妊娠報告、いつ&どう伝える?職場や上司、両親、友達へのタイミング
2023/5/15
妊娠が分かった際、大切なのが職場(会社)や身近な人への妊娠報告です。一般的には安定期とされる妊娠12週目以降から報告しますが、相手や関係性によってもタイミングは変わります。この記事では、職場の上司や同僚、夫、両親や義両親、友人への妊娠報告のタイミングと伝え方を紹介します。
妊娠がわかった時はとても幸せですよね。お腹の赤ちゃんとの生活へのドキドキやワクワクで胸がいっぱいになるでしょう。しかし、妊娠したときに忘れてはいけないのが周囲への妊娠報告。ただ単に伝えればいいというわけではありません。
この記事では、会社や夫、両親・義両親や友人への妊娠報告のタイミングや報告の仕方について徹底解説します。
目次
妊娠報告をはじめるタイミングはいつ?
妊娠したことがわかったら、「すぐに言いたい!」という方もいるでしょう。しかし、妊娠報告にもマナーがあります。伝え方によっては、周りを嫌な気分にさせてしまうおそれもあるので注意しましょう。
まず押さえておきたいのが妊娠報告のタイミングです。一般的には、安定期に差し掛かる妊娠12週目以降から周囲に報告していくのがよいでしょう。実際にママになった人も、12週目以降に伝えたという人が多いようです。
これには理由があり、妊娠5~12週未満の間には少なからず自然流産の可能性があるためです。妊娠した人の約15%が自然流産をしてしまう可能性があるため、安定期に入ってから報告することが重要です。そうすることで万が一のとき、周囲へ報告する必要がなくなり、心の負担も軽減されます。
例外は、職場への報告です。妊娠8週目まではホルモンバランスの変化やつわりなどで、思うように動けないという人もいます。妊娠初期の体調不良で仕事に支障が出る場合は、安定期を待たずに報告し、適切な対処をしてもらうようにしましょう。
母子手帳を受け取るタイミングの目安は、妊娠6週~10週目以降とされています。母子手帳に関する内容については「母子手帳は、いつからもらえる?手続きの場所や必要書類、使い方を解説」にて紹介していますので、あわせてご覧ください。
気になる会社や上司への妊娠報告!タイミングと言い方は?
妊娠報告の際、一番悩むのが会社や上司への伝え方ですよね。上司に報告するタイミングや伝え方、どのようなことを伝えればいいのかを解説します。
上司に報告するタイミングはいつが良い?
前述のとおり、直属の上司に報告するタイミングは、基本的には安定期に入った妊娠12週以降で問題ありません。ただし、つわりがひどかったり、体調に不安があったりする場合には妊娠初期の段階で伝えると安心です。
上司には妊娠初期に報告、ほかの社員には安定期に入ってから報告するなど、タイミングをずらすとよいでしょう。
注意したいのが、出産ギリギリまで妊娠を報告しないのはNGということ。産休中の人事や業務の引き継ぎなど、会社側でもさまざまな対応をする必要があります。直前まで報告しないことで業務に支障が生じたり、必要な人材を補充できず周囲に負担がかかったりすることもありますので、安定期に入ったらできるだけ早めに報告するようにしましょう。
上司への伝え方で注意することは?
基本的には口頭で伝えるのがマナーです。今後の対応についての話をする場合もあるので、立ち話ではなく、十分な時間を作ってもらうようにしましょう。メールで「仕事のことで話したいことがあるのでお時間をください」と事前に相談しておき、妊娠の報告は直接伝えるとスムーズです。
上司が忙しい、外出が多くなかなか捕まらないなど、どうしても上司と直接話す時間を作れない場合には、メール等での報告でも悪くはありません。報告が遅くなることで迷惑をかけるよりは、確実に事実を伝えることを優先しましょう。
上司への報告の際に伝える内容はコレ!
直属の上司へ妊娠を伝える際は、どう切り出せばよいか悩むかもしれませんが、ストレートに「妊娠しました。現在○週目で出産は○月です」と伝えるとわかりやすいでしょう。さらに、「ご迷惑をおかけするかもしれませんが、可能な限り働きます」などの言葉を添え、誠実な姿勢を心がけましょう。
今は元気に働けていても、妊娠中はどのような変化が出るかは人それぞれ。体調に変化が起きる可能性があることをまずは伝えておきます。そのうえで、時短勤務を希望するのか、これまで通りの働き方で問題ないのかをあわせて伝えられると、上司も安心です。
また、もし妊娠・出産を機に退職を希望しているのであれば、その旨をきちんと伝えてください。さらに、産前・産後休業や育休を取得してから退職したい場合は、休業取得の申請が必要なので必ず相談するようにしましょう。休業を取得せずに退職すると、一部の例外を除き出産手当金や育児休業給付金が受給できなくなります。
上司に話した後は、職場に産休や育休の取得希望を出します。産休については、「産休とは?取得条件や期間、もらえる手当金をわかりやすく解説! 」の記事でご紹介していますのでぜひご覧ください。
同僚へ妊娠報告するタイミングは?
