんが言葉を覚える前に発する、意味を伴わない声のことで、赤ちゃんがのちに意味のある言葉を話すための「発声練習」にもなっているのです。
■喃語はいつから話し出す?
一般的に、赤ちゃんが喃語を話し始めるのは「生後5~6か月ごろ」からとされています。ただし、赤ちゃんの発達には個人差が大きく、基準より早いことも遅いこともあります。
赤ちゃんの言葉の発達は、基本的に、次のような順序で進んでいきます。
「泣く」…生後1か月ごろ
↓
「クーイング」…生後2か月ごろ
↓
「喃語」…生後5~6か月ごろ
↓
「一語文」…1歳前後
↓
「二語文」…2歳~
クーイングとは、一音からなる「くー」や「あー」などの柔らかい音で、赤ちゃんが気持ちいいと感じているとき、機嫌がいいときによく発します。そこから徐々にいろいろな声を出せるようになり、早くて生後4か月、遅くても生後半年を過ぎるころには、喃語が出るようになっていきます。
生後8~10か月ごろ、喃語が出始めてから3~4か月経つころには喃語は少なくなり、指さしや、身振り手振りなどのアクションが増え、「楽しい」「悲しい」といった感情を声や動作で伝えられるようになっていきます。
生後9~11か月ごろには大人のマネができるようになり、大人とのやり取りを通して少しずつ「物」と「言葉」の結びつきがわかるように。1歳前後では、「ママ」「まんま」「わんわん」などの意味のある言葉(一語文)が1語か2語ほど話せるようになっていきます。
1歳になると少しずつ話せる言葉が増えていき、2歳を過ぎるとようやく「まんま ちょうだい」などの2つの語からなる言葉(二語文)を話せるようになります。
喃語を話し始めたときに行うママ・パパの対応
言葉や心の健全な発達のために、赤ちゃんに喃語が出始めたときには、赤ちゃんの喃語(おしゃべり)に笑顔で応答してあげることを意識してみてください。
赤ちゃんは基本的に、大人が語りかけてあげることで言葉に意味があることを理解し、言葉を覚えていきます。さらに、「自分が声を出すと大人が反応してくれる」と、気づくことで、言葉だけでなく、心の発達が進んでいくのです。
相手と通じ合っている喜びや心地よさを体験することで、赤ちゃんは積極的にママやパパとコミュニケーションをとろうとするようになります。赤ちゃんの喃語が出始めたら、「うんうん、そうなの?」「おしゃべり上手だね~」などと、赤ちゃんとのおしゃべりを楽しんでみてくださいね。
ただ、赤ちゃんの時期は、なかなか機嫌のいい時間ばかりではありません。なかには、赤ちゃんが泣いてばかりで困ってしまうというママ・パパもいるかもしれません。
そんなときは「赤ちゃんが泣き止まない原因と対処法!放置して大丈夫かも解説 【ママたちに調査】 」の記事をぜひ参考にしてください。少しでも気持ちを楽にして、赤ちゃんと穏やかに触れ合える時間をつくってみてくださいね。
喃語を引き出す方法4選
まだ、うちの子の喃語が出ていない…と心配になっているママ・パパもいるかもしれません。しかし、前述したように、喃語の出る時期には個人差がかなりあるもの。そのため、まずは心配し過ぎず子どもの成長を見守ることが大切です。
そのうえで、喃語を引き出すために以下の4つのような方法を試してみてくださいね。
(1)笑顔でたくさん話しかける
(2)目を見つめて話す
(3)口元が見えるようにはっきり話す
(4)赤ちゃんを笑わせる
■(1)笑顔でたくさん話しかける
まずは「もっとママやパパと話したい」という気持ちを赤ちゃんに持たせることが大切です。ママやパパが笑顔でたくさん話しかけていれば、赤ちゃんも自然と楽しい気持ちになり、ごきげんにおしゃべりをしてくれる時間が増えていきますよ。
■(2)目を見つめて話す
赤ちゃんに話しかけるときは、赤ちゃんの見ている前で、目を見つめながら話しかけましょう。
赤ちゃんの後ろから話しかけるよりも、しっかりママとパパの顔を見せて、目を合わせて話しかけたほうが、より赤ちゃんも興味をもってくれます。
■(3)口元が見えるようにはっきり話す
赤ちゃんに口元を見せて、はっきり口を動かしながら話しかけることも大切です。少し高めの声で、優しくゆっくりと話しかけてあげてくださいね。
見える位置で話しかけることで、「ママが何か言っている」というのが赤ちゃんに伝わりやすくなり、コミュニケーションをとりたいという気持ちが芽生えていきます。
■(4)赤ちゃんを笑わせる
赤ちゃんを笑わせることも、喃語を引き出すためには効果的と言われています。声を出して笑うことで、声を出すための器官のトレーニングにもなります。
以下の遊びは、よく赤ちゃんが笑ってくれるのでおすすめですよ。
・ いないいないばあ
・ 「いっぽんばしこちょこちょ」などの触れ合い遊び
・ うちわで風を送る
赤ちゃんの喃語を自然に引き出すためには、ママやパパがリラックスして一緒に楽しむことが大切です。気負いすぎず、赤ちゃんとのやりとりを楽しんでくださいね。
喃語がなかなか出ない理由とは?
