陶磁器
-
波佐見焼(はさみやき)は、長崎県波佐見町付近で産する陶磁器。白磁の美しさと、呉須(藍色)で絵付けされた繊細な染付の技術が特徴。丈夫で扱いやすく、比較的安価な為、日常食器として親しまれています。
-
有田焼(ありたやき)は、佐賀県有田町周辺の地域で製造されている磁器を指します。軽く硬質で耐久性に優れた磁器は、かつてヨーロッパの貴族から「白い金」と称えられたほどの美しい白色が特徴です。
-
美濃焼(みのやき)は、古くから美濃国と呼ばれる岐阜県の東濃地方で作られている陶磁器の総称です。日本で生産されている器の半数以上が美濃焼であるとも言われていて、多様な種類が存在することが特徴です。
-
信楽焼(しがらきやき)は、滋賀県甲賀市信楽町を中心に作られている陶器で、日本六古窯のひとつ。粘り気のある良質な土が特徴で、小さなものから巨大なものまで幅広く作られており、素朴なあたたかみが特徴の焼き物です。
-
-
唐津焼(からつやき)は、佐賀県唐津市を中心に作られている陶器です。"土もの"と呼ばれる唐津焼は、ざっくりとした粗い土を使った素朴な風合いと多彩な装飾技法が特徴で、素朴かつ力強い印象を与えてくれます。
-
小石原焼(こいしわらやき)は、福岡県朝倉郡で作られている陶器です。飛び鉋 (かんな) 、刷毛目といった独自の技法は隣県の小鹿田焼にも伝わり、現在では同じ技法を祖とする兄弟窯として知られています。
-
-
萩焼(はぎやき)は、山口県萩市を中心に作られる陶器。萩焼に使われる焼き締りの少ないざんぐりと柔らかな土には吸水性があり、長年使い続けることで茶や酒が浸透し、茶碗の色彩が変化することが特徴です。
-
薩摩焼(さつまやき)は、鹿児島県内で焼かれる陶磁器。白薩摩、黒薩摩、磁器の3種類から形成されます。鉄分が多い土を高温で焼き締めるため、素朴で頑丈な仕上がりが特徴です。
-
清水焼 (きよみずやき) は、京都府京都市を中心に作られる陶磁器。高い技術と多様性をもって発展を続けている清水焼ですが、ろくろも絵付けもすべて手作業で行われているのが特徴です。
-
備前焼(びぜんやき)は、「日本六古窯」の中で最も古い焼き物。岡山県備前市の伊部地区が代表的な産地で、釉薬を使わず、絵付けもせずに高温で焼くのが特徴です。
-
萬古焼(ばんこやき)は、三重県四日市市で作られている陶磁器。代表的な萬古土鍋は、葉長石(ペタライト)を使用して耐熱性に優れているのが特徴です。
-
伊万里焼(いまりやき)は、佐賀県伊万里市周辺の地域で製造されている磁器を指します。古い歴史を持ち、高級品から日常品までバラエティーに富んだ品揃えで、日本を始め世界中にコレクターがいる人気の焼き物です。
-
益子焼(ましこやき)は、栃木県益子町を中心に作られる陶器。重厚感のある色合いと、土の質感が残るぼってりとした風合いが特徴で、普段使いにオススメの器です。
-
笠間焼(かさまやき)は、茨城県笠間市周辺で採れる笠間粘土を使用した陶器です。関東で最も古い歴史を持つ焼き物で、自由度の高い作品が多く「特徴がないことが特徴」とも言われています。
-
越前焼(えちぜんやき)は、福井県越前町を中心に作られている陶磁器で、日本六古窯(こよう)のひとつに数えられています。温かみのある土色、釉薬を使わないことによる独特の風合いが特徴的です。
-
砥部焼(とべやき)は、愛媛県砥部町を中心に作られている磁器です。やわらかな藍の手描き模様と丈夫さが特徴的で、実用性とデザイン性を兼ね備え、日常使いできる器としても愛されています。
-
大谷焼(おおたにやき)は、徳島県鳴門市大麻町において約240年以上の歴史をもつ陶器で、ざらっとした土の風合いと力強さが特徴です。焼物としては徳島県で唯一の国の伝統的工芸品に指定されています。
-
大堀相馬焼(おおぼりそうまやき)は、福島県浪江町周辺で生産される焼物の総称です。「青ひび」と呼ばれる鈍色の器面に広がる不定型なひびや、デザインにあしらわれている「走り駒」が特徴です。
-
瀬戸焼(せとやき)は、愛知県瀬戸市を中心に作られる陶磁器で、日本六古窯のひとつ。東日本で広く流通し、多種多様な焼き物が焼かれ、「せともの」は陶磁器の代名詞にもなっています。
-
常滑焼(とこなめやき)は、愛知県常滑市を中心に作られる陶磁器で、日本六古窯のひとつ。急須や食器などの日用品から招き猫まで、現代の生活に寄り添った幅広いものづくりが特徴です。
-
小代焼(しょうだいやき)は、熊本県北部で約400年前から焼き続けられている陶器です。味わい深い地釉に流し掛けの上釉がかかる、素朴で力強い作風に特徴があります。
-
平清水焼(ひらしみずやき)は、山形県山形市平清水で焼かれる陶磁器。千歳山の原土を用いて焼かれることから、別名「千歳焼」とも呼ばれています。
-
丹波音羽焼(たんばおとわやき)は、京都で営まれている窯で焼かれた「京焼」のひとつであり、京焼の流れをくみ、京都やその周辺で発展した焼き物です。
-
津軽金山焼(つがるかなやまやき)、青森県五所川原市にある窯元。地元のきめ細かい土を主体に、釉薬を使わず燃料の松薪による自然釉と炎にまかせた焼締陶器です。