1,000人に聞いた!子どもの入学準備について徹底調査
2023/1/30
子どもが小学校に入学するまでに、何を準備してあげたらよいのだろうとお悩みのママ・パパも多いはず。そこで、楽天ママ割メンバー1,000人に、「子どもの入学準備に必要だったもの(生活・勉強面)」について聞きました。この記事では、先輩ママ・パパたちが実際に準備してよかったアイテムをご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
小学校入学を控える子どもを持つママは、入学準備に関してさまざまな心配ごとや不明点があるでしょう。そこで、楽天ママ割メンバー1,000人を対象に子どもの入学準備に関するアンケートを行いました。準備しておいてよかったことや、お役立ちアイテムなどを紹介しているので、ぜひ参考にして準備を進めてみませんか?
【楽天ママ割メンバー対象アンケート】
期間:2022/12/5-2022/12/15
回答者全体(N=1,000)
目次
小学校への入学準備で不安なこと第一位は「いつまでに何をするべきか分からない」
Q.入学準備にあたり、親が不安に感じていたことはありますか?
「入学準備にあたり、親が不安に感じていたことはありますか?」という質問に対して、最も多かった答えが「いつまでに何をしたらよいか分からない(31.4%)」でした。入学に必要な物品や手続きに関する情報がギリギリまで入ってこないことも多く、不安に感じる人が多いのかもしれません。
次いで多かったのは「周りがどんな準備をしているのかが分からない(22.8%)」という不安の声。特に第一子が入学する場合や、周りに小学生がいない場合は情報を収集しにくいので、周りの状況が分からず不安になるようです。
そのほかにも「現在の小学校生活の様子が分からない(14.7%)」「小学校入学により、親の生活リズムへの影響がどれくらいあるか分からない(14.0%)」「小学校入学に関する情報を入手する機会が少ない(12.8%)」などの不安を抱えているようです。
小学校入学に関する情報を知りたい方は「小学校入学準備はいつから?準備するものや、生活面・勉強面の心得を知っておこう」をご覧ください。
年長の冬ごろに準備を始める人が多い
Q.入学準備はいつから始めましたか(始める予定ですか)?
小学校入学に関する準備を開始する時期については「年長の冬ごろ(34.2%)」と答えた人が最多でした。年長の冬ごろに小学校の入学説明会が開かれることも多く、必要なものが分かってから準備をはじめる人が多いのでしょう。
次いで「年長の夏ごろ(18.4%)」「小学校入学直前(17.0%)」「年長の春ごろ(14.9%)」という順で多く回答が得られました。
入学準備は、早くとも年長以降に始めるという傾向にあるようです。準備を始めたものの、結局買う必要のないものが発生したり、子どもの好みが変わったりして使わなくなる可能性もありますので、ランドセルなど早期から準備が必要なアイテム以外は、慌てずに準備を始めてよいかもしれません。
ママ割メンバーに聞いた!小学校の入学準備でやったことは?
小学校の入学準備は、物品の購入や手続きだけではありません。生活面や勉強面でも準備をする必要があるのですが、先輩ママたちはどんなことをしていたのでしょうか。
生活面で最もやったことは「通学路を覚える」
Q.入学準備として、生活面でやった(やる予定の)ことは何ですか?(複数回答可)
小学校入学に向けて、生活面で行った準備については、半数以上の人が「通学路を歩いて覚える(52.8%)」という回答が多く挙げられました。学校によっては登校班がない場合もあるため、子ども1人で登校するケースもあります。登校班があった場合でも下校時はバラバラで帰ることも多く、やはり通学路を覚える必要があるのでしょう。
次いで多かったのは、「生活習慣の改善(早寝早起き)(44.7%)」という声。幼稚園や保育園とは生活リズムが変わるので、起床や就寝の時間を変えるご家庭が多いようです。
小学校では身の回りの支度を1人でできなくてはならないことから、「着替えやトイレなど自分でできるようにする(45.3%)」準備をする人も多くいました。
勉強面では「ひらがなの読み書き」が最多
Q.入学準備として、お勉強でやった(やる予定の)ことは何ですか?(複数回答可)
小学校入学に向けて、勉強面で行った準備では「ひらがな50音の読み書きなど(41.4%)」が最多となりました。学校からも、自分の名前は読めるようになっておくことを求められます。ひらがな50音すべてでなくても、ある程度分かるようになっておくと、学校生活がスムーズに送れるかもしれませんね。
その他「市販ドリル(35.6%)」を使ったという回答も多かったのですが、反対に「何もしてない(30.7%)」という人も多く、ここは家庭の教育方針によって大きく異なることが分かりました。
入学準備でやっておけばよかったことを紹介
「子どものためにも、できるだけ準備をしておきたい!」と考えているママ・パパも少なくないでしょう。そこで、先輩ママ・パパに「入学準備でやっておけばよかった」と思っていることについて聞いてみました。
【ママ割メンバーに聞いた入学準備でやっておけばよかったこと】
<勉強面>
・ひらがなの練習
・英語の読み書き
<生活面>
・挨拶の練習
・早寝早起きなど生活リズムを整える
・和式トイレの練習
勉強面では、ひらがなの練習はやっておけばよかった、あるいはやらせてよかったと感じるママ・パパが多いようです。入学後にひらがなの練習をしますが、ある程度読み書きができていると授業がスムーズに受けられます。その他、学年が上がると英語の授業も加わることから、あらかじめ英語の読み書きを練習しておいてよかったという回答も多く挙がりました。
生活面では、友だちや先生、地域のボランティアの方などに挨拶をする機会が増えるので、きちんと挨拶をする練習をしておけばよかったという声も。また、早寝早起きなど生活リズムを整える必要性を感じた人や、和式トイレの練習が必要だと感じた人も多くいました。
購入してよかった入学準備アイテム一覧!
