Mama's Life 楽天のママパパ向け子育てお役立ち情報メディア

父の日は何をする?定番の過ごし方や贈り物をママ割メンバーに調査!

2025年の父の日は6月15日です。父の日にはプレゼントを贈ったり、一緒に外出をしたりする家庭が多いです。楽天ママ割メンバーへのアンケートをもとに、定番の過ごし方やプレゼントを紹介します。

パパに抱きつく子ども

6月の一大イベントといえば、父の日です。2025年の父の日は6月15日です。父の日には、日頃の感謝の気持ちを伝えてプレゼントを贈るのが定番ですが、「プレゼントを贈る以外に何をすればよいのかわからない」「毎年同じ過ごし方だから変化が欲しい」と考える人も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、楽天ママ割メンバーに父の日についてのアンケートを実施しました。定番の過ごし方のほか、おすすめの贈り物やお父さんが父の日にしてほしいことなどを紹介するので、今年の父の日の参考にしてください。

【楽天ママ割メンバー対象アンケート】
期間:2024 2/15~2/23
回答者全体(N=1,000)

父の日は何をする?定番の過ごし方

2025年の父の日は、6月15日(日)です。父の日は毎年同じ日ではなく、6月の第3日曜日に設定されています。毎年日にちが変わるため、忘れずにチェックしておきたいですね。

父の日の日付をつい忘れてしまう方や、プレゼント選びに悩んでいる方は、ぜひ以下の記事もご覧ください。

関連記事

2025年の父の日はいつ?父の日に贈る人気のギフトも紹介

ここからは、父の日の定番の過ごし方を紹介します。

メッセージ・手紙で感謝を伝える

父の日は、普段の感謝の気持ちを伝える絶好の機会です。直接言葉にするのは照れくさいという方は、手紙を書くのがおすすめ。家族みんなで寄せ書きをするのもよいでしょう。

小さい子どもなら、メッセージの代わりにイラストを贈っても喜ばれそうですね。楽天市場では、おしゃれなレターセットやグリーティングカードが多数販売されています。

パパのリクエストに応える

父の日は、パパのリクエストに応じた過ごし方をするのもおすすめです。家族が考えていた過ごし方とは全く違う、意外なリクエストをされるかもしれません。

たとえば、普段時間に追われているパパは、外食や旅行するよりも家でのんびりしたいと思っていることがあります。高額なプレゼントよりも、お父さんが喜ぶことに焦点を当てると、より思い出に残る父の日になるでしょう。

手をつないで歩く家族

お出かけ旅行や外食などに出かける

父の日や母の日など、家族のためのイベントは、一家だんらんを楽しむ絶好の機会です。休日を利用して家族でおでかけを計画してみてはいかがでしょうか。

たとえば、少し遠出して日帰り旅行を楽しんだり、ショッピングモールでお買い物をしたり、父の日イベントに参加して特別な思い出を作ったりすることで、楽しい1日を過ごせます。

なお、外食や施設利用を予定している場合は、できるだけ予約しておくと良いでしょう。計画が崩れたり無駄な待ち時間を過ごしたりすることを避けられます。

家族でのおでかけ・旅行を検討中の楽天ママ割メンバーの方は、お得に旅行ができる「エンジョイ!家族旅行|楽天ママ割キャンペーン」をご利用ください。

まだママ割メンバー会員ではない方も、無料登録して下記ページからエントリーするだけでご利用いただけます。楽天トラベルで旅行先を探してみてくださいね。

家でのんびり過ごす

インドア派の家族や、人混みを避けたいときは、おうちでゆっくり過ごすのもおすすめです。特別な食事を楽しむだけでなく、家族で一緒に遊ぶ時間を設けると、いつもとは少し違う特別な一日になります。

たとえば、テレビゲームやボードゲーム、トランプなどを一緒に遊ぶことで、自然に会話が弾み、笑顔が生まれる時間になるでしょう。普段忙しくて家族との時間が取れないお父さんにも、リラックスしながら楽しいひとときを提供できます。

料理を作る

いつもより豪華な料理を用意するのも定番のサプライズです。お子さんがいる家庭であれば、子どもと一緒にパパが好きなおかずを作るのも良いでしょう。

お酒を飲むのが趣味のパパなら、おつまみを作るのもおすすめです。カルパッチョやマグロのユッケ、カナッペなどは火を使わないため、子どもでも簡単に作れるうえに、見た目が華やかで特別感があります。

父の日におすすめの高級感あるレシピを紹介するので、参考にしてくださいね。

簡単なのにお店風☆ 煮込みハンバーグ

簡単なのにお店風☆ 煮込みハンバーグ

定番のハンバーグも赤ワインで本格風に!いつものハンバーグに一工夫プラスして特別感を演出してみませんか?
詳しいレシピや作り方は「簡単なのにお店風☆ 煮込みハンバーグ(投稿者:えセレブの食卓♪)」をご覧ください。

