クリスマスリースやポインセチアなどのクリスマスフラワーなど、玄関を彩る飾り付けをご紹介。おしゃれなリースやお花を飾るだけで、いつもの玄関が一気にクリスマス仕様に。まずはお手軽なリースを飾って、クリスマスを楽しみましょう!
※掲載アイテムのうち、エリアや配送日によっては送料無料でない場合がございます。詳しくは商品ページをご確認ください。
\ もっと詳しく!クリスマスアイテム検索 /
クリスマスに飾られる装飾品の1つ、クリスマスリースの起源をさかのぼってみましょう。最古のものでは、古代ローマ時代、花や葉を用いて作られた輪が、お祝いや祭りの際に冠として使われていたという説があります。その後時代が進み、常緑樹で作られたリースが誕生しました。寒い冬でもグリーンが茂るリースには、強い生命力があるとして、「豊穣」や「繁栄」の象徴と認識されるようになります。さらに時代が移り、リースはキリスト教でも用いられるようになりました。ヒイラギを用いたリースは、キリストが十字架に磔(はりつけ)にされたときにかぶっていたいばらの冠を連想させるため、キリストの受難を表しているとされています。
クリスマスリースは英語で「Christmas wreath」と表記し、木の枝など植物を輪っか状にして作った飾りのことです。輪は始まりも終わりもないことから、「永遠の愛」や「幸福」の象徴と考えられてきました。緑色の常緑樹で作られたリースには、常緑樹の強い生命力から「豊穣」や「繁栄」という意味があります。また、常緑樹には、抗菌や殺菌作用があると言われています。また、クリスマスリースによく用いられるヒイラギやモミのとがった葉には、「魔除け」の効果があると言い伝えられているそうです。リースを家の入り口となる玄関ドアに飾ることで、家の安全を保ちつつ、永遠や幸福、幸運などを呼び込むお守りとして大切にされています。
クリスマスリースは、土台となる輪の部分にさまざまな飾りをつけて華やかにデコレーションします。よく使われる飾りをご紹介しましょう。ドライフラワーは、リースの土台として使うこともできますし、彩りに添えても良いです。ユーカリやアジサイ、バラなど、さまざまな花から作られたドライフラワーを混ぜることで、リースのおしゃれ度がアップします。リースには、松ぼっくりなどの木の実も活躍します。松ぼっくりには豊作祈願の意味合いもあり、よく用いられます。また、リボンもよく用いられるモチーフの1つです。固く結ばれたリボンには魔除けの効果があるとされています。赤いリボンは、クリスマスのイメージカラーとしてもぴったりです。
クリスマスリースの飾りには、ヒイラギやモミのほか、「豊穣」の意味があるとされる松ぼっくりやリンゴなども用いられます。
また、クリスマスリースはキリスト教圏では年明けまで飾られ、新年の幸福祈願の意味もあります。日本でいう「しめ縄」のような存在です。
このように、クリスマスリースには願いの意味が込められているため、手に入りにくい素材も多く、リースを自分で一から作るのは大変です。
そのため、手作りではなく完成品を購入する、もしくは必要なものがセットになった、手作りクリスマスリース用のキットを準備するのが良いでしょう。
リアル感を求める方は本物の植物を使用したもの、長期間使用したい方は造花タイプを選んでみてはいかがでしょうか。
クリスマスリースは円形のものがなじみ深いですが、実は、「スワッグ」と呼ばれる、花束を逆さまにしたような形状のものもあります。
スワッグとはドイツ語で「壁飾り」という意味です。ドライフラワーやプリザーブドフラワーなどをブーケ状にまとめ、リボンや松ぼっくりなどで飾り付けをしています。
そのほか、LEDライトが付いていて点灯するタイプのリースや、ペーパー製、布製のタイプなどもおすすめです。
ライト付きのリースはイルミネーションとしても楽しめます。
ペーパー製のものは個性的なムードを演出したり、布製のものはぬくもりを感じられるという特徴があります。
また、飾る場所に合わせたサイズのクリスマスリースを選ぶことも大切です。
クリスマスリースを飾る場所として代表的なのが、玄関です。
クリスマスリースには「魔除け」の意味があり、家の入口から悪いものが入ってこられないように、という願いが込められています。
玄関といっても、ドアの外側なら風雨にさらされやすいですし、取り付けるフックがない家庭もあることでしょう。
そのため、ドアの内側、玄関先の壁に飾ることもあります。
また、リビングにクリスマスリースを飾ると家族や来客の目に付きやすく、クリスマスのムードを一層高めてくれるのでおすすめです。
テーブルに置ける卓上サイズのリースもあります。子どもがいる家庭なら、子ども部屋に飾るのも良いでしょう。
プレゼントを選ぼう!
贈る相手別で選ぶ
ファッションアイテムで選ぶ
予算から選ぶ
3,000円未満
プチギフトやプレゼント交換にも
3,000円~5,000円未満
お子さんへのプレゼントなど
5,000円~7,000円未満
もらって嬉しい定番のギフト
7,000円以上
今年は特別に!とっておきのギフト
テーマから選ぶ
※本企画に参加しているショップまたは指定商品で絞り込んだランキング情報です。
※ランキングデータ集計時点で販売中の商品を紹介していますが、このページをご覧になられた時点で、価格・送料・ポイント倍数・レビュー情報・あす楽対応の変更や、売り切れとなっている可能性もございますのでご了承ください。
※掲載されている商品内容および商品説明のお問い合わせは、各ショップにお問い合わせください。