乳歯の生え変わり時期はいつ?乳歯の虫歯などトラブルの対処法も解説!【歯科医監修】
2021/12/16
お子さんの乳歯の生え変わりが早い、もしくは遅いと不安に思うママ・パパも多いかと思います。この記事では、乳歯の生え変わり時期の目安や、気をつけたいトラブルについて解説しています。また、生え変わりが進まない場合の対処法についても解説しています。
![](https://r.r10s.jp/com/evcms/family/story/article/2021/milkteeth-renewal/img/top.jpg)
お子さんの歯の生え変わり時期は早い?または遅い?と不安に思うママ・パパも多いのではないでしょうか。
そこで今回、乳歯の生え変わり時期の目安や、乳歯の生え変わり時期によくあるトラブルなど解説します。生え変わりがなかなか進まないときの対処法についてもご紹介しますので、ぜひ参考にお読みください。
この記事の監修者
![](https://r.r10s.jp/com/evcms/family/story/article/2021/finger-sucking/img/fukuda.jpg)
歯科医師・ライター
福田尚美さん
臨床研修終了後歯科・小児歯科にて勤務。歯科医師としての知識と経験を生かし歯科専門ライター、企業サポート等も行っている。
乳歯の生え変わり時期はいつ?
乳歯の生え変わりは6歳前後から始まります。最初に下の乳前歯から抜けて、その下から永久歯が生えてきます。それと同じくらいの時期に、乳臼歯の後ろから6歳臼歯と呼ばれる永久歯「第一大臼歯(だいいちだいきゅうし)」が生え始め、12~14歳くらいまでにはすべての歯が永久歯へと生え変わるのが一般的です。
生え変わりの時期はあくまでも目安です。乳歯が生え変わる時期や生え変わりのスピードには個人差があるため、少し遅くてもさほど心配はいりません。
■乳歯が生え変わる順番
乳歯が生え変わる順番には、ある程度の規則性があります。
![](https://r.r10s.jp/com/evcms/family/story/article/2021/milkteeth-renewal/img/06.jpg)
はじめに下あごの中切歯から生え変わり、同じ時期に下あごの第一大臼歯が生え始めます。その後、側切歯、犬歯、第一小臼歯、第二小臼歯、第二大臼歯の順で生え変わるのが一般的です。
上あごは第一大臼歯、中切歯、側切歯、第一小臼歯、犬歯、第二小臼歯、第二大臼歯の順で生え変わります。
乳歯から永久歯に生え変わるまでには約6~7年ほどかかり、第二大臼歯まで生えそろうのが14~15歳ころです。また、18歳過ぎたころから親知らずが生えてくる人もいます。
■乳歯の生え変わりが早いこともある?
乳歯の生え変わりは個人差が大きく、5歳くらいから乳中切歯が抜けるお子さんもいれば、7歳になっても1本も抜けていないというお子さんもいます。目安の時期よりも2年程度は前後することはあるため、生え変わりが早くても特に問題はありません。
また、男の子よりも女の子の方が生え変わりが早い傾向があったり、乳歯の生え始めが早かったお子さんは早く抜ける傾向があったりと、成長と比例して生え変わる傾向もあります。
![](https://r.r10s.jp/com/evcms/family/story/article/2021/milkteeth-renewal/img/02.jpg)
乳歯の生え変わり時期のあるあるトラブル
乳歯の生え変わり時期には、永久歯の歯並びに悪影響を及ぼすトラブルが起こることがあります。歯並びには虫歯や生活習慣など、さまざまな要素が関係します。整った歯並びを手に入れるため注意したいトラブルを4つご紹介します。
1.乳歯が虫歯になっている
永久歯のもと(歯胚)は乳歯の下で成長します。乳歯はいずれ生え変わるからと虫歯を放置してしまうと、歯根の先に膿が溜まって細菌感染を起こし、永久歯の歯質や歯並びに悪影響を及ぼしてしまうことがあります。
永久歯は虫歯のある乳歯を避けて生えようとします。そのため、乳歯が抜けずに永久歯が本来生える場所とは違うところに生えてきて歯並びが悪くなる可能性があります。歯並びが悪くなると虫歯や歯周病になるリスクも高まるので早期に適切な治療をしておくことが大切です。
2.乳歯がなかなか抜けない
乳歯が生え変わる時期には個人差があるものの、目安の時期を1年近く過ぎているのに乳歯がなかなか抜けない 場合には、後続の永久歯がない可能性もあります。これを「先天性欠如」といいます。保育園や学校の健診で歯数の異常を指摘される場合もありますが、心配な場合は歯科医院でレントゲン検査をして、乳歯の下に後続の永久歯があるかどうか確認しましょう。
