クリスマスが近づくと、大人も子どももわくわくした気持ちになりますよね。日本にも馴染みの深いクリスマスですが、もともとクリスマスとはどんな日なのか、何をする日なのか、ご存知でしょうか?
今回は、クリスマスの由来やクリスマスイブは何をする日なのか、クリスマスの飾りや料理にまつわる話、プレゼントを持ってきてくれるサンタクロースなど、クリスマスに関する豆知識をご紹介します。
クリスマスとは?12月25日は何の日?
まずは、クリスマスが何の日であるかについて見ていきましょう。クリスマスは、日本ではクリスマスツリーやリースを飾ったり、プレゼントを贈り合ったり、皆で楽しく食事をしたりする季節のイベントのひとつです。
もともとクリスマスは、キリスト教における、イエス・キリストの降誕祭です。4世紀頃に、キリストの降誕祭が12月25日に行われ、その後習慣化したと言われています。
とはいえ、キリストが生まれた日は新約聖書では特定されていませんので、「イエス・キリストの生誕祭」というのは正確ではありません。
そのため、ヨーロッパやアメリカでは、イエス・キリストの生まれた日をお祝いするのではなく、生まれてきたことをお祝いする日となっています。また、世界にはクリスマスがない国というのもあります。イスラエルなどのユダヤ教が盛んな地域では、クリスマスは祝いません。
同じ頃に「ハヌカ」と呼ばれる「光の祭典」が行われています。これは、12月25日頃前後が冬至の時期で、冬至を8日間かけて毎日ろうそくに1本ずつ火を灯してお祝いする、というお祭りです。
このように、国や地域、信仰する宗教によって習慣が異なり、キリスト教以外の宗教圏では、クリスマスにあまり大きな意味を持たない地域もたくさんあります。クリスマスは万国共通の季節イベントというわけではありません。
しかし、日本をはじめとした世界各地では現地の風習と融合し、さまざまな変化を遂げて現代のクリスマスになりました。
クリスマスイブは何をする日?
クリスマスの起源については、ご理解いただけたと思います。
それでは、クリスマスの前日、クリスマスイブはいったい何をする日なのでしょうか?
実は、クリスマスイブは、教会や宗派によって解釈が異なるため、文化圏によっていつなのか、何を行うのかという違いがあります。
たとえば、ユダヤ教では12月24日ではなく、12月24日の日没から25日の日没までとされています。
これは、ユダヤ教では1日の変わり目が午前0時ではなく日没とされているためです。
日本をはじめとした多くの地域では、クリスマスイブは「クリスマスの日の前夜」という意味ですので、大きな違いがありますね。
クリスマスイブの「イブ」の語源は「夜」「晩」という意味の「イブニング」から来ています。
つまり、クリスマスイブは「クリスマスの夜」という意味になります。
ですから、ユダヤ教ではクリスマスイブは、12月24日の日没に日が変わりクリスマスになった当日の夜、とされているのです。
日本でも欧米でも、クリスマスイブは特別なディナーを食べたり、贈り物をし合ったりして楽しく過ごす日、という認識があります。
日本では、クリスマスイブは恋人や特別な人とデートをしたりプレゼントをしたりして楽しむ人が多いですね。
対して欧米では、家族で過ごす人が多く、また、新年も近いためクリスマスの時期は帰省シーズンになっています。
日本で例えるならお盆のような感覚、と言えば想像しやすいのではないでしょうか。
キリスト教の教会では、クリスマスイブの夜にクリスマスの礼拝(ミサ)が行われます。
キリスト教徒は、クリスマスイブの夜は教会で礼拝を行い、厳かな時間を過ごします。
最近ではクリスマスミサへの関心が高まっており、キリスト教徒以外の参加者も増えています。
信徒ではない人を対象にしたミサを行っている教会も多く、教会側も一般の人の参加を歓迎する傾向にあります。
クリスマスミサはキリスト教徒でないと参加してはいけないという決まりはありませんし、参加したからといってキリスト教徒にならないといけない、ということもありません。
日本人は宗教と聞くと忌避する傾向が高いですが、ミサに参加しても勧誘をされるといったことはないので、不安に思う必要はなく、気軽に参加することができます。
興味がある人は、クリスマスイブに行われるミサをきっかけに教会に行ってみるのも良いですね。
サンタクロースの由来は?
