2023.09.28

日本酒のアルコール度数は高い?ほかのお酒との比較や上手に楽しむコツを紹介

日本酒のアルコール度数は高い?ほかのお酒との比較や上手に楽しむコツを紹介

日本酒というと、「度数が高そう」「すぐに酔ってしまいそう」などのイメージを持つ方は多いのではないでしょうか。

お酒が好きでもあまり強くないと、日本酒がどのくらいのアルコール度数なのか気になるかもしれません。

この記事では、酒と食に関するセミナーなども行う専門家の友田晶子さん監修のもと、日本酒のアルコール度数の目安を、ほかのお酒と比較しながら解説します。

また、アルコール度数が高い日本酒を楽しむコツだけでなく、お酒に弱い方におすすめの低アルコール日本酒も紹介するので、ぜひ参考にしてください。

監修者
友田 晶子

日本のSAKEとWINEを愛する女性の会 代表理事

友田 晶子(ともだ あきこ)

米どころ酒どころ福井県に生まれ、ワインの輸入販売やフランス留学を経験。現在は、業界30年以上のキャリアと感性を活かし、酒と食に関する一般向けセミナー・イベントの企画・開催、ホテル旅館・料飲店・酒販店・輸入業者などのプロ向けコンサルティングと研修を行っている。お酒にまつわる書籍を20冊以上執筆したほか、田崎真也氏オーナーのワインバー「アルファ」(銀座)代表を歴任。お酒を通じて女性の教育・活用 社会進出支援に力を入れる一般社団法人「日本のSAKEとWINEを愛する女性の会(通称:SAKE女・サケジョの会)」の代表理事として活動中。

アイコン目次

アルコール度数とは

お酒のラベルには、お酒の中に含まれるアルコールの度数が記載されています。

アルコール度数とは、お酒に含まれているアルコールの割合を意味しています。酒税法では「温度十五度の時において原容量百分中に含有するエチルアルコールの容量をいう」と規定されています。

例えば、アルコール度数が15度または15%と記載されている日本酒は、100mlの中に純アルコールが15ml含まれている日本酒となります。

アルコール度数が高いお酒は、酔いが回りやすく胃腸への刺激も強い傾向にあります。

出典:国税庁「お酒についてのQ&A 酒類の定義を教えてください。」

日本酒のアルコール度数はどれくらい?

日本酒のアルコール度数の平均は、15度前後です。

酒税法により、清酒(日本酒)※はアルコール度数が22度未満であるように定められています。そのため、日本酒と同様の製法で造られたお酒であっても、22度以上になると「雑酒」または「リキュール」と呼ばれます。

※酒税法では日本酒も清酒と呼ばれますが、厳密にいうと清酒と日本酒の定義は異なります。

日本酒とほかのお酒のアルコール度数を比較

日本酒とほかのお酒のアルコール度数は、以下の表のとおりです。

醸造酒 蒸留酒
原料に含まれている糖分を、酵母の力によってアルコール発酵させる 醸造酒を加熱し気化したアルコールを冷やして液体として抽出する
ビール ワイン 日本酒 焼酎 ウイスキー・ブランデー・ジン・ラム
5度程度 10~15度程度 15度程度 20~25度程度 40度程度

日本酒のアルコール濃度は、ビールやワインより比較的高く、焼酎・ウイスキー・ブランデー・ジン・ラムよりは比較的低いことがわかります。

蒸留酒は、醸造酒からさらにアルコールを凝縮して製造するため、必然的にアルコール度数が高くなります。

アルコール度数の高い日本酒を楽しむコツ

日本酒とほかのお酒のアルコール度数

日本酒のアルコール度数は、ほかのお酒と比較すると中間に位置しますが、種類によっては比較的度数の高い日本酒もあります。

アルコール度数の高い日本酒は、ピリピリとしたアルコールの刺激を強く感じやすくなりますが、濃厚な味わいを楽しめるのが特徴です。

冷やして飲むと、アルコールの度数の高さが気にならず味わいやすくなります。また、ロックや炭酸で割って楽しむのもおすすめです。

アルコール度数の高い日本酒には、出汁が効いている料理や脂っこい料理がよく合います。だし巻き卵や、筑前煮、あん肝や肉料理などと一緒に飲むのがおすすめです。

次の項目では、悪酔いや二日酔いを予防しながら、日本酒を美味しく楽しむコツを紹介します。

適量を飲む

日本酒に限らず、長時間にわたり多量の飲酒を続けると、精神的・身体的な健康を損なう恐れがあります。

アルコール度数が比較的高い日本酒を楽しむためには、適度な量を意識することが大切です。

厚生労働省が推進する国民健康づくり運動「健康日本21」には、「節度ある適度な飲酒」として1日あたりの純アルコール摂取量の目安は平均約20gと記載されています。

なお、上記の量は性別や年齢、個人の耐性によっても異なります。

以下の表では、主なお酒の種類ごとに、純アルコール量を換算して目安をまとめています。ぜひ参考にしてください。

お酒の種類と量 アルコール度数の目安 純アルコール量の目安
ビール(中瓶1本500ml) 5度 20g
清酒(1合180ml) 15度 22g
ウイスキー・ブランデー(ダブル60ml) 43度 20g
焼酎(1合180ml) 35度 50g
ワイン(1杯120ml) 12度 12g

