Mama's Life 楽天のママパパ向け子育てお役立ち情報メディア

ベビーサインとは?赤ちゃんへの教え方や早期に始めるメリットを解説

赤ちゃん

赤ちゃん

2022/7/7

ベビーサインを使って、まだ話すことのできない赤ちゃんと意思疎通を図ってみましょう!この記事ではベビーサインの概要やメリット・デメリットからベビーサインの教え方まで詳しく解説しています。ベビーサインをはじめてみたいママ・パパは必見です。

ベビーサインを覚えることで、ママ・パパと赤ちゃんのコミュニケーションが、ぐっと深まります。そのため赤ちゃんを育てている、これから赤ちゃんを迎えるご家庭にとって、ベビーサインはぜひ試してみてほしい育児方法です。

そこで今回は、まだベビーサインをよく知らないママ・パパに向けて、ベビーサインのあれこれや簡単でおすすめなベビーサインをご紹介します。ぜひ参考にして、赤ちゃんとの対話を楽しんでみてくださいね。

ベビーサインとは?いつからできる?

ベビーサインという言葉を知らない方も多いのではないでしょうか。ベビーサインを覚えておくと、まだ言葉をしゃべれない赤ちゃんとコミュニケーションがとれるようになり、親子の絆を深めることができます。

ここでは、ベビーサインとはどのようなものなのか、いつごろからできるのかについて知っておきましょう。

ベビーサインは赤ちゃんとのコミュニケーション方法

ベビーサインとは、手話のように手を動かして、赤ちゃんとコミュニケーションを取りながら発達を促す育児方法です。単語ごとに共通のサインがあり、例えば「飲む」ならコップを握り、口に傾けるような手の動きをします。

ごく簡単なジェスチャーだけで意思疎通ができるため、しゃべることができない赤ちゃんでも、パパ・ママに気持ちや要求を伝えられるのがベビーサインの大きな魅力です。

ベビーサインを始める時期は生後6か月が目安

ベビーサインを始める時期は、いろいろな物に興味が出るようになる生後6か月前後を目安とするとよいでしょう。この頃の赤ちゃんは、おすわりができるようになり、身体の動かし方を何となく把握するようになります。なお、早い子であれば生後2~3か月でベビーサインを習得し始めます。

もちろん、ベビーサインを始める月齢や習得するスピードはあくまでも目安です。ベビーサインを覚える早さには個人差がありますが、基本的にはゆっくり身につけていくもの。また、ベビーサインには「いくつになったらやめるべき」という年齢の上限もありません。

そのため、赤ちゃんの月齢や覚えるスピードにはこだわらず、「何か効果があればいいな」くらいの気持ちで気軽に始めてみるといいですね。

ベビーサインをやるメリット

親子の絆が広がる、意思疎通がしやすい、脳が発育する……ベビーサインにはさまざまなメリットがあります。

メリットがあれば、気になるのがその真逆であるデメリットの存在です。ベビーサインを始める際に「コミュニケーションをジェスチャーに頼ってしまうと言語の発達が遅れるのでは……」という不安を抱く方もいるのではないでしょうか。

しかし、心配は無用。ベビーサインには、言語の発達を促す効果があることを示す研究結果が出ています。

ベビーサインで得られる大きなメリットをご紹介する中で、研究内容についても合わせて解説します。

親子の絆が深まる

ベビーサインを通じて要求が伝わることで、赤ちゃんはパパ・ママが自分を理解してくれるという安心感が得られます。また、親側が赤ちゃんの要求を理解できれば、育児の負担が軽減するかもしれません。

つまり、ベビーサインはお互いのストレスを軽減しながらコミュニケーションを深め、親子関係の絆を深める役割を果たしてくれるのです。

言語習得のサポートになる

「ベビーサインを取り入れることで、赤ちゃんの言語習得に役立つ」という研究結果を、米国ベビーサイン社とその研究機関であるベビーサイン・インスティテュートの創立者である、リンダ・アクレドロ博士とスーザン・グッドウィン博士が発表しています。

ベビーサインのデメリットとして挙げられがちな「ボディーランゲージに頼ると赤ちゃんの会話や発達が遅れる」という心配はありません。むしろ積極的に取り入れることは、赤ちゃんの観察能力の向上に役立ちます。その結果、大人の声に耳をよく傾けるようになり、言葉を覚えるのも早くなるでしょう。

また、一般社団法人 日本ベビーサイン協会によると、ベビーサインを取り入れることで、赤ちゃんが絵本へ興味・関心を持ちやすくなるといったアンケート結果もあるようです。

【月齢別】ベビーサインの教え方

ベビーサインの教え方は、とても簡単です。
生後6か月前の子に教えるのであれば、赤ちゃんの目を優しく見つめながら、声をかけると同時にベビーサインをしてあげましょう。この時期の赤ちゃんはベビーサインを教えてもできない場合がほとんどです。「ベビーサインの存在を知ってもらう」くらいの気軽な気持ちでかまいません。

