Mama's Life 楽天のママパパ向け子育てお役立ち情報メディア

安産祈願のお守りのもらい方・保管方法とは?お守りの返納方法も解説

妊娠

妊娠

2022/10/12

妊婦さんなら持っている方が多い安産祈願のお守り。そもそももらうべきか、いつどこにもらいに行けばいいかわからない方も多いと思います。この記事では、お守りのもらい方から出産後どうすればよいかまで解説していきます。ぜひ参考にしてください。

妊娠すると、親族や友人などからもらう機会も多い安産祈願のお守りですが、「どのように保管すればいいのだろう」「自分でお守りを入手したい場合はどうすればよいのだろう」とお悩みの妊婦さんもいるのではないでしょうか。この記事では、安産祈願のお守りのもらい方や保管方法、産後のお守りの扱い方について解説します。

安産祈願のお守りとは?

安産祈願のお守りとは、安定期にあたる妊娠5か月の最初に迎える「戌の日(いぬのひ)」に寺社で授かるお守りのことで、「安産御守」として販売されています。

「安産御守」は、自分で買ったり、親族や友人からもらったりすることが一般的です。あくまでも日本の伝統的な行事のひとつなので、必ずしも持つ必要はありません。しかし、親しくしている方から贈られた「安産御守」は、妊婦さんの気持ちを安定させてくれたり、出産への励みになったりすることでしょう。

ところで、「戌の日」と聞いても、いまいちピンとこない方も多いのではないでしょうか。毎年干支が違うのと同じように、1月1日から日付にも干支が割り振られていて、「子(ね)・丑(うし)・寅(とら)・卯(う)…」と数えていき、「戌(いぬ)」に当たる日が「戌の日」です。カレンダーなどに小さく書いてあることもあるので、確認してみましょう。

安産祈願に行く「戌の日」がいつなのかを知るには、自分が妊娠5か月になった日以降のカレンダーを見て、「戌の日」を探せばOK。ちなみに、多産で安産な犬(戌)にあやかり、十二支の中でも戌の日が安産に結び付けられているようです。

安産祈願のお守りのもらい方

基本的には、神社にお参りをし、安産祈願のお守りを購入します。
戌の日に安産祈願のお参りをした場合は、ご祈祷の授与品として、巾着入りのお守りや護符、お札、腹帯守りなどいくつかの品をいただけることが多いです。

また、「お守りが欲しいけど、体調に不安がある」「出向くのが難しい」という場合は、通販を利用するのもひとつの方法です。すべての神社で行っているわけではないですが、郵送でお守りを届けてもらうことができます。

ちなみに、安産祈願のお守りの所持数には、特に制限はありません。自分で手に入れた安産御守のほかに、親族や友人からプレゼントしてもらい、複数のお守りを所持することになることもあるかもしれませんが、安産を願う思いや効力に変わりはないので気にする必要はありません。

安産祈願のお参りの流れは?

安産祈願のお参りの流れは、以下のとおりです。

1. いつお参りするか決める
安産祈願の時期は、安定期に入る妊娠5か月目ぐらいです。妊娠5か月目以降の最初の「戌の日」が縁起のよい日とされ、さらに大安が重なるとよりよいとされています。
とはいえ、妊婦さんの体調が1番大切。あくまでもゲン担ぎなので、「安産を願ってお参りする」という気持ちがあれば、無理に戌の日や大安日に参拝する必要はありません。

2. どの寺社にお参りするか決める
いつ行くか目星がついたら、次はどの寺社にお参りをしにいくか決めましょう。
安産祈願で有名な神社やお寺は全国にたくさんあります。お住まいの場所から近い神社やお寺を探してみましょう。

3. お参りの持ち物を準備する
安産祈願に持っていくべき持ち物は、【初穂料、腹帯、母子手帳、手提げ袋】です。腹帯は用意をしてもらえる神社もあるので、参拝する事前に確認をするといいでしょう。
初穂料の相場は、5千円から1万円ですが、神社やお寺によって違うので、直接電話をしたり、ホームページを見たりして確認しましょう。詳しい情報は、「安産祈願の初穂料はいくら?のし袋の正しい書き方やマナーを解説!」をご覧ください。