同僚への妊娠報告のタイミングは、安定期に入る頃、上司への報告の後にするのが一般的です。同僚に先に話してしまうと、不本意に噂が広がってしまう可能性があるため、親しい間柄の同僚であっても、上司への報告の後にする方が望ましいといえます。
とはいえ、妊娠初期はつわりや体調不良に耐えながら働くケースも多く、理解してくれている人が社内にいると安心ですよね。親しい同僚の場合、早めに報告することで状況を理解してくれ、協力を得られることもあります。上司の報告よりも早めに伝える場合は、必ず口止めをし、知らない間に上司や同僚へ妊娠が伝わる状態は避けましょう。
<同僚への妊娠報告の際は配慮を忘れずに>
会社内には人知れず不妊に悩む人もいるかもしれません。勢いで妊娠を伝えたり、「本当は妊娠するつもりはなかった」などとネガティブに伝えたりすると嫌な思いをされる可能性もあるため、配慮しながら妊娠報告をするといいでしょう。
また、急な体調不良や検診で休みをもらう際は、同僚への報告や感謝をしっかり伝えるようにすると理解を得やすくなりますよ。
職場に報告した後にすべき対応とは?
報告が完了した後は、具体的な事務手続きも必要になってきます。直属の上司や同僚への報告後に行うべき対応を確認しておきましょう。
直属の上司に報告後、職場全体への報告時期を上司と話し合う
直属の上司や同僚への妊娠報告が終わったら、職場全体への周知のタイミングを上司と話し合っておきましょう。人事の問題なども関係してくるため、必ず上司と話し合いながら報告することが大切です。
また、急なトラブルで休む際にはどのような対策が必要かなども、事前に相談して確認しておきましょう。同僚にも、トラブル時には代わりの対応をお願いする可能性があると伝えておくと安心です。
妊娠出産にまつわる法律や会社独自の制度を確認しておく
自分の体と赤ちゃんを守っていくため、妊娠出産にまつわる法律や会社の制度を確認しておくことが大切です。
国の法律では、妊婦の就労について、以下のような措置を事業者(会社)に義務付けています。
- 妊娠中の通勤にかかる負担を緩和できるようにすること
- 妊娠中には適切な休憩をとれるようにすること
- 妊娠中および出産後の症状に応じて業務を変更すること
出典:厚生労働省「働く女性の母性健康管理措置、母性保護規定について」
事業者は、必ず法律を守る必要があるため、上記の義務に反する不当な扱いを受けた際には会社側を訴えることもできます。
また、会社独自に長めの育児休暇制度を設けていたり、育児時間短縮勤務の制度を設けていたりする場合もあります。こうした制度は申請が必要なケースが多いため、早めに確認し、利用できるよう準備をしておきましょう。
会社によって妊娠出産への対応や理解度は異なります。満員電車による身体的負担を避けるために通勤時間を遅らせることはできるか、勤務時間の短縮やリモートへの変更はできるかなどを、上司や人事と相談しておきましょう。産休・育休はどうするかについても、早めに決めて相談しておくと会社側も助かります。
体調不良の際は「母健連絡カード」の活用を!
もしも会社側の理解を得にくく、体調不良で仕事に支障をきたしそうな場合には、母性健康管理指導事項連絡カード(通称:母健連絡カード)を活用するといいでしょう。
母健連絡カードとは、主治医等の診断のもと必要と判断された指導事項の内容を、妊婦から事業主(会社)へ的確に伝えるためのカードです。厚生労働省のホームページからカードをダウンロードして記入してもらうほか、母子手帳内に設けられたページに記載してもらうこともできます。
本来、母健連絡カードがなくても自身の報告だけで必要な措置を求めることができますが、母健連絡カードを使うことで、より医師の指導事項を会社に理解してもらいやすくなります。
つわりがひどいときの休暇の取り方や母性健康管理指導事項連絡カードの利用方法については、「つわりで仕事を休んでもいい?つわり中の仕事を乗り越える対処法とは」の記事で詳しく解説しています。ぜひあわせてご覧ください。
また、出産後の報告の仕方については、「【例文あり】 出産報告はいつ・誰にする?LINE、メール、はがき別に解説」の記事を参考にしてください。
パートナーや家族、両親、友達への妊娠報告は?
勤め先への妊娠報告だけでなく、身近な人への報告にもマナーがあります。うれしい報告はすぐにしたくなりますが、報告前に一度タイミングや内容を確認しましょう。パートナーや家族、実の両親や義両親、友人への妊娠報告の仕方についてご紹介します。
パートナー&家族への妊娠報告!サプライズも?