赤ちゃんの喃語がなかなか出ない場合、次のようなことが原因となっている場合があります。
・まだコミュニケーションへの意識が育っていない
・体の発達がゆっくりしている
・聴覚に問題がある
■まだコミュニケーションへの意識が育っていない
生まれたばかりの赤ちゃんは、まだ自分と他人の区別ができていないと言われています。生後6か月ころになるとようやく「自分」と「ママやパパ」をはっきり認識できるようになり、「他人と関わりたい」という気持ちも芽生えてくるのです。
この認識は、他人との関わりのなかで少しずつ育っていくため、ママ・パパからの日常的な温かい関わりは大切です。ただし、こうした発達にも個人差がかなりあります。
そのため、まだ自分と他人との区別がついていない赤ちゃんでは、喃語が出るのがゆっくりになる場合があるのです。
マイペースなお子さんでも、ママ・パパからの積極的な話しかけを続ければ、次第に「おしゃべりしたい」という気持ちが芽生えていきますよ。
■体の発達がゆっくりしている
喉のまわりの発達がゆっくりだと、喃語がなかなか出ないことがあります。
声を出すためには咽頭部という喉の奥のスペースが必要ですが、あごや喉まわりの骨格が未成熟な赤ちゃんは、まだうまく声を出すことができません。
すでに一音のクーイングが出ている赤ちゃんであれば、ほとんどが発達に伴い、徐々に複雑な音を出せるようになっていきますので、あせらずゆっくり様子をみてあげましょう。
■聴覚に問題がある
喃語が出ない赤ちゃんで、まれに聴覚に何かしら問題がある場合があります。
聴こえに問題のある赤ちゃんでも、クーイングを発するとされますが、自分の声も聞き取れない状態が続くと、徐々に発声は少なくなっていきます。
生後7か月を経過しても、喃語の発生がない場合には、一度、医療機関を受診してみてもよいかもしれません。
出典:公益社団法人浜松青年会議所「子育てマメ知識」より
【ママ・パパ必見】お得な特典が盛りだくさん!無料の楽天ママ割に登録を♪
生後6か月ごろに赤ちゃんが話始める喃語は、とってもかわいく、ママ・パパは赤ちゃんとのおしゃべりが楽しくなるはずです。
なかなか喃語が出ない場合も、ママ・パパが楽しそうに話しかけてあげることで、少しずつ赤ちゃんの言葉と心は発達していきます。赤ちゃんのペースに合わせて、心配しすぎずに見守ってあげてくださいね。
小さな赤ちゃんを子育て中のママ・パパには、楽天ママ割がおすすめです。無料で登録すると、ママ割限定のクーポンをゲットしたり、育児グッズをお得に購入できたりとお得がいっぱいです。ぜひ楽天ママ割を賢く活用してみてくださいね
この記事をシェア
関連キーワード
関連記事
-
授乳中の食べ物は制限すべき?おすすめ&NGな食べ物も解説【管理栄養士監修】
2024/07/10
-
赤ちゃんの平均身長・体重!増えない・増えすぎの対処法|助産師監修
2023/03/06
-
育休延長の条件とは?延長できるケースや申請方法について解説!
2022/08/01
人気のキーワード
PICK UP
-
【公式】メリットがいっぱい!楽天経済圏のカンタンな始め方
2024/1/10
-
【公式】楽天ママ割とは?お得な特典から使い方まで全解説
2023/2/24
-
楽天ふるさと納税のやり方は?初心者向けに手続きの流れを解説
2022/12/2
-
楽天ダイヤモンド会員とは?メリット・特典や条件について解説!
2024/12/23
SPECIAL
-
【公式】楽天ママ割とは?お得な特典から使い方まで全解説
2023/2/24
-
楽天ダイヤモンド会員とは?メリット・特典や条件について解説!
2024/12/23
-
保存版!楽天経済圏とは?楽天ポイントでお得に暮らす完全ガイド
2024/1/10