生後6か月~8か月頃の子には、「ミルク」や「おしまい」など、赤ちゃんの意思表示に必要な、簡単なサインを教えてあげてください。

生後8か月~10か月頃になると、自分以外の身の回りのことに意識が向き始めます。「電気」や「帽子」など、日常生活で使う物を、ベビーサインで教えてあげてもよい頃です。

いずれにしても大切なのは笑顔で語りかけること、そして一緒にやってあげること。目と耳で言葉を教えることで、赤ちゃんの発達をより促す効果が期待できます。

簡単にできるベビーサイン12選

ここからは、簡単で使用頻度も高いベビーサインを12個ご紹介します。
まずはこの12個を覚えて、少しずつ子育てにベビーサインを取り入れてみましょう。

■おっぱい・ミルク

片手でグーとパーを交互に作りましょう。おっぱいやミルクのたびにやってあげると、早く覚えます。

■もっと

指先を軽く内側に丸めて、トントンと触れ合わせます。赤ちゃんがおやつやミルクのおかわりを欲しがっているとき、「もっと欲しいの?」と声をかけながら取り入れてみましょう。

■おしまい

上に向けていた手の平をくるりと下に返します。遊びの時間やおやつの時間など、時間を区切るときに合わせて教えてあげてください。

■電気

頭の上で片手をグーパー。これが電気のベビーサインです。「ねんねの時間だから電気を消すよ」といったシーンで使ってみましょう。

■ねんね

手を合わせて頬の横に添えます。赤ちゃんが覚えれば、自分の眠くなったタイミングを教えてくれるようになるでしょう。

■飲む

コップを持った手を傾けるようなジェスチャーです。実際に使用するマグを反対の手で持ちながらやると、効果的です。

■食べる

手の平を口の前に持って行き、物を食べるようなジェスチャーをします。ご飯のタイミングのたびに行うことで、覚えも早くなるでしょう。

■お風呂

両手を握り、体をこするように腕を上下に動かす動作が「お風呂」のベビーサインです。お風呂嫌いな赤ちゃんには「お風呂で遊ぼう」「あわあわしよう」など、楽しげな雰囲気で教えてあげてください。

■帽子

頭をポンポンと軽く叩きます。「お外に行くから帽子を被ろうね」といったふうに、「外に行くこと」と「帽子」をセットで教えてあげるのがコツです。赤ちゃんが外に行きたくなったときに、帽子のサインをしてくれるようになります。

■痛い

人差し指を、胸の前で合わせましょう。成長すれば、外傷がなく親では気づきにくいお腹や頭などの傷みも、このサインで教えてくれるようになります。

■おいしい

ほっぺたをポンポンと、軽く叩きます。「ご飯おいしいね」「○○くんはどうかな?おいしい?」など、赤ちゃんとの会話を楽しみながら教えてあげてください。

■オムツ

下腹部をポンポンと軽く叩くのが「オムツ」のサインです。覚えてくれると、オムツの不快感で泣いたり不機嫌になったりすることが減ります。

【ママ・パパ必見】お得な特典が盛りだくさん!無料の楽天ママ割に登録を♪

ベビーサインは、まだ上手に話せない赤ちゃんとのコミュニケーションを育むのに、とても便利です。また、赤ちゃんと意思疎通ができれば、パパ・ママの育児負担も軽減されます。

ぜひご家庭でも取り入れて、子育てを楽しむのに役立ててくださいね。

さて、子育て中のママ・パパにおすすめのサービス「楽天ママ割」をご存じでしょうか?
楽天ママ割では、楽天ママ割限定のポイントプログラムやクーポン配布、バースデー特典など、お得なコンテンツが盛りだくさん!登録は無料です。ぜひ登録を済ませてから楽天でのお買い物を楽しんでくださいね。

PICK UP

SPECIAL

楽天ママ割メンバーの特典_sp楽天ママ割メンバーの特典_pc

楽天会員ならパパ・ママどなたでも無料!
子供の成長にあわせてずっとお得がいっぱい!

  • 楽天ママ割だけのポイントキャンペーン
  • おトクな限定クーポン配信中
  • 抽選でサンプルボックスプレゼント
  • 家族で新規口座開設&入金で現金プレゼント
  • 6か月間無料で入れる!子育てあんしんミニ保険
  • 回答でポイントも!限定アンケート
  • お誕生日のお祝いにバースデー特典プレゼント
  • Rakutenbeauty 予約・施術完了でポイント5倍
  • ぐるなび ハーゲンダッツのギフト券が抽選で当たる

メンバー対象にポイントアップキャンペーンも随時実施中!

ママ割TOPへ 漫画で詳しく見る