日本では、クリスマスイブの夜にプレゼントを配る赤い服を着たおじいさん、という印象が強いサンタクロース。
サンタクロースの由来について見ていきましょう。
サンタクロースは、4世紀に東ローマ帝国小アジアのシュラ(現在のトルコ)という場所に実在した、カトリック教会司教・セントニコラウスが由来だという説が一般的です。
セントニコラウスが英語風の発音となり、「サンタクロース」と呼ばれ親しまれるようになりました。
セントニコラウスは、貧困に苦しむ人や子どもたちのために、家の煙突から金貨を投げ入れました。
その金貨が、暖炉脇に干してあった靴下の中に入ったことから、サンタクロースは靴下にプレゼントを入れてくれる、
と言われるようになりました。
諸説ありますが、これがサンタクロースの由来の一説です。
また、サンタクロースと言えば、空飛ぶトナカイが引くソリに乗っていますよね。
なぜトナカイがソリを引いているのでしょうか?
サンタクロースの発祥は、スウェーデンやフィンランドといった北欧の国とされています。
北欧には、魔法を使えるとされる先住民族「サーミ人」が住んでいました。
サーミ人は、雪の中で長距離の移動をする時、荷物を乗せたソリをトナカイに引かせていました。
そのため、「ソリを引くトナカイ」というのは、サンタ発祥の地ではごく日常的な風景だったのです。
もしもサンタクロースの発祥が、カナダやアラスカのような犬ゾリが一般的な地域≠セったら、サンタクロースのソリを引いているのはトナカイではなく、犬だったかもしれませんね。・
クリスマスといえば○○!それぞれの意味は?
クリスマスには、つきものとされているさまざまな飾りやごちそうがあります。それぞれの意味や由来について、ひとつひとつ見ていきましょう。
クリスマスツリー
日本だけでなく世界各国で、クリスマスには街や家にクリスマスツリーを飾ります。クリスマスツリーは、多くの場合、常緑樹モミの木が使用されていますが、モミの木を使用するのも理由があります。
モミの木は、寒い冬でも葉を落とさない常緑樹。一年中緑を茂らせる常緑樹は永遠の命の象徴とされており、特別な存在でした。やがて「神が与える永遠の愛、命」も意味するようになります。そのため、クリスマスツリーに使用されるようになりました。
クリスマスツリーの起源はドイツで、聖職者のマルチン・ルターが星空の美しさを子どもたちにも見せたいと思い、常緑樹に火のついたロウソクを飾ったのが始まりとされています。
赤い実
クリスマスの飾りには、赤い西洋ヒイラギの実がよく利用されています。
西洋ヒイラギの葉の緑と実の赤は、クリスマスカラーとしてお馴染みです。
赤というのはキリスト教にとって大きな意味を持つ色で、魔よけの意味や生命の象徴とされています。
また、キリストが流した血の意味もあり、「寛大さ」「神の愛」を象徴しています。
チキンの丸焼き
クリスマスの特別な料理といえば、チキンの丸焼きが思い浮かぶ人も多いのではないでしょうか。
実は、クリスマスの料理にはもともとガチョウが使われていました。
ガチョウは普段食べられない特別なごちそうなので、クリスマスのお祝いにふさわしい料理だからです。
現在の欧米では、チキンやガチョウよりも、七面鳥のほうが一般的です。
これは、ガチョウよりも七面鳥のほうが飼育しやすく、市場に出回る量が多いからです。
日本でチキンが食べられるのも同じ理由で、ガチョウや七面鳥はあまり流通していないからです。
ケーキ
クリスマスには、クリスマスケーキは欠かせませんよね。
しかし、イチゴと白いクリームのクリスマスケーキは、実は日本独特の風習です。
たとえば、フランスでは丸太をかたどったブッシュドノエルというケーキ、ドイツではドライフルーツやナッツを入れたシュトーレンという甘いパンを食べます。
イギリスではクリスマスプディングを、なんとクリスマスの1ヵ月以上前から作ります。
クリスマスにお菓子を食べる国はたくさんありますが、ケーキに限らず、パンやクッキーを食べる国もあります。
リース
ドアや壁にクリスマスリースを飾る、という人も多いのではないでしょうか。