入学準備として購入するアイテムは意外と多いもの。せっかくなら本当に必要なアイテムを揃えたいですよね。
ここでは、先輩ママ・パパたちが購入してよかったと感じる、入学準備アイテムをご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
【ママ割メンバーに聞いた購入してよかった入学準備アイテム】
<文房具>
・(電動)鉛筆削り器
・名前シール
・名前スタンプ
<学習アイテム>
・お風呂のひらがなシート
・時計(数字が書いてあるアナログ時計)
<その他>
・ランドセルや教科書を収納する棚
・ランドセルまでカバーできるレインコート
圧倒的に多かったのが「名前シール」「名前スタンプ」でした。持ち物のひとつひとつに名前付けをしなくてはならないので、手書きはとても大変です。大小さまざまなサイズの名前シールやスタンプがあると、簡単に作業ができるのでおすすめだと答えた人が多くいました。
また、ひらがなの読み書きの練習が入学準備で必要と感じる人が多いことから、お風呂のひらがなシートを購入してよかったと回答する人も多くいました。
なお、反対に購入しなくてよかったものには「ノート」「ランドセルカバー」「防犯ブザー」などが並びました。これらは学校側が準備してくれることが多いので、最初は買わずに様子を見てもいいかもしれません。
子どもが小学校に入学する場合、一番の心配は「いじめ」
お子さんの小学校入学に関する心配事はつきもの。その中でも圧倒的に多かったのが「いじめの被害者・加害者にならないか」という回答でした。成長と共に人間関係が複雑になることから、大なり小なりいじめ問題に直面することもあります。自分もいじめを見かけたり経験したりした親も多く、子どもがいじめ問題にあわないか心配になるのも当然です。
また、さまざまな子どもや先生がいるので「学校になじめるか」「友達ができるか」という心配の声も。また、「勉強についていけるか」「登下校時の安全」を心配する声も挙がりました。さらに親の心配事として、小学校に入ることで生活リズムも変わることから「仕事との両立」が不安だと感じる人も多くいらっしゃいました。
ママ割メンバーのリアルな声をお届け!入学準備エピソード
ここで、ママ割メンバーに聞いた入学準備にまつわるエピソードをお届けします。
・ランドセル選びは早めにしておくべき
・キャラクターNGの場合もあるので要注意
・早めに準備をするといらないものも出てくるので、通知がくるまで待った方がいい
・持ち物への名前付けが大変なので早めにしたほうがいい
やはりランドセルに関するエピソードが多く寄せられました。子どもが悩んでなかなか決められなかったり、後回しにしたりすることで、好みのランドセルが売切れた経験を持つママからは、早めに動くべきだとアドバイスがありました。
また、キャラクターものの文房具などは学校によってはNGの場合もあります。学校の説明会まで購入を待つか、在学中のママに話を聞いてから購入したほうがよさそうです。学校により準備する物が異なるケースが多いため、正式なお知らせがきてから買いそろえたほうが、ムダがなさそうです。
その他、多数の持ち物への名前付けに苦労したという声も。早めにお名前シールやスタンプを購入し、取り掛かっておくとよさそうです。
【ママ・パパ必見】お得な特典が盛りだくさん!無料の楽天ママ割に登録を♪
入学に向けての準備は分からないことも多く、不安に思うかもしれません。また早めに準備をしすぎると、買わなくてよかったものなども出てくるので、焦るかもしれませんが入学説明会を待ったほうが賢明でしょう。ぜひ先輩ママのアドバイスを参考にして、入学準備を乗り切ってくださいね。
さて、妊娠中、子育て中のママやパパにオススメの会員サービス「楽天ママ割」をご存じですか。
楽天ママ割に無料登録&エントリーすると、「サンプルボックス」が当たるキャンペーンを毎月開催しています。その他、ママ割限定のクーポンやポイントキャンペーンなどの特典がたくさんあります。楽天ママ割に登録して、ぜひお得に入学準備を進めてくださいね!
この記事をシェア
関連キーワード
関連記事
-
保育園と幼稚園の違いとは?それぞれの特徴を詳しく解説!
2021/08/03
-
ご飯を食べない2歳児にイライラ!原因や対策を管理栄養士が解説
2021/10/14
-
乳歯の生え変わり時期はいつ?乳歯の虫歯などトラブルの対処法も解説!【歯科医監修】
2021/12/16
人気のキーワード
PICK UP
-
【公式】メリットがいっぱい!楽天経済圏のカンタンな始め方
2024/1/10
-
【公式】楽天ママ割とは?お得な特典から使い方まで全解説
2023/2/24
-
楽天ふるさと納税のやり方は?初心者向けに手続きの流れを解説
2022/12/2
-
楽天ダイヤモンド会員とは?メリット・特典や条件について解説!
2024/12/23
SPECIAL
-
【公式】楽天ママ割とは?お得な特典から使い方まで全解説
2023/2/24
-
楽天ダイヤモンド会員とは?メリット・特典や条件について解説!
2024/12/23
-
保存版!楽天経済圏とは?楽天ポイントでお得に暮らす完全ガイド
2024/1/10