飛行機にベビーカーは持ち込める?預ける方法や料金を紹介
2025/4/4
国内線の場合、飛行機の機内にベビーカーを持ち込めます。ただし、サイズや手荷物の数に制限があることに注意が必要です。この記事では、飛行機に持ち込めるベビーカーのサイズやベビーカーの預け方を紹介します。

赤ちゃん連れでの初めての旅行や帰省で、飛行機を使う予定のママ・パパもいるかと思います。その際、「飛行機に乗るときに、ベビーカーはどうする?」と疑問を持っている方も多いのではないでしょうか。
この記事では、飛行機に乗る際のベビーカーの預け方や、機内への持ち込み方法をわかりやすくご紹介します。さらに、機内での赤ちゃんの食事やチャイルドシートについても解説していますので、子連れでのフライトを予定している方は、ぜひ最後までご覧ください。
※2025年3月時点の情報です。
目次
飛行機に乗る時ベビーカーは持ち込める?
一般的に、飛行機の機内にベビーカーを持ち込むことは可能です。ただし、航空会社によってサイズ規定や持ち込みルール、料金が異なるため、事前に確認が必要です。
また、赤ちゃんをベビーカーに乗せたまま乗り込むことはできず、どの航空会社でも機内でのベビーカー使用は認められていません。そのため、ベビーカーは搭乗前に手荷物カウンターで預けるのが一般的です。預けた後は、抱っこ紐を利用するか、空港の貸し出しベビーカーを使うと、搭乗まで快適に過ごせます。
赤ちゃんを連れて飛行機に乗ることが心配な方は、以下の記事もご覧ください。
さて、子育てを頑張るママ・パパに知っていただきたい楽天の子育てサポートサービスが「楽天ママ割(無料)」です。無料登録すると、限定クーポンやポイントキャンペーンが利用できます。
この機会にぜひ「楽天ママ割」に登録して、お得に子育てしてみませんか?
飛行機に持ち込めるベビーカーのサイズ・手荷物の個数制限
航空会社ごとの機内持ち込み可能な手荷物の規定は以下のとおりです。(以下は2025年3月時点の情報です)

なお、LCCは航空会社によって多少規定が異なります。詳しくは、公式サイトでご確認ください。
ベビーカーを手荷物として持ち込む場合は、搭乗前に折りたたんだうえ、専用カバーか手荷物用ビニールをかけ、頭上の荷物棚に収納します。
多くの航空会社では、機内に持ち込める手荷物は身の回り品を除き1人1個までです。さらに、総重量にも制限があるため、1人でベビーカーを持ち込む場合は、ほかの手荷物の数や重さに注意する必要があります。ベビーカーを持ち込むことで、オムツなどの入ったマザーズバッグを持ち込めなくなる可能性もあるので、事前に航空会社のルールを確認しておくことが重要です。
飛行機に持ち込めないベビーカーは基本無料で預けられる!
JAL、ANA、LCCいずれも、ベビーカーは無料で預けることができます。事前予約も必要ありませんので、手荷物カウンターでほかの荷物と一緒に預けると良いでしょう。
なお、国内線では条件を満たせば座席まで持ち込みが可能ですが、国際線は持ち込みできません。JAL・ANAでは無料でベビーカーのレンタルも可能ですので、そうしたサービスを利用するのもおすすめです。
また、JAL・ANAでは、事前にお願いしておけば、ゲート付近でベビーカーを預かり、着陸後に同じ場所で返却してくれるケースもあります。スムーズに移動するためにも、航空会社へ確認しておくと安心です。
飛行機の料金が気になる方は、以下の記事をご覧ください。
飛行機に乗る前にベビーカーを預ける際の注意点
ベビーカーを預け入れ荷物にする場合は、手荷物カウンターでほかの荷物と一緒に預けます。その際に注意したいポイントを4つ紹介します。
付属品を外す
ベビーカーを預ける際は、紛失等を防ぐ目的で、おもちゃやドリンクホルダーなどの付属品を外すようにいわれます。取り外したものは預ける荷物または手荷物の中に入れることになるため、事前に外しておくとスムーズです。