4. 実際に安産祈願へ!
お参りの際には手水を行い、社務所で安産祈願ご祈祷の申込みをします。細かな祈祷の手順は、寺社によって異なるので、指示に従いましょう。

より詳しい服装や代表的な神社の例などは、「安産祈願はいつ行うべき?持ち物や予算、人気の神社についても紹介!」で紹介していますので、ぜひご覧ください。

安産祈願のお守りの持ち方や保管方法

安産祈願のお守りをもらったら、どのように扱えばいいのか迷ってしまう方もいますよね。
結論からいうと、特にお守りの所持方法に決まりはないので、持ち方は人それぞれで問題ありません。持ち歩いても、自宅に保管しても大丈夫です。

常に持っておきたい場合は、よく使うカバンやポーチにつけたり、母子手帳ケースに挟んだりするのがおすすめ。また、複数の安産祈願のお守りがあっても、すべて持ち歩く必要はありません。持ち歩き用と自宅用に分けるとよいでしょう。
自宅に保管する場合は、引き出しの奥やほこりっぽい場所ではなく、神棚や高い場所に置きましょう。

また、「腹帯守り」という、妊娠中の大きなお腹をサポートするために巻く「腹帯(はらおび・ふくたい)」「妊娠帯」のためのお守りもあります。この「腹帯守り」をいただいた場合には、腹帯に入れて持ち歩きますが、最近では、お守りを入れるポケットがついた腹帯も販売されています。

出産後、お守りはどうすればいいの?

無事出産し、役目を終えた安産御守は、授与された神社・お寺に返納するのが一般的です。お焚き上げをしてもらうタイミングは、出産後すぐでもいいですし、ママと赤ちゃんの体調や生活リズムが整ってからでも問題はありません。いただいた神社・お寺が遠方の場合は、近隣の神社やお寺でもお焚き上げを依頼できることがあるので、問い合わせてみましょう。また、妊娠期間の思い出として自宅で保管していても問題はありません。その場合は、持ち歩いても、自宅の神棚などに安置しておく形でもOK 。

どうしても処分したい場合も、できるだけそのまま捨てずに神社やお寺でお焚き上げをしてもらうようにしましょう。

安産祈願のお守りをプレゼントとして渡したい!適切な時期はいつ?

これから出産に挑む妊婦さんに、安産御守をあげたい場合は、流産しやすい妊娠初期(妊娠1~4か月頃)を避けて、安定期(5か月以降)に入ったらプレゼントしましょう。また、直接会って渡したくても、いつ生まれてもおかしくない、会うのに負担がかかってしまう臨月は避けるべきです。

安産御守を受け取った妊婦さんは、電話や短文の手紙、メールを送るなどして、無理をしない範囲で感謝の気持ちを伝えましょう。また、余裕があれば産後にも改めてお礼を伝えるとよいでしょう。お守りをくれた相手は、無事に生まれたかを気にかけているはずです。赤ちゃんの写真を添付したメールやハガキで、出産した報告と、お守りのお陰で安産であったことを伝えるのはいかがでしょうか。きっと喜ばれますよ。

【ママ・パパ必見】お得な特典が盛りだくさん!無料の楽天ママ割に登録を♪

安産祈願は母子の健康を祈る日本の伝統的な行事のひとつで、安産お守りには、無事な出産を願う気持ちが込められています。体調を第一に考えたうえで、安産祈願へ出かけましょう。
安産祈願は妊婦さん時期のいい思い出になりますし、安産祈願お守りを手にすることで、出産への励みになることでしょう。

そんな、安産を願う妊娠中のママやパパにおすすめなのが、楽天のお得なサービス「楽天ママ割」。楽天ママ割は、無料の登録&エントリーをするだけで、ママ割限定のポイントアップキャンペーンやバースデークーポンなど、子育て世帯に嬉しいサービスを受けられます。妊娠中・子育て中のママはもちろん、パパも登録OK!

選べるサンプルボックスに応募するチャンスも得られるので、ぜひこの機会に、楽天ママ割に登録してみてくださいね。

PICK UP

SPECIAL

楽天ママ割メンバーの特典_sp楽天ママ割メンバーの特典_pc

楽天会員ならパパ・ママどなたでも無料!
子供の成長にあわせてずっとお得がいっぱい!
楽天ぐるなび「【ママ割メンバー限定】抽選でハーゲンダッツ ギフト券(1枚)GET & 【楽天ぐるなび】ID連携で50ポイント」特典は
2024年12月2日(月)9:59をもちまして終了いたします。

メンバー対象にポイントアップキャンペーンも随時実施中!

ママ割TOPへ 漫画で詳しく見る