後続永久歯があるのに抜けていない場合は、無理やり抜歯はせず様子を見ます。もしも永久歯が乳歯を避けて生えてきてしまい、乳歯の歯根が長く自力で抜けそうにない場合には抜歯することがあります。
![](https://r.r10s.jp/com/evcms/family/story/article/2021/milkteeth-renewal/img/03.jpg)
3.永久歯が生えてこない
既に永久歯が生えてしまっている場合を除き、乳歯が抜けて永久歯が生えてくるまでには約3か月程度かかります。しかし、乳歯が抜けてしばらく経過しても永久歯の歯冠が見えてこない場合には、永久歯はない可能性も考えられます。半年以上経過しても生えてこないような場合には、歯科を受診し、レントゲン検査で確認した方がよいでしょう。
4.指しゃぶりなどの習慣がある
歯が生え変わる時期の子どものあごは、成長過程のため柔らかくなっています。そのため、お口周辺の習癖が骨の形に影響しやすいです。特に指しゃぶりを行うと、上あごが押されて前に突出。歯列が狭くなってしまい永久歯が並ぶスペースが不足するため歯並びが悪くなってしまう可能性があります。他にも爪噛みやろう舌癖などは歯列を変形させやすい悪習癖なので注意が必要です。
![](https://r.r10s.jp/com/evcms/family/story/article/2021/milkteeth-renewal/img/04.jpg)
乳歯の生え変わりがなかなか進まないときの対処法
乳歯が抜けたにも関わらず、なかなか永久歯が生えてこないと心配になるママやパパもいらっしゃると思います。
一部の乳歯がなかなか生え変わらないと、両側の歯が動いたり、永久歯が乳歯を避けて別の位置から生えてきたりと、全体のバランスが悪くなり歯並びの乱れにつながります。とはいえ、早期に抜いてしまうのも危険なため、生え変わりが進まない場合の対処は小児歯科に相談しましょう。
生え変わりがなかなか進まない原因として、永久歯のもととなる組織「歯胚」が作られていない可能性が考えられます。レントゲン検査を行い、歯胚があるか、どのくらい成長してきているかなど確認できれば、生え変わりの目安になります。歯胚が作られていない「先天性欠如」の場合は、永久歯の歯並びや噛み合わせに影響があるため、将来的にどのような治療が必要になるか継続的に観察する必要があります。
![](https://r.r10s.jp/com/evcms/family/story/article/2021/milkteeth-renewal/img/05.jpg)
子育て中の「お得」がいっぱい!無料の楽天ママ割にぜひご登録を♪
乳歯の生え変わりはおよそ6~7年かけて行われますが、開始時期は個人差がありますので、早い・遅いとあまり心配されなくて大丈夫です。お子さんのペースを見守ってあげましょう。
ただ「抜けたのになかなか生えてこない」「永久歯が生えてきたのに乳歯が抜けない」といった場合は歯科医師に相談しましょう。また、生え変わりや歯並びの形成には、虫歯や歯周病、お口周辺の習癖も関係しています。歯科の定期検診による継続管理で早期発見・早期治療が大切です。
さて、子育て中のママ・パパ向けの無料サービス「楽天ママ割」をご存じでしょうか?
楽天ママ割は、子育て中のママやパパに役立つ情報をお届けしています。育児や家事に役立つアイテムが特別価格で購入できるクーポンなども配布していて、楽天市場でのお買い物がお得になります。サンプルボックスや、豪華商品が当たるキャンペーンも随時開催しているので、ぜひ無料登録をしてみてください。
この記事をシェア
関連キーワード
関連記事
-
ママ・パパにオススメの1歳半から遊べる「レゴ ®デュプロ」
2022/11/28
-
幼稚園・保育園におすすめの水筒5選!選び方や買い替え時期も解説
2024/05/29
-
【七五三】母親 の服装にNGはある?選び方&スタイル別コーデをご紹介
2022/09/12
人気のキーワード
PICK UP
-
【公式】メリットがいっぱい!楽天経済圏のカンタンな始め方
2024/1/10
-
【公式】楽天ママ割とは?お得な特典から使い方まで全解説
2023/2/24
-
楽天ふるさと納税のやり方は?初心者向けに手続きの流れを解説
2022/12/2
-
楽天ダイヤモンド会員とは?メリット・特典や条件について解説!
2024/12/23
SPECIAL
-
【公式】楽天ママ割とは?お得な特典から使い方まで全解説
2023/2/24
-
楽天ダイヤモンド会員とは?メリット・特典や条件について解説!
2024/12/23
-
保存版!楽天経済圏とは?楽天ポイントでお得に暮らす完全ガイド
2024/1/10