わさびの風味香るホタテのカルパッチョ

わさびの風味香るホタテのカルパッチョ

簡単だけど見た目も華やかで作っていて楽しい一品。工程が少ないから子どもと一緒に作るのにもおすすめのレシピです。
詳しいレシピや作り方は「わさびの風味香るホタテのカルパッチョ(投稿者:すたーびんぐ)」
をご覧ください。

夫が喜ぶNO1メニュー★マグロのユッケ

夫が喜ぶNO1メニュー★マグロのユッケ

マグロとアボカドの組み合わせはハズレなしですよね!お酒を飲まない時やお子さまと一緒に食べる時は、ご飯に乗せてどんぶりにするのもおすすめです。
詳しいレシピや作り方は「夫が喜ぶNO1メニュー★マグロのユッケ(投稿者:mumu★)」をご覧ください。

プレゼントを用意する

父の日には、感謝の言葉と一緒にプレゼントを贈る方が多くいます。母の日のカーネーションほど定着していませんが、父の日には黄色いバラを贈るのが一般的です。黄色いバラの花言葉には「思いやり」「温かさ」などがあり、パパへのギフトにもぴったりです。

お花以外では、パパの好きなものや、よく使うものを贈ると良いでしょう。

父の日のプレゼント選びに悩んでいる妊娠中・子育て中のママには、「楽天ママ割(無料)」がおすすめです。無料登録することで、楽天市場で使える限定クーポンやポイントキャンペーンが利用でき、父の日のプレゼントもお得にゲットできますよ。

この機会にぜひ「楽天ママ割」に登録して、もっとお得に子育てをしてみませんか?

父の日の定番のプレゼントや予算の相場は?

楽天ママ割メンバーを対象に行ったアンケートでは、父の日のプレゼントに関する回答もたくさんいただきました。「プレゼントを用意すべき?」「お父さんが喜ぶ人気の贈り物は?」などの悩みがある方は、参考にしてください。

父の日のプレゼントを用意すると答えたのは約4割

今年の父の日に、自身の父へプレゼントを用意する方は37.5%という結果となり、約4割の方が実父に贈り物をすることが分かりました。

実父にプレゼントを贈る人の割合

パートナーの父へ用意すると答えたのは全体の31.9%で、実父に贈る方よりもやや少ない傾向にあります。

父の日の思い出に残るエピソードの中には「義父に贈り物をしたが、気に入らなかったようだ」という回答も見られ、好みが分からないためプレゼント選びに迷ってしまう方もいるようです。

義父にプレゼントを贈る人の割合

また、夫やパートナーへプレゼントを用意する方は、28%と3割を切りました。父の日は親子のイベントのため、子どもがある程度成長すると、父の日を特別に祝わない家庭もあるようです。

夫やパートナーにプレゼントを贈る人の割合

予算相場は3,000~5,000円

父の日のプレゼントの予算は、3,000〜5,000円が相場です。

3,000円以上予算があると、ネクタイやパジャマなども購入できます。仕事で使用できる上質なボールペンや名刺入れなど、実用的な贈り物もおすすめです。

食品・グルメが定番

ママ割メンバーを対象に行ったアンケートにて、実父・義父・パートナーへの贈り物を聞いたところ、すべての結果が1位食品・グルメ、2位お酒、3位スイーツでした。贈る相手との間柄を問わず、父の日には食べ物を贈る方が多い傾向にあるようです。

食べ物は形には残りませんが、それだけに趣味や嗜好を熟知していない方にも気軽にプレゼントできることがメリットです。ブランド牛のステーキや、ちょっと変わったクラフトビール、人気のお取り寄せスイーツなど、日頃自分では買わないギフトを選ぶと喜ばれるでしょう。

ここからは、おすすめの食品ギフトも紹介しますので、プレゼント選びの参考にしてくださいね。

鰻楽 国産うなぎ蒲焼 長焼2尾セット

鰻の商品画像

うなぎ専門店が手掛ける、国産うなぎの蒲焼です。メッセージカードも添えられるため、遠方に住んでいるお父さんに贈る場合も、日頃の感謝の気持ちを伝えられます。うなぎは高級感があり栄養も豊富なため、父の日にぴったりですね。

富士桜高原麦酒・世界大会金賞 地ビール 6本飲み比べ&ソーセージ2セット

クラフトビールの商品紹介

各種金賞を受賞した4種類のクラフトビールに、5種のソーセージがセットになった贅沢なセットです。お酒好きなパパには、飲み比べ・食べ比べが食べられる満足セットを贈ってみてはいかがでしょうか。

R.L エール・エル ワッフル ケーキ 10種

ワッフルケーキの商品画像

手のひらサイズのワッフルケーキは、いろいろな味を楽しめるのが魅力。家族みんなで好きな味を選びながら食べると、会話が弾みそうですね。

元祖カット済生本ずわい蟹中盛600g(総重量800g)