職場への報告と異なり、パートナーや家族には早めに伝えても問題ありません。一番身近なパートナーには妊娠5週から7週頃に伝えるといいでしょう。妊娠検査薬で陽性が出て、病院で確認がとれるタイミングです。
お腹の赤ちゃんの兄妹など、パートナー以外の家族にも体調の変化を共有するために、「お腹に赤ちゃんがいるよ」と伝えておくと安心ですね。
そして、現実的な話になりますが、パートナーとは今後の生活について話し合いの場を作っておくと安心です。仕事と育児を両立していくにはパートナーの協力も不可欠。仕事を続けていくのか退職して育児に専念するのか、重要なことなので納得のいくまで話し合いましょう。
また、人生に何度とない妊娠報告ですので、特別なサプライズ演出をして報告する人も増えています。陽性反応の出た妊娠検査薬と一緒にメッセージカードを入れたサプライズボックスを作ったり、エコー写真を封筒に入れて驚かせたりする人も。ケーキのチョコプレートに「パパになるよ」と書いてもらったりする人もいるようです。
サプライズの演出アイデアを知りたい方は、「夫・彼氏・両親へのサプライズ妊娠報告!演出アイデア7選 」の記事をご覧ください。
両親、義両親にも早めに妊娠報告を!伝え方は?
同じ「親」でも、実の両親と義両親では伝えるタイミングを変える人も多いようです。自分の両親には少し早めに、義両親には安定期に入る少し前に伝えてもよいでしょう。
実の両親に少し早めに伝えておくべき理由は、つわりがひどいとき、初めての出産や入院で不安なときなど、いざというときに助けてもらいやすいからです。一方で、義両親に安定期の少し前に伝えるのは、もし妊娠初期に何かあったときにあらためて報告したり、気を使ったりする負担を避けることができるからです。
もし両親が遠方に住んでいる場合には、電話で伝えても問題ありません。直接会える距離なら会ってもいいですが、体調を優先して決めるようにしましょう。
ただし、両親と義両親で妊娠報告のタイミングが違うことを気にするパートナーもいるかもしれません。このことについてもあらかじめ相談しておけると安心です。
友達への妊娠報告はいつ?SNSに載せてもOK?
友人への妊娠報告は家族以上に慎重になったほうが無難です。同世代の友人は妊活中・不妊治療中の人がいる可能性が高いので、妊娠・出産の話題にはナイーブになっている場合もあるでしょう。話の流れで伝える場合にはいいですが、親しい友人以外にわざわざ妊娠報告をする必要はないかもしれません。
そのうえで、友人に妊娠を伝える場合には安定期に入ったタイミングがベストです。特に、仲のいい友達には早く伝えたくなってしまうものですが、万が一、流産した際に説明する負担もなくなります。
また、SNSなどで妊娠報告をしたいと考えている人もいるでしょう。SNSへ投稿する場合は文章の表現などに配慮したうえで、慎重に報告するようにしましょう。
妊娠中に役立つサンプルボックスを毎月プレゼント中!無料の楽天ママ割に登録を♪
妊娠報告は、相手との間柄や自分の体調などによってタイミングや伝え方が変わります。基本的には安定期に入ってからの報告がベターですが、つわりがひどく仕事に支障が出る場合などは、直属の上司には早めに相談して問題ありません。
また、親しい友人に報告する際にも、勢いに任せず、相手の状況などを考えた上で報告するようにしましょう。
マタニティ期のママや、パパにおすすめしたいのが、楽天のお得なサービス「楽天ママ割」です。楽天ママ割に無料登録することで、楽天市場でのお買い物がお得になる限定クーポンをゲットできます。また、ママ割に会員登録後、キャンペーンにエントリーすると、選べる「サンプルボックス」が当たるチャンスも!会員登録は3ステップでとっても簡単ですので、ぜひ一度「楽天ママ割」をチェックしてみてください!
この記事をシェア
関連キーワード
関連記事
-
先輩ママに調査!つわり中に食べられたもの・飲み物ランキング
2023/06/13
-
マタニティペイントで特別な体験を!魅力、やり方を徹底解説!
2022/06/01
-
意外と知らない?妊娠中に必要な栄養素とは。
2021/10/27
人気のキーワード
PICK UP
-
【公式】メリットがいっぱい!楽天経済圏のカンタンな始め方
2024/1/10
-
【公式】楽天ママ割とは?お得な特典から使い方まで全解説
2023/2/24
-
楽天ふるさと納税のやり方は?初心者向けに手続きの流れを解説
2022/12/2
-
楽天ダイヤモンド会員とは?メリット・特典や条件について解説!
2024/1/31
SPECIAL
-
【公式】楽天ママ割とは?お得な特典から使い方まで全解説
2023/2/24
-
楽天ダイヤモンド会員とは?メリット・特典や条件について解説!
2024/1/31
-
保存版!楽天経済圏とは?楽天ポイントでお得に暮らす完全ガイド
2024/1/10