クリスマスリースは、キリストが十字架にかけられたときに頭に乗せられていた「いばらの冠」を象徴しています。
クリスマスリースには、永遠の愛、豊作祈願、魔よけなど、たくさんの意味がこめられています。
アドベントカレンダー
カレンダーにポケットや扉がついており、毎日1つずつ開けると中にお菓子や小物が入っている、アドベントカレンダーをご存知でしょうか。
クリスマスケーキなどに比べると新しい習慣ですが、人気が高まってきています。
アドベントカレンダーは諸説ありますが、12月1日から24日間(あるいは25日間)、家の壁にチョークなどで印をつけて、クリスマスまでの日数を数える習慣が由来だと言われています。
クリスマスまで指折り数える習慣は月日が経つにつれて一般化していき、お菓子入りのポケットや扉のついたカレンダーになりました。
クリスマスのメッセージカードはいつ送る?
プレゼントにはメッセージカードを添えて贈ったり、年賀状のようにクリスマスカードのやりとりをしたりする人も多いのではないでしょうか。
クリスマスカードの由来
クリスマスカードの由来はいろいろありますが、もともとは家庭内で送りあっていたメッセージカードがはじまりだったと言われています。
昔は手渡しで送っていたが、鉄道の発達などにより、遠くの人にも送ることができるようになりました。
はじめは家族や友人に手書きのカードを送っていましたが、180年ほど前に開催された第1回ロンドン万国博覧会で、ヘンリー・コールが1,000枚のクリスマスカードを印刷したのをきっかけに、サインと宛名を入れるだけで送ることができるクリスマスカードが生まれました。
印刷コストが高くあまり広まらなかったクリスマスカードは、その後印刷技術が進歩し、クリスマスカードを安価に大量生産することが可能になりました。
この頃、イギリスからアメリカにクリスマスカードを送る習慣が広まり、今に至ります。
クリスマスカードを贈る時期
クリスマスカードを送る場合に気になるのが、「いつ送れば良いのか」ということではないでしょうか?
日本国内で家族や友人に送る場合は、クリスマス当日までに届けば問題ありません。
クリスマスプレゼントに添えて送るのも良いですね。
しかし、海外へ郵送する場合は少し注意が必要です。アメリカを例に挙げますと、11月の第4木曜日に行う感謝祭(Thanksgiving Day)が終わった頃に出し始めるのが一般的のようです。
受け取ったカードは、クリスマス当日までクリスマスツリーと一緒に飾ります。
ですから、早めに届くように11月末~12月初めの頃には送ると良いでしょう。
クリスマスカードは小さなカードに記すため、普通の手紙よりも短くシンプルなメッセージを記します。
特に決まりはありませんが、「メリークリスマス」「ハッピークリスマス」などが常套句として使われます。
また、海外ではクリスマスカードに新年の挨拶に使うことも多いです。
クリスマスカードの例文
以上を踏まえて、クリスマスカードに使える例文をいくつかご紹介します。
まずは、相手を選ばずに送ることができる例文です。
「素敵なクリスマスをおすごしください。Merry Christmas!」
「素敵なクリスマスと良い年をお迎えください。メリークリスマス!」
「あなたにたくさんの幸せが訪れますように。Happy Christmas!」
「今年もお疲れ様でした。Merry Christmas & Happy New Year!」
「楽しいクリスマスを迎えられますように。Wish you have a Merry Christmas!」
「We wish you a Merry Christmas, And a Happy New Year!」
これらのメッセージは定番ですので、どんな相手にも送ることができます。
無難と言ってしまえば無難ですが、よく使われているからこその定番のメッセージ。
迷ったらこういったシンプルな挨拶を記しましょう。
続いては、夫や妻、恋人などパートナーへ送る例文を紹介します。