厚めのカバーをつける
JALやANAではベビーカーを預ける際にビニールのカバーをかけてくれますが、LCCではそのまま預け入れとなるケースがあります。
汚れや破損が気になる方は、専用のカバーを用意しておくと良いでしょう。
ネームタグをつけておく
おもちゃなどの付属品を外すと、どれが自分のベビーカーかわからなくなってしまいます。JALやANAは紙のネームタグをつけてくれますが、LCCではタグのサービスはありません。
また、飛行機の乗り継ぎがある場合、荷物がロストしてしまうケースもあります。そうした事態に備え、事前に連絡先を記載したタグをベビーカーにつけておくと安心です。

破損した場合は早めに申し出る
万が一、預けていたベビーカーに破損があった場合、JALやANAでは一定の期間内であれば補償申請が可能です。
目的地の空港でベビーカーを受け取ったら、破損がないかを確認し、異常があれば係員に伝えるか、航空会社に連絡して補償の申告を行うと良いでしょう。空港内で確認することで、後から申告するよりも手続きがスムーズになり、その後の移動にも支障が出にくくなります。
航空会社のルールを事前に確認する
航空会社によって荷物の規定や預け方は異なるため、事前に利用する航空会社のルールを把握しておくと安心です。特に、赤ちゃん連れの移動や手続きは、大人だけのときより時間がかかります。到着後の受け取り方まで確認しておくと、スムーズに行動できるでしょう。
赤ちゃんと飛行機に乗るときのQ&A
赤ちゃんとのフライトでよくある3つの疑問について解説します。
チャイルドシートは貸してもらえる?
飛行機では、赤ちゃんのチャイルドシートは必須ではありません。心配な場合は、持ち込みや貸し出しのチャイルドシートを利用できます。ただし、チャイルドシートに関するルールは、航空会社によって異なります。
- JAL:全路線で3歳未満の子どもに貸し出し可能。持ち込みも可。
- ANA:貸し出しはなし。持ち込みのみ可。
LCCはサービス内容が大きく異なるため、事前に公式サイトなどでの確認が必要です。
また、長時間座っていられない赤ちゃん向けに、ベビーベッド(バシネット)を貸し出す航空会社もあります。予約前に、各社のサービスを確認し、希望に合った航空会社を利用すると快適に過ごせるでしょう。
離乳食は食べさせられる?
通常、液体の機内持ち込みは制限されていますが、赤ちゃんと一緒に搭乗する場合は、離乳食を持ち込むことができます。JALやANAでは、機内食として離乳食や幼児食の提供を行っているため、食に強いこだわりがない場合は、事前に予約をすると便利です。アレルギー対応のメニューもあり、食品に制限がある赤ちゃんでも安心して食べられます。

ミルクは飲ませられる?
飛行機内でも赤ちゃんにミルクを飲ませることは可能です。一般的に、液体の機内持ち込みは1人あたり100mlまでですが、赤ちゃんが一緒に搭乗する場合は、液体ミルクや調乳用のお湯をそれ以上持ち込むことができます。また、ミルク関連のサービスを行っている航空会社もあります。
- JAL:調乳用のお湯の提供がある
- ANA:粉ミルクとお湯の提供がある(数や種類には限りがあるため、粉ミルクは持参すると安心)
- LCC:粉ミルクやお湯の提供はない場合が多い
JALやANAでは、乗務員さんに声をかければ、ミルクを作ってくれることがあるので、機内でミルクを作りたいときは、声をかけてみましょう。
飛行機に持ち込めるおすすめコンパクトベビーカーを紹介!
機内にベビーカーを持ち込みたい方は、事前に利用する航空会社の規定を確認したうえ、規定内に収まるサイズのコンパクトなベビーカーを用意する必要があります。
以下に、おすすめのコンパクトベビーカーを2つご紹介します。なお、混雑状況によっては、持ち込みを断られるケースもありますので、その際は航空会社の指示に従うようにしてください。
ベビーゼンYOYO²ベビーカー(JAL・ANA国内線(100席以上)OK)