出典:厚生労働省「健康日本21 アルコール」

日本酒と一緒に和らぎ水を飲む

日本酒を上手に楽しむためには、「和らぎ水」を取り入れるのも良いです。和らぎ水とは、日本酒を飲む時に一緒に飲む水のことで、いわゆる「チェイサー」です。

日本酒はストレートで飲むことが多いお酒です。そのため、日本酒を飲んだらすぐに水を飲むようにすると、胃や腸への刺激を和らげる効果が期待できます。

和らぎ水は常温で用意しましょう。

和らぎ水を飲む主なメリットは、以下のとおりです。

  • 日本酒の飲み過ぎを防止できる
  • 体内のアルコールが水で中和するため、二日酔いを防止できる
  • アルコールによる脱水を防止できる
  • 胃への負担を軽減できる

低アルコール度数の日本酒も普及しつつある

日本酒の平均的なアルコール度数は15度前後ですが、日本酒と呼べる上限の22度のものや、反対に10度前後の低アルコール度数の日本酒もあります。

日本酒の風味を残しながら度数を抑える製法で造られていて、より気軽に楽しめるとして近年普及しつつあります。

低アルコール度数の日本酒は、水のように飲みやすく爽やかな口当たりが特徴で、香りを楽しみたい場合は口が広いワイングラスで飲むのもおすすめです。

【低アルコール】日本酒のおすすめ3選

楽天市場で取り扱いのある日本酒の中から、専門家が選んだ低アルコール日本酒のおすすめを3つ紹介します。通常の日本酒よりもアルコール度数が低く、比較的飲みやすいものをセレクトしているため、度数が高いお酒が苦手な方も参考にしてください。

一ノ蔵 ひめぜん (8度)

容量 720ml
蔵元 一ノ蔵
産地 宮城県
種類 普通酒
アルコール度数 8度
味わい 極甘口でありながら酸味もあり飲みやすい
おすすめの飲み方 冷酒または熱燗
おすすめの付け合わせ マリネやサラダなどのさっぱり系の料理だけでなく、濃厚な味の料理やパンなど

甘酸っぱくて優しい味わいのひめぜんは、飲みやすさが特徴の日本酒です。冷やしても熱燗でも損なわない持ち味は、若い女性でも軽くおしゃれに楽しめると受け入れられています。

そのまま飲むのはもちろん、カクテルベースにもぴったりなので、幅広い飲み方で楽しめる日本酒です。

ロック酒 by Jozen 純米 (10度以上11度未満)

容量 720ml
蔵元 白瀧酒造
産地 新潟県
種類 純米酒
アルコール度数 10度以上11度未満
味わい 果物のようなスッキリした甘みと爽快な酸味
おすすめの飲み方 オンザロック
おすすめの付け合わせ シーフードサラダ、ベトナム風生春巻き、洋ナシのタルト、苺のジェラートなど

ロック酒By Jozenは、名前のとおりオン・ザ・ロックで楽しめるように造られた純米酒です。飲みやすく、低アルコールで甘くジューシーな味わいです。果物のような甘さがありながらも、爽快な酸味が絶妙にマッチしバランス良く仕上がっています。

普段日本酒を飲まない方や、初心者の方でも気軽に楽しめる日本酒です。

高清水 加温熟成解脱酒 (12.5度)

高清水 加温熟成解脱酒

高清水 加温熟成解脱酒

容量 720ml
蔵元 秋田酒類製造
産地 秋田県
種類 純米吟醸酒
アルコール度数 12.5度
味わい 熟成された甘みと、爽やかな酸味のバランスが良い
特徴 半年熟成ながら長年熟成させたような雰囲気がある
おすすめの飲み方 冷酒または常温
おすすめの付け合わせ スモークサーモンのマリネなど

高清水 加温熟成解脱酒は、2017年に登場し、業界を驚かせたお酒です。半年の熟成で10年古酒のような香りに変化させつつ、のどごしはスッキリしており、フレッシュな酸味も残っています。

まとめ

日本酒のアルコール度数は、22度未満になるよう定められています。平均は15度程度で、ほかのお酒と比較すると中間あたりです。

日本酒を上手に楽しむコツは、適量を心掛けることや一緒に和らぎ水を飲むことです。

お酒が好きでありながらも強さに自信がない方は、近年普及しつつある「低アルコール日本酒」を選ぶのもおすすめです。紹介した商品もぜひ参考にしてください。

日本酒ランキング

2024/09/28 23:15更新