「○○とクリスマスを過ごせて幸せです。Merry Christmas!」
「これからも一緒に過ごせますように。Merry Christmas & Happy New Year!」
「照れくさくて言えないけどいつも感謝しています。Happy Christmas!」
「愛する◯◯に感謝を込めて。Happy Christmas!」
せっかくメッセージカードを送るのですから、普段はなかなか顔を見て言えないような、感謝の気持ちや愛を記してみるのはいかがでしょうか。
プレゼントに添えるのも素敵ですね。
クリスマスカードを書くときの注意点
ただし、キリスト教以外の宗教を信仰している人には「メリークリスマス」という表現が失礼にあたるケースがあることに気をつけましょう。
日本のクリスマスはあまり宗教色が強くないので、日本人に送る場合はあまり気にする必要はないかもしれません。
しかし、万が一のことを考え、「メリークリスマス」にかわる「季節の挨拶」のフレーズとして、「Season’s Greetings」「Happy Holidays」といったフレーズを覚えておきましょう。
アメリカのような、多種多様な民族や宗教の信仰をしている人たちが住んでいる国へクリスマスカードを送るときは、特に気をつけたいですね。
クリスマスカードは季節の挨拶状としても使えますが、日本古来のものではないので、正式な挨拶状のようなマナーがあるわけではありません。
したがって、相手が喪中のような、不幸があった場合に送っても構いません。
しかし、日本人の気持ちとしては、喪中の相手に明るい季節の挨拶状を送るのは気が引けるかもしれません。
少しでも迷ってしまったら、送ることを控えたほうが、無用なトラブルを避けられるでしょう。
クリスマスには由来がたくさん!
豆知識を知ってクリスマスを
よりいっそう楽しもう
日本人にとってクリスマスは、年末も近い一種のお祭りのようなイベントです。
家族や恋人、仲の良い友人と過ごすという人も多いのではないでしょうか。
もともとクリスマスは、キリスト教においてイエス・キリストの降誕祭として祝う催事でした。
4世紀頃にイエス・キリストの降誕祭として始まり、のちにクリスマスとして習慣化し現代に至ります。
日本ではたくさんのプレゼントや美味しいごちそうを囲んで楽しく過ごすイベントですが、クリスマスの飾りひとつを取っても、たくさんの由来や長い歴史があります。
今年のクリスマスには、今回ご紹介したクリスマスの豆知識を意識してクリスマスの飾りを選んだり、いつもと違うケーキを食べたりしてみると、よりいっそう楽しめるのではないでしょうか。
長い歴史とたくさんの由来や起源を感じながら、素敵な楽しいクリスマスをお過ごしください。
クリスマスの注目キーワード
SK-iiのホリデー限定コフレをチェック!
プレゼントにおすすめのレゴはこちら。お得なキャンペーン実施中!
大人向けレゴをチェック!キャンペーン実施中
自分へのご褒美にも!クリスマスコフレを今すぐチェック!
厳選ブランドやポイント最大10倍のアイテムも!
カテゴリーや価格から今年贈りたいクリスマスプレゼントを探しましょう
サンリオのクリスマスギフトはこちら
大丸・松坂屋のクリスマス限定コスメをチェック!
エントリー&条件達成でお買いものパンダグッズ当たる!
エントリー&条件達成で合計2,000円OFFクーポンプレゼント!
スロットを回してSK-iiなど豪華賞品が当たる!
楽天スーパーDEALでアクセサリーなど最大40%ポイントバック!
Rakutenママ割 クリスマスクーポンキャンペーン実施中
リアルタイムランキング
※本企画に参加しているショップまたは指定商品で絞り込んだランキング情報です。
※ランキングデータ集計時点で販売中の商品を紹介していますが、このページをご覧になられた時点で、価格・送料・ポイント倍数・レビュー情報・配送対応の変更や、売り切れとなっている可能性もございますのでご了承ください。
※掲載されている商品内容および商品説明のお問い合わせは、各ショップにお問い合わせください。