折りたたみ時の3辺の合計は114センチで、JAL・ANAの100席以上の国内線ならOKのサイズです。折りたたみや展開が簡単で、重量6.2kgと軽量なのが特徴です。ストラップ付きで折りたたんだあとの移動も便利です。
サイベックス リベル

5.9kgの軽量ベビーカーで、折りたたみ時の3辺の合計は100センチです。JAL・ANAの国内線はOKの折りたたみベビーカーです。
飛行機持ち込み不可だけど旅行に便利なコンパクトベビーカー
飛行機内に持ち込めなくても、旅行や帰省の際などに持ち歩きやすく便利に使えるコンパクトベビーカーをご紹介します。飛行機に乗る際は事前に預けることを忘れないようにしましょう。
CLIC コンパクトベビーカー A型

コンパクトに折りたためるベビーカーは、レインカバーが付属されているので、旅先の急な天候の変化にも対応できます。また、折りたたみ時に簡単に自立してくれるので、邪魔になりにくいのも魅力です。
ベビーバギー MA-o

軽量でコンパクトなベビーバギーMA-o(エムエーオー)は、折りたたみ時にスリムになるので、旅先でも邪魔になりません。セカンドベビーカーとして支持するユーザーも多い、手軽に持ち運べるベビーカーです。
楽天トラベル×ママ割のキャンペーンを利用してお得に旅行しよう!
飛行機を利用しての遠方へのおでかけや旅行を計画する際におすすめ!お得なキャンペーンをご紹介します。
楽天トラベルでは、楽天ママ割メンバー限定のポイントアップキャンペーンを実施中です。
期間中のエントリー&はじめての楽天トラベル利用で1,000ポイント、さらに国内宿泊(日帰り・デイユース含む)をはじめてご利用で1,500ポイント、国内ツアー(ANA楽パック・JAL楽パック)をはじめてご利用で3,000ポイント、合計で最大4,000ポイントももらえるチャンス!
ぜひ、これを機に楽天トラベルで旅行を楽しんで楽天ママ割メンバーだけの特典をゲットしてください♪
※2025年3月時点の情報です。
子育てに役立つサンプルボックスを毎月プレゼント中!無料の楽天ママ割に登録を♪
ベビーカーは機内では使用できないため、特別な理由がない限り、手荷物として預けるのが一般的です。その際、厚めのカバーやネームタグを付けておくと、汚れや紛失を予防できます。詳しいルールは航空会社によって異なるので、事前にしっかり確認して、赤ちゃんとの楽しい旅行を計画してみてくださいね♪
最後に、お子さんのいるママ・パパにおすすめの「楽天ママ割」をご紹介します。
楽天ママ割に登録することで、楽天市場で使えるクーポンがもらえたり、選べるサンプルボックスが抽選でもらえたりと、お得がいっぱい。さらに、育児に役立つ情報も随時配信しています。この機会に、ぜひご登録してみませんか?
この記事をシェア
関連キーワード
関連記事
-
ベビーカーは何歳まで使うのが正解?先輩ママの声&卒業する方法
2023/03/06
-
新生児の睡眠時間の目安は?睡眠の特徴や心地いい眠りを提供するために
2022/02/16
-
おっぱい(母乳)とミルクの混合栄養にするときは?
2021/07/08
人気のキーワード
PICK UP
-
【公式】メリットがいっぱい!楽天経済圏のカンタンな始め方
2024/1/10
-
【公式】楽天ママ割とは?お得な特典から使い方まで全解説
2023/2/24
-
楽天ふるさと納税のやり方は?初心者向けに手続きの流れを解説
2022/12/2
-
楽天ダイヤモンド会員とは?メリット・特典や条件について解説!
2024/12/23
SPECIAL
-
【公式】楽天ママ割とは?お得な特典から使い方まで全解説
2023/2/24
-
楽天ダイヤモンド会員とは?メリット・特典や条件について解説!
2024/12/23
-
保存版!楽天経済圏とは?楽天ポイントでお得に暮らす完全ガイド
2024/1/10