元祖カット済生本ずわい蟹中盛600g(総重量800g)

少し贅沢をするのはいかがですか。カニであれば家族みんなでおいしくいただけます。

先輩パパに聞いた!父の日にしてほしいこと、欲しいプレゼント

世のお父さんは実際、父の日に何をしてほしいと思っているのでしょうか。アンケートの結果を元に、パートナーや子どもにしてほしいことや、もらって嬉しいプレゼントを紹介します。

してほしいことは“特になし”

「父の日に、自分の妻やパートナーにしてもらえたら嬉しいこと」のアンケートで最も多かった回答は「何もしなくてもよい」でした。しかし、「プレゼントを用意する」「料理を作る」「家族とレストランで食事をする」と答えた方も多く、パートナーからも何かしてほしいと考えるパパもいることが分かります。

▼今年の父の日に、自分の妻・パートナーにしてもらえたら嬉しいことを教えてください。(いない場合は、いたとしたらと仮定して回答してください。)

自分の妻・パートナーにしてもらえたら嬉しいことランキング

子どもに対しても「何もしなくてもよい」と答えたパパが4割を超えています。2番目に多かったのは「感謝の言葉を伝える」という結果となり、父の日であっても子どもからの贈り物は特に望んでいないパパが多いことが分かりました。

とはいえ、ちょっとしたサプライズや贈り物を嬉しく思うパパも多いはず。無理のない範囲で贈り物を用意したり、特別感のある料理を作ったりするといいかもしれませんね。

▼今年の父の日に、自分の子どもにしてもらえたら嬉しいことを教えてください。

子どもにしてもらえたら嬉しいことランキング

欲しいものは「食品・グルメ」

妻にもらえたら嬉しいアンケートで最も多かったのは、「食品・グルメ」でした。次いで「スイーツ」「食事・食事券」となり、ものよりも食べ物が喜ばれることが分かります。

▼妻・パートナーにもらえたら嬉しいプレゼントを教えてください。

妻・パートナーにもらえたら嬉しいプレゼントランキング

また、自由に過ごせる時間が欲しいと回答した方もいました。特に、日頃仕事や育児に忙しく、自分の時間を確保できないパパには、自由時間をプレゼントすると喜ばれそうですね。

印象に残った父の日にまつわるエピソード

楽天ママ割メンバーに「印象に残る父の日にまつわるエピソード」についてアンケートを取ったところ、心温まる思い出やクスッと笑える思い出がたくさんありました。その中から、いくつか紹介させていただきます。

プレゼントした服や帽子を毎日のように着てくれている

「アロハシャツを渡したら、遊びに行くたびに着てくれた」「帽子をあげたら、外出時は必ず被っていた」「プレゼントした甚平を1日おきに着ていて、来年も甚平を贈るつもり」など、贈ったものを気に入って使ってくれているというエピソードが多くありました。

プレゼントを喜んで使ってもらえると、贈った側も嬉しいものです。

もったいなくてお酒が飲めない

プレゼントしたお酒が一年以上手つかずのまま置かれており、理由を聞いたら「娘からもらったと思うともったいなくて飲めない」との返事があったそうです。これもまた、お父さんから娘への愛情が感じられるエピソードですよね。

お父さんの笑顔が、何よりの贈り物に

手紙やプレゼントを渡したときの嬉しそうな顔を見ると、こちら側まで嬉しい気分になると答えた方も多くいました。中には、思わず泣いてしまうお父さんも。

日頃の感謝の気持ちを伝えられる父の日は、親子の絆をより一層深める良い機会になります。

手紙を読むお父さん

妊娠中・子育てに役立つサンプルボックスを毎月プレゼント中!無料の楽天ママ割に登録を♪

父の日には、お父さんのためにちょっと特別な手料理を作ったり、手紙を書いたりすると日頃の感謝の気持ちを伝えられます。食品やお酒、スイーツなどのグルメギフトも人気のため、自分では買わないような高級感のある贈り物を用意してみましょう。

しかし、「何もしなくてよい」と思っているお父さんも多いようです。お父さんの希望を聞いたり、この記事で紹介した定番の過ごし方も参考にしたりして、家族で思い出に残る父の日を過ごしてくださいね。

さて、妊娠中、子育て中のママやパパにオススメの「楽天ママ割」をご存じですか?
楽天ママ割に無料登録&エントリーすると、「サンプルボックス」が当たるキャンペーンを毎月開催しています。その他、楽天ママ割限定のクーポンやポイントキャンペーンなどの特典がたくさんあります。楽天ママ割に登録して、お得に出産準備を始めてみませんか。



PICK UP

SPECIAL

楽天ママ割メンバーの特典_sp 楽天ママ割メンバーの特典_pc

楽天会員ならパパ・ママどなたでも無料!
子供の成長にあわせてずっとお得がいっぱい!

メンバー対象にポイントアップキャンペーンも随時実施中!

ママ割TOPへ 漫